相続手続き フローチャート

被相続人の死亡(相続手続き開始)
金融機関や保険会社への連絡、公共料金の名義変更も。
死亡届の提出
(7日以内)
遺言書の確認
自筆の遺言書は、家庭裁判所で開封(検認)すること。
遺産を引き継げる人を調べる
遺言書がないと、民法どおりに対象者(法定相続人)が決定します。
戸籍を調べるので時間がかかります。
外国定住者や先妻の子ども、行方不明者に注意が必要です。
遺産の中身を調べ、遺産を引き継ぐか決める
借金も含め、財産のリストを作成します。
借金はもれなく引き継ぐことになるので注意が必要です。
引き継がないという選択も可能です(相続放棄)(3か月以内)
被相続人の所得税の申告(準確定申告)
控除の対象にはなりますが、被相続人の分も支払わなくてはなりません。
(4か月以内)
遺産分割
遺言書無し
対象者全員で話し合い(遺産分割協議)⇒遺産分割協議書の作成
遺産分割
遺言書有り
遺言状の内容で分ける。






遺産の名義変更と不動産の移転登記
遺産分割協議書、遺言書の通り手続きを進めます。

相続税の申告と納付
相続税額がゼロの場合も、申告しないと特例が使えません。

相続手続き Q&A

相続税がかからない場合、申告は必要ありますか?

相続税がかからない場合、基本的には申告は不要です。
1.小規模宅地等の評価減、2.配偶者に対する相続税の軽減、3.農地等にかかる相続税の納税猶予等の 特例の適用を受けての場合は、申告は必要になってきます。

借金の方が相続財産より多い場合も相続しなくてはいけませんか?

原則は、相続する場合は借金(債務)も含めて全てですが『限定承認』、『相続放棄』という方法も御座います。
・限定承認……相続財産の範囲内でのみ借金(債務)を引継ぎます。
・相続放棄……相続財産も借金(債務)も、全て放棄します。

相続税はいつまでに支払うのですか?

お亡くなりになられたと同時に相続は開始され、 そこから10ヶ月以内に申告~納税する必要があります。

代襲相続とは何ですか?

本来血族として相続人になるはずだった者(子または兄弟)が、相続開始以前に(同時も含む) 死亡していた場合、子の子(孫)や兄弟の子が代わって相続人になるという制度です。

寄与分とは何ですか?

相続人が、被相続人の財産の維持、増加についてした特別の貢献をした場合に、 他の相続人より多く遺産をもらうことができる制度の事です。

特別受益とは何ですか?

別受益は、相続人が被相続人の生前に財産を受領していた場合、 それを遺産の前払いと見て清算する制度です。

お問い合わせ

当事務所へのご依頼、ご質問・ご相談等
お気軽にお問い合わせください