|
岸会計事務所 |
岸会計プレスアーカイブスでは、過去に掲載した岸会計プレスをご覧頂けます。
下記タイトルをクリックを頂くと、目的の記事に移動致します。
【岸会計プレスアーカイブス】
・事業再構築補助金
・ガッツ石松の言葉
・緊急情報 約束手形の全面廃止へ
・令和3年度税制改正案のポイント
・豊田家のお雛様
・神山家のお雛様
・転ばぬ先の杖
・知らないと損をするコロナ助成金・補助金
・藤井令枝さんのつぶやき
・コロナに関する税制、補助金、融資、その他のお役立ち情報2
・コロナと世界
・コロナに関する税制、補助金、融資、その他のお役立ち情報
・歴史の流れに逆らう者は、歴史によって滅ぼされる
・西郷南洲遺訓
・78対22の宇宙法則
・冨塚メディカルクリニック開院15周年記念
・歩くとなぜいいか
・特攻隊の若者たちが遺したもの
・祈りは必ず相手にも通じる
・天皇皇后両陛下のおもてなし
・渋沢栄一
・粉飾決算で重加算税
・いよいよ確定申告の季節です
・2019年度税制改正大綱が決定
・外様の前田家が120万石を維持した理由
・古典には、企業経営に役立つ様々な教えがあります
・消費税軽減税率
・消費増税 残り1年の今から準備 来年3月までに駆け込み契約
・住宅資金贈与の特例に注意
・設備投資を考えているなら税優遇の手続きを
・税のワンポイント・レッスン 家屋の固定資産税評価額の決め方
・2万人のユダヤ難民を救った樋口中将
・分断国家を防いだ樋口中将の決断
・栗林忠道の奮戦が日本を滅亡から救った
・平成30年度税制改正について
・長寿のカギ テロメアを伸ばす方法
・金地金でリスク対策
・栃木県で活躍する近江商人の系譜
・雄々しさに深く胸を打たれる
・近江商人に学ぶ その8 近江商人とユダヤ商人の共通点
・10月20日(金) 福祉プラザにて、無料相続税セミナーを開催致しました
・近江商人に学ぶ その7 近江商人が学んだ易経と、ユダヤ商人の教え
・忘れられない戦争のこと
・成功する人と成功しない人
・近江商人の精神を栃木に脈々と伝える「辻善兵衛商店」の文献から
・イントレピッド博物館にて
・近江商人に学ぶ その6
・てんびんの詩
・世界の長寿地域「9の共通点」
・近江商人に学ぶ その5
・2017年度税制改正法案
・トランプ現象から今後の税制の行方を読み解く
・近江商人に学ぶ その3
・日本の預金封鎖
・近江商人に学ぶ その2
・彊めて息まず
・父母もその父母もわが身なり
・近江商人に学ぶ
・EU離脱問題を考える
・トランプ氏は大統領になるのか
・青木擴憲氏に学ぶ
・長生きには血の循環が大切
・地震を歴史に学ぶ
・社会保険の加入指導は厳しくなるのか
・6月15日開催「商人塾」ゲスト講師の御紹介
・おぢいさんのランプ
・平成28年度税制改正大綱から
・安保式「がんに負けない生き方」
・平成28年度税制改正について
・人間という奇跡を生きる
・『百術不如一誠』 (百術は一誠に如かず)
・シンギュラーポイント
・平成27年度税制改正(個人に関するもの)の概要
・マイナンバー制度いよいよスタート
・日本に断トツに老舗が多いのはなぜか
・肥満・がん・糖尿病に効く、老化・うつ病にも効く!?性格・能力まで変えてしまう驚異の『腸内フローラ』
・お釈迦様が説く成功の要諦
・耳より情報 安倍内閣は今、空前の補助金・助成金の大放出中です
・先日宇都宮市駒生町の相場稔さんからいいお話を伺いました
・前回の商人塾第12回「易経」のダイジェスト
・ソニー生命の高岸伸二さんのお話
・伊藤園の久保田敦之さんのお話
・なんと栃木にも製糸場があった!
・長生きを志す方は是非お読み下さい〜ケリー・マクゴニカル「ストレスを友達にする方法」から〜
・「預金口座にマイナンバー」時代到来!
・夢を実現させるには・・・・
・医師が体験した「糖質制限ダイエット」
・4月1日(火)からあれこれ変わります
・人生の行方
・いよいよ消費税8%時代がやってくる!
・神経の流れをよくすれば病気と人生は本質的に改善する
・2020年東京オリンピック開催で、にわかに流行語となった『お・も・て・な・し』
・神経の流れをよくすれば病気と人生は本質的に改善する
・意識はエネルギーを持っている
・映画「終戦のエンペラー」を観てきました
・知覧に行って感じたこと
・これからの日本経済『どうなるアベノミクス?』
・平成25年度相続税無料セミナー第1回『25年度税制改正』ダイジェスト
・「商人塾」第4回「易経その1」ダイジェスト
・消費税率改正特集 消費税増税前の対策はお早めに!
・平成25年度税制改正大綱 相続税・贈与税編
・日本システム技術社長平林武昭氏のことば
・景気循環60年周期?
・税金トピックス
・セイコーの創業者服部金太郎の若い頃の逸話
・消費税引き上げにかかる注意点
・私は毎朝ミキサーで作った野菜ジュースを欠かさず飲んでいます。その理由は…
・壁を越える(藤尾秀昭著 致知出版社「小さな人生論」より)
・6月初旬、鹿児島の知覧特攻隊基地跡に行って来ました。三度涙が流れました。
・東日本大震災の罹災証明書があれば、僅かながら一定期間電気料金が安くなります。
・梅雨の時期となりましたが、如何お過ごしでしょうか?
・死ぬ時に後悔しないための生き方
・法人契約のがん保険に関する最新情報
・月刊『致知』3月号で、スーパードクター福島孝徳氏と佐野公俊氏の対談
・薄井健朗先生のご講和
・致知出版社主催の講演会でのお話
・H24年より生命保険の生命保険料控除が改正されます!
・平成23年分の所得税から適用される改正事項
・焼肉屋さんとお好み焼き屋さんの意外な共通点
・プロ野球選手のユニフォームの裾はなぜ長いか
・世界の経済状況
・不遇の時代の生き方
・『東日本大震災により被害を受けられた方へ』
・杉の苗木
聞きなれない補助金かもしれませんが、ウィズコロナ・アフターコロナ時代の変化に対応するために、中小企業の事業再構築を支援する補助金の制度です。例えば、建設業を営んでいる会社が新たに副業としてクッキーの製造販売を始めるとか、飲食店を営んでいる個人事業者が洋菓子店に転換するといったような、新分野展開あるいは事業転換を行う場合に、総予算の2分の1〜3分の2まで、金額は最大で8,000万円まで補助するという制度です。
申請の条件は 1.昨年4月以降の連続する6か月間のうち、任意で選んだ3か月の売上合計が10%以上減少しており、昨年10月以降の連続する6か月間のうち、任意で選んだ3か月の売上合計が5%以上減少していること(他にも付加価値判定あり) 2.事業計画を認定支援機関とともに作成すること(当事務所は国の認定支援機関になっています) 3.補助事業終了後3年〜5年で付加価値額の年平均3%以上増加、従業員一人当たり付加価値額の年平均3%以上増加 となっています。
何となくハードルが高いように思えますが、当事務所では、第1回目の募集で個人事業のお客様の再構築補助金採択の決定を受けています。詳細は中小企業庁のホームページ『事業再構築補助金』に公表掲載されています。
この補助金は昨年度の補正予算を原資に期間限定で総額1兆円の予算で出来ました。5回に分けていますので、1回につき約2,000億円が補助されます。すでに1回目と2回目は締め切られましたので、あと3回チャンスがあります。次回第3回目の締め切りは本年9月21日です。
世間ではあまり知られていませんが、太陽光発電、ふるさと納税に並ぶまたとないビッグチャンスです。ぜひこの機会を有効に生かし、事業の再構築と発展につなげて頂ければと思います。法人個人を問わず応募可能です。詳しくは当事務所にお問い合わせ下さい。
月刊致知9月号に「よい言葉が心を強くする」と題してわが郷土の出身であるガッツ石松の言葉が掲載されました。ここにご紹介します。
―うちは父が能天気ないいところの坊ちゃんで、あまり働くことをしませんでした。おかげで一家は雨漏りのする家に住むほど貧しい生活を強いられました。とても優しい人で、私は大好きでしたけれど、父親としては失格でしたね。代わりに家計を支えたのが母でした。本当に働き者で、いつも男に交じって土木作業をしていたんです。そういう母の姿を子供の頃からずっと見て育ってきたから、随分影響は受けているでしょうね。ただ母が危険な作業現場でどんなに汗水垂らして働いても女性の肉体労働者の賃金は「ニコヨン」といって、日当240円というのが当時の相場でした。だから生活はずっと苦しかったですね。ですから、子供の頃の私はいつも腹を空かせていました。よく、よその畑のものを盗りましたし、学校で人の弁当を半分食ったりもしました。貧乏が悪いとは思わないし、親を悪く思ったことも一度もありません。けれども、よその家で当たり前に手に入るものが自分の家では手に入らない現実は、いつも心に重くのしかかっていましたね。元気に振る舞ってはいても心の内では、「何で俺はこんな貧しい家に生まれたんだろう」と、悲しい気持ちでいっぱいでした。
高校には行きたかったけど、もちろんとてもそんな余裕はありません。じゃあ何もない自分が這い上がるにはどうすればいいか、体一つで戦えるボクシングしかないと思ったんです。最初は、近所のお金持ちの紹介で東京のお店に就職しました。けれども入社してすぐに、テレビで世界チャンピオンのファイティング原田さんの試合を見て感動しましてね。社長さんに「私もボクサーになりたいから、ボクシングジムに通わせてください」と頼んだら、「おまえみたいなやつが、あんな偉い人間になれるわけがない」と言われたんです。ここでもそんな言われようをするのかと思って、すぐに辞めました。そして原点を思い起こすためにいったん田舎に帰って、もう一度東京で勝負しようと決意したんです。
二度目の上京前に、駅に向かう途中で母の仕事場に立ち寄りましてね。すると母は、「いいか、サツ(札)はサツでも、警察のサツは使えねぇぞ」と、泥だらけの手で前掛けのポケットから一枚の千円札をくれました。日当が240円だから、千円といったら大金ですよ。そうして涙を流しながら言ったんです。「偉い人間になんかならなくていい。立派な人間になれ」と。母は学歴はないけど、苦労を重ねてきた人だから、やっぱり言葉に力がありますよね。心に沁みて今も忘れません。これがその時に母からもらった千円札です。しわくちゃで泥がついていたのを、アイロンをかけてずっと大事にしてきました。
この千円を何倍にもして返したろうと思って、頑張って頑張ってチャンピオンになって、もらったお金で父ちゃんと母ちゃんのために新しい家を建てたんです。だから子供の頃は苦しかったけど、その苦しい体験が私をつくってくれましたね。―
政府は2月19日に約束手形に関する検討会の報告書の骨子を公開しました。 その中で、企業間取引の支払いで長年にわたり活用されてきた約束手形について、2026年をめどに紙から電子に全面的に移行し、 さらに将来的には電子手形を含む約束手形制度そのものを廃止する方針を示しました。 手形廃止の目的を中小企業の資金繰り改善のため≠ニ説明する一方で、菅義偉首相は1月の施政方針演説内で 「手形払いの慣行の見直しを通じて生産性の底上げを図る」と発言しています。 政府は今まさに、日本の生産性向上のため中小企業の再編に向けた議論を進めている最中です。 約束手形の廃止も、中身を検討してみれば中小企業の淘汰を推し進める要因になりかねません。 手形廃止の流れが会社の資金繰りにどのような影響があるのかを今のうちから検討しておく必要があると思います。何事も準備が大切です。
1.個人所得税
(1)住宅ローン控除の特例の延長
令和4年末までの入居者を対象に控除期間13年の特例が延長されます。
(2)セルフメデュケーション税制の見直し
対象となる医薬品をより効果的なものに重点化し、手続きの簡素化を図りました。
(3)国や地方自治体の実施する子育てに係る助成金等の非課税措置
子育て支援の観点から、保育を主とする国や自治体からの子育てに係る助成金について非課税とします。
(4)退職所得課税の適正化
勤続年数5年以下の法人役員以外の退職金についても、退職所得控除後の300万円を超える部分について2分の1人課税を除外します。
2.資産税
(1)外国人に係る相続税等の納税義務の見直し
就労等のために日本に居住する外国人が死亡した際、居住期間にかかわらず、外国に居住する家族が取得する国外財産を相続税・贈与税の対象としないこととします。
(2)住宅取得資金に係る贈与税の非課税措置の拡充
令和3年4月以降も非課税枠を最大1,500万円とし、合計所得1,000万円以下の者については床面積40m2以上50m2未満も適用できることとします。
(3)教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の見直し
教育資金の一括贈与について、贈与者死亡時の残高を相続財産に加算し、孫の場合2割加算します。
3.法人税
(1)中小企業における所得拡大促進税制の見直し
中小企業全体として雇用を守りつつ、賃上げだけでなく、雇用を増加させる企業を下支えする観点から、適用要件を見直した上で、適用期限を2年延長します。
具体的には対前年度増加率1.5%以上の範囲を、継続雇用者から雇用者全体に広げられます。
4.納税環境整備
(1)税務関係書類における押印義務の廃止
政府全体の行政手続きにおける押印義務の見直しの方針を踏まえ、税務署に提出する税務関係書類について、実印及び印鑑証明書を求めている手続き等を除き、
押印義務を廃止します。但し、担保提供関係書類と遺産分割協議書は実印押印必要です。
(2)電子帳簿等保存制度の見直し
帳簿書類を電子的に保存する際の手続きを、税務署長の事前承認を廃止するなど、抜本的に簡素化します。
(3)スマートフォンを使用した決済サービスによる納付手段の創設
令和4年1月より、スマートフォンのアプリ決済による納付を可能にします。
元高等学校の校長先生をなされた鹿沼市の豊田敏盟先生から「豊田家のお雛様」と題して記事を頂戴しましたので、ご紹介させていただきます。
続いて、鹿沼市中田町で創業100年を迎えるお茶の老舗専門店「神山園」を営む神山家三代にわたる御雛様を紹介します。
左上が現社長鈴木篤子さんの祖母、神山チヨさんの大正初期のお雛様で100年を過ぎても変わらない気品あふれるお雛様です。右上が昭和10年代の神山ヨシ子会長のお雛様で、京都の御所での生活を華やかに細かく再現した「御殿飾り」です。左下が京都の専門店に調製して頂いた鈴木社長の御殿飾りです。神山家三代にわたるいずれも見事なお雛様です。桃の節句には、田町通りの店舗内に飾られます。
万が一にも貴事業所でコロナ感染が起こり、そのことが第三者に多大な損害を与え多額の賠償を請求された場合、万全なコロナ対策をとっていたと主張するためにはエビデンスが必要です。例えば社員全員及び来訪者全員の氏名、入退社時刻、検温結果等を記録保存するのも一つの方法だと思います。会社を守るための危機管理をご検討下さい。
コロナ禍で、正当にもらえる助成金を請求しないと損をします。持続化給付金や家賃支援給付金は申請期限である本年1月15日に終了する予定です。
1.持続化給付金
給付条件…
2019年以前から売上があり、今後も継続する意思があること
2020年1月〜12月までの期間に、コロナの影響等により前年同月比で50%以上減少した月があること
給付上限…法人200万円 個人100万円
申請期限…令和3年1月15日24時まで
2.企業等応援助成金(宇都宮市)
給付条件…国の持続化給付金の対象にならない法人・個人
給付上限…
売上減少率20〜30%未満 法人25万円 個人12.5万円
売上減少率30〜50%未満 法人50万円 個人25万円
申請期限…令和3年1月15日消印
3.ものづくり・商業・サービス補助金
対象経費…新製品・サービス・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援
補助上限…1,000万円 グローバルは3,000万円
補助率……中小1/2 小規模2/3
申請期限…令和3年2月19日まで
4.IT導入補助金
令和2年12月18日で終了していますが、令和3年型が2月に出るという話があります。
5.小規模事業者持続化補助金
コロナ型は終了していますが、一般型は継続しています。
対象経費…小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓等の取り組みを支援
補助上限…50万円
補助率……A類型2/3,B・C類型3/4(特別枠)
申請期限…令和3年2月5日まで
6.家賃支援給付金【家賃支払う側】
給付条件…令和2年5〜12月の売上高について、1ヵ月で50%以上減少または、連続する3ヵ月の合計で30%以上減少
補助上限…法人600万円 個人300万円
申請期限…令和3年1月15日まで
7.家賃減免支援補助金【家賃もらう側】(宇都宮市)
補助対象…令和2年4月〜12月支払分家賃の内、減額した金額
補助上限…最大3ヵ月で50万円
補助率……減額した金額の2分の1
申請期限…令和3年1月15日消印
8.国民健康保険料減免制度
減免対象…コロナで死亡または重篤な疾病
コロナの影響で生計維持者の収入が30%以上減少しそうな世帯
(令和元年の合計所得1,000万円以下、他の所得400万円以下)
減免割合…10分の2〜10分の10
9.固定資産税減免
令和2年2月〜10月までの連続する3ヵ月の収入が50%以上減少全額免除
30%以上50%未満減少…2分の1免除
申請期限…令和3年2月1日まで
10.医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業
補助対象…感染拡大防止対策や診療体制確保などに要する費用
補助上限…200万円
私の知人で、大手商社勤務の後、企業の社員研修講師専門学校の講師などをなさった、つくば市在住の藤井令枝さんから素晴らしい文章を頂きましたのでご紹介します。
「若人よいざ 一球に一打にかけて 青春の讃歌をつづれ・・・」朝ドラの影響でコーラスで歌った「栄冠は君に輝く」の一節この数日頭の中で巡っています。
実家が甲子園球場の近くにありながら高校生の頃は野球音痴だった私が、野球キチの夫と結婚してからは、
「六甲おろし」が聞こえるとソワソワする阪神ファンの夫に連れられて夏の全国高校野球大会が始まると、
浴衣を着て団扇を扇ぎながら開会式の球児達の凛々しい姿見たさに通ったことが思い出されます。
15年後に夫の転勤で東京へ移住することになりました。その頃、川上哲治監督率いる巨人軍が9年連続でリーグ優勝し日本一達成という黄金時代を築いていました。
私は社会教育団体で学んでおり、大広間で開催される後援会の日になると巨人軍の奥様方の華やかなグループがこぞって参加され「妻の心得」「子供の教育」などを学んでおられました。
田園調布近辺の責任者をしていた関係で長嶋選手のお宅に伺ったり、夫人と色々お付き合いをさせて頂く機会がありました。
ご長男の一茂さんが小学校一年生位で、四人のお子さんがおられるとは思えないほど、いつもピカピカに磨かれた家具や奇麗に整ったお宅に感心させられたものでした。
気さくでユーモラスな川上監督夫人とも親しくさせて頂くうちに、アンチ巨人だった夫もいつの間にか巨人ファンになっていったように思います。
数年後、広島で少年野球結成の為来広された川上監督と私たち夫婦は再会し、歓談の中で印象に残るお話をして下さいました。
「選手を選ぶ時、技能的な面は当然だが、例えばトイレを使用した時、タオルやスリッパを次の人の為に使いやすく整えているかどうか…」というような内容でした。
他人に対する気配り、気働きの大切さは野球の世界だけではなく、誰もが人間形成の上で重要なことではないかと心に強く残り、以来私の行動の中でも活きている気がします。
「青春は短い。宝石の如くにしてそれを惜しめ」とは劇作家 哲学者倉田百三の言葉です。今の時期、運動能力の低下を憂い、コロナ禍の中にあっても光ある希望を捨てず、
強く雄々しく栄光を手にしていくよう、「雲は湧き光溢れて〜…」と口ずさみながら、青少年達を心から応援したいと願うこの頃です。
コロナに関するお役立ち情報を、前号に引き続きお伝えします。なお6月26日(金)開催予定の相続税無料セミナー・商人塾は延期とさせていただきます。
コロナで売上減少した場合の納税対策
(1)仮決算による中間申告
法人税や消費税の中間申告は通常前年度の税額の1/2を納付しますが、業績悪化している場合仮決算による納税も認められます。資金繰りの面でメリットが大きい反面、決算と同じ手続きが必要になるというデメリットもあります。
(2)欠損金の繰戻し還付
黒字から赤字に転じた事業者は、前期に納税した法人税の範囲で当期の赤字分の法人税を戻してもらえる制度です。青色申告法人の他、青色申告の個人事業主にも適用されます。
(3)納税の猶予制度
法人税・所得税・消費税・相続税・贈与税・自動車重量税・社会保険料など原則として1年間猶予されます。適用条件は下記の通りです。
・税を一時に納付することで事業の継続または生活が困難になること
・誠実な納税の意思があること
・納税猶予を受ける税以外に滞納が無いこと
・納付期限から6ヶ月以内に申請すること
新型コロナウイルス対策衛経融資
生活衛生同業組合などの経営指導を受けている生活衛生関係の事業を営む小規模事業者が前年又は前々年の同期より売上が5%以上減少している場合、1,000万円の範囲内で融資が受けられます。金利は当初3年間0.9%下がり、据置期間は運転資金で3年以内設備資金で4年以内。詳しくは日本政策金融公庫へお問合せ下さい。
非常時の資金繰り“生保の契約者貸付”
多くの生保が「契約者貸付」の利率引下げに踏み切っています。中にはゼロにまで引下げているところもあります。契約中の保障を打切られることもなく解約返戻金の範囲内で何度でも繰り返し借りられます。
コロナ対策税制4月末成立
消費税関連では、「課税事業者・免税事業者の事後選択制度」が盛り込まれました。課税事業者・免税事業者の選択届出書は、通常事業年度開始前に提出しなければなりませんが、売上が著しく減少した場合(50%以上)、事業年度が終わってから2ヶ月以内に届け出れば受理されます。
ものづくり補助金拡大
「ものづくり補助金」は、設備投資をした事業者が最大1千万円まで補助を受けられる制度です。中小企業への通常の補助率は投資額の2分の1ですが、コロナに関連する投資であれば3分の2まで補助を受けられます。例えば、外部からの部品調達ができなくなった事業者の内製化のための支出や、店舗販売からネット販売へのシフトの費用、WEB会議システムの導入代などが対象となります。
個人向け助成金等
(1)特別定額給付金
給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている人で、1人につき10万円が給付されます。
(2)傷病手当金など
被保険者が業務災害以外の理由によりコロナに感染している場合には、他の疾病に罹患している場合と同様に傷病手当金が支給されます。また業務に起因して感染したものであると認められる場合には、傷病手当金ではなく、労災保険給付の対象となります。
(3)休業手当など
使用者の都合による休業の場合、使用者は、休業手当を支払わなければならないところですが、労働基準法上の休業手当の要否にかかわらず、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が休業手当を支払った場合、雇用調整助成金として一部が事業主に支給されます。また、子供の臨時休校により仕事を休まざるを得なくなった保護者のために、休みの間の給与を助成する制度もできました。フリーランスで働く人のための支援金もあります。
(4)国民年金・国民健康保険料の減免
令和2年5月1日からコロナの影響により国民年金の納付が困難となった場合の臨時特例手続きが開始されています。国民健康保険についても地方自治体が条例等により減免を行います。
(5)住居確保給付金
離職や休業などで収入が減り、家賃を払えない人には、地方自治体が家賃を補助する「住居確保給付金」という制度があります。今回、従来より要件が緩和されました。
(6)修学支援制度
家計が急変した学生には、授業料の減免や、給付型の奨学金が支給される「修学支援制度」があります。各学校の奨学金窓口に相談してみてください。
法人・個人向け助成金等
(1)持続化給付金(国・経済産業省)
2020年1月から12月の中で、対前年同月比で50%以上売り上げが減少した月がある法人または個人に対し、
前年売上合計−減少月売上×12か月
が給付されます。法人で最大200万円、個人で最大100万円です。
<問い合わせ>中小企業金融・給付金相談窓口 TEL0570-783183
(2)企業応援助成金(宇都宮市・持続化給付金対象外支援)
(1)の対象とならないが、対前年同月比20%〜50%未満に売上減少した月がある場合、30%〜50%未満で法人50万円個人25万円、20%〜30%未満で法人25万円個人12.5万円助成されます。
(3)新業態開拓等支援補助金(宇都宮市)
売上が前年同月比で20%以上減少した法人個人で、売上維持の取り組みに経費をかけた法人・個人に経費の2分の1が助成されます。
(4)農業者・市民団体応援助成金(宇都宮市・持続化給付金対象外支援)
コロナ影響を受けた月の収入減が、前年の平均月収の30%〜50%未満なら25万円、20%〜30%未満なら12.5万円助成されます。市民団体は別途の内容となります。
以上の内容の詳細については、国・自治体その他のホームページ等をご参照なさるか、岸会計事務所にお問合わせ下さい。
6月26日(金)開催予定の相続税無料セミナー・商人塾は延期となります。
2020年4月21日の日本経済新聞に掲載された日本電産会長兼CEOの永守重信氏のインタビューをお送り致します。
――新型コロナウイルスの感染拡大はリーマン・ショックなど過去の経済危機と全く異なります。
「どんなに経済が落ち込んでもリーマンの際は『会社のために働こう』と言い続けた。だが今回は自分と家族を守り、それから会社だと。従業員は12万人以上いる。人命についてこれほど真剣に考えたことはない」
――新型コロナの猛威に多くの企業は立ちすくんでいます。
「今は見えない敵と戦う第3次世界大戦だ。当社は40か国以上に工場があり様々な情報が錯綜する。指揮官の私が全貌を把握し、すべて決める体制にした」
――国境をまたいだ企業のサプライチェーン(供給網)が分断され、グローバル化の限界が指摘されます。
「逆だ。もっともっと進む。自国にサブライチェーンを全部戻すのはリスクを増すだけだ。40か国以上に工場を持ち、リスクを分散したと思っていたが、部品のサプライチェーンまで思いが完全に至っていなかった。猛省している。もう一回コロナ感染が広がったら、どうするのかを考え、数年かけて作り替える。」
「新型コロナで自国優先主義は揺らぎ、改善に向かうと期待している。コロナウイルスの予防・治療薬の開発にも国際協調が必要だ。各国の首脳の発言を聞くと少し反省していると感じる」
――企業のM&A(合併・買収)などへの投資が鈍っています。
「今はキャッシュ・イズ・キング(現金は王様)。企業の買収価格が去年より3割下がっているとしても、
現金の価格は5倍や10倍に高まっている。同じ1億円でも去年と今では価値は全く違う。先が見えるまで安易な投資はしない方がいい」
「リーマンの際は中国が世界経済の回復を引っ張ったが、今回は経済的にもリーダー役の国がいない。
コロナは去っても世界不況はとどまるというリスクを念頭に経営者は俊敏に対応しなければならない」
――緊急事態宣言に伴い、テレワークが急速に普及しています。
「コロナ終息後は全く違った景色になる。テレワークをどんどん取り入れる劇的な変化が起きる。東京都内の会社に勤める人が山梨県に仕事部屋のある広い家を建てるようなケースが増えるだろう。企業は通勤手当をなくす代わりに給与を上げるかほか、サテライトオフィスを作るなど抜本的に環境を改善すべきだ」
――経営者がコロナ終息後を見据えて備えるべきことは。
「利益を追求するだけでなく、自然と共存する考え方に変えるべきだ。地球温暖化がウイルス感染に影響を及ぼすとの説もある。自然に逆らう経営はいけない。今回は戒めになったはずだ」
「50年、自分に手法がすべて正しいと思って経営してきた。だが今回、それは間違っていた。テレワークも信用していなかった。収益が一時的に落ちても、社員が幸せを感じる働きやすい会社にする。そのために50くらい変えるべき項目を考えた。反省する時間をもらっていると思い、日本の経営者も自身の手法を考えてほしい」(聞き手は藤野逸郎)
永守 重信 (ながもり しげのぶ)
―1944年生まれ。73年の石油危機時、28歳で日本電産を設立。母親の遺訓「人の倍働く」激務と企業買収で売上高約1兆5000億円のモーター世界首位に。
コロナで世の中が大変なことになっていますが、社会的使命を担う大事な会社を潰すわけにはいきません。
今回は、コロナに関する税制、補助金、融資、その他のお役立ち情報をご案内します。
なお4月24日(金)開催予定の相続税無料セミナー・商人塾は延期とさせていただきます。
新型コロナ対応の税制支援策
1.確定申告の柔軟な取り扱いについて
令和元年分の確定申告期限は4月16日まで延長しましたが、感染拡大により外出を控えるなどの理由があれば、
4月17日以降であっても柔軟に確定申告が受け付けられます。この場合申告書の作成又は来署することが可能になった時点で税務署に
申し出ることを条件に申告期限延長の取り扱いが可能になります。申し出を出さずに単に17日以降に期限後申告をすると無申告加算税、
延滞税がかかりますので十分ご注意下さい。
2.売上減の企業に対し、国税を無利息で1年間納税猶予
この特例は、本年2月1日以降に申告期限が到来する国税が対象です。
法人税、消費税、源泉税すべてが対象です。コロナによる売上の減少額がそのまま延滞税がかからず猶予されるイメージです。
例えば、3月決算会社の2・3月の売上げが前年同月と比べて1,000万円減少したら、1,000万円が猶予税額の上限となる方向性です。
猶予期間は1年限りで1年後には全額納税しなければなりません。またその場合6か月以内に申請書を提出しなければなりません。
1年たっても無理な場合は、従来からある納税換価猶予の制度を申請し、申請が通れば一定の条件のもと延滞税を払って納税猶予を受けることとなります。
3.売上減の中小企業に対する令和3年度の固定資産税を減免
売上が減少した中小企業に対する来年度の固定資産税は減少幅に応じて半額又は全額の免除が受けられる予定です。
4.中小企業を対象にテレワークに係る設備資金を税額控除
テレワークに関しては、厚労省からテレワーク助成金の制度もあります。
5.イベントの中止等で払戻しを受けなかった場合のチケット支払額を寄付金控除の対象に追加
コロナに関する助成金
1.雇用調整助成金
雇用調整助成金とは、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が労働者の雇用を維持するため計画的に行う休業の際に支払う休業手当・賃金の一部を助成するものです。
今回のコロナ特例は制限が緩和され、コロナの影響で市民活動自粛により売り上げが減少したことや、
コロナの風評被害により売り上げが減少した場合、直近1ヶ月の売上が昨年12月より5%以上減少していること等を条件に適用されます。
2.テレワークコース助成金(別紙パンフレット参照して下さい)
中小企業の事業主が、助成対象期間中に一定の取り組みを行い、労働者の1人でもテレワークを実施すれば、
最大100万円の助成金が受け取れる制度です。交付申請は令和2年5月29日迄ですのでご注意下さい。
コロナに関する融資制度
1.日本政策金融公庫
日本政策金融公庫がコロナの影響で業績が悪化した事業者に対し別枠で融資します。最近1ヶ月の売上が前年または前々年より5%以上減少が条件で
設備資金・・・期間20年以内
運転資金・・・期間15年以内
据置期間・・・5年以内
限度額・・・・3億円または6,000万円
金利は当初3年間基準金利から0.9%の引下げ
2.商工中金
商工中金も1.の日本政策金融公庫と同様の特別融資を行っています。
3.マル経融資
商工会議所窓口のマル経融資は、最近1ヶ月の売上が前年または前々年より5%以上減少を条件に
運転資金または設備資金 限度額・・・1,000万円
金利・・・経営改善利率1.21%より3年間0.9%引下げ
この他、各銀行及び各市町でもコロナに関する特別融資を行っています。
またその際の保証協会の保証を一定限度額まで免除する制度もあります。
コロナに関するその他お役立ち情報
1. 現金給付
世帯主の2〜6月のいずれかの月収がコロナ発生前よりも減少し個人住民税非課税水準となる世帯、
あるいは月収が半分以下となり個人住民税非課税の2倍以下に落ち込む世帯などに1世帯当たり30万円の現金給付を5月に行う予定です。
児童手当受給対象の子供のいる家庭には、子供一人当たり1万円を上乗せする予定です。
2. 中小企業への200万円、個人事業主への100万円給付
安倍首相は緊急事態宣言をした時の記者会見で、「200万円、100万円の給付は年末までの間に収入が半減していれば出す」と答えています。
3. 携帯電話25歳以下を対象に50GBまで無料
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、ワイモバイルなどで実施。但し申請必要な会社と不要な会社があるのでご注意下さい。
4. 保険会社のコロナ対応
保険料払込猶予期間の延長や、契約者貸付の利息免除があります。
5.電気、ガス、水道
電気、ガスは緊急小口資金を受けた人など1か月迄延長可、水道は4か月迄延長可です。
以上の内容の詳細については、各団体、会社のホームページ等をご参照なさるか、岸会計事務所にお問合わせ下さい。
4月24日(金)開催予定の相続税無料セミナー・商人塾は延期となります。
歴史の流れに逆らうことは、巨大津波を仁王立ちして食い止めようとしているようなものです。「武士の世」から「近代国家」へと移行する潮流の中で、奥羽越列藩同盟による東北戦争や、鹿児島士族による西南戦争などにより抵抗がありましたが、歴史の流れに逆らっていましたので、勝利の見込みは微塵もありませんでした。
このことと好対照なのが加賀藩です。もともと柴田勝家の家来であった前田利家は、賤ケ岳の戦いでは戦場を放棄して敵対する豊臣秀吉に味方し、その後豊臣秀吉の重鎮でありながら、関ヶ原の戦いにおいては、2代目前田利長は東軍徳川方に味方しました。徳川政権が誕生して間もない頃、4代目城主が金沢城内北の丸に東照宮を建てて家康公を祀り、幕府の攻撃をかわすと思いきや、明治維新にはその社(やしろ)を城外に移築し、名も尾崎神社と改めてしまいました。変わり身の早さはしたたかといえばしたたかですが、歴史の潮流をしっかり見定めていたという点においては、天才的です。結果として金沢は、数々の戦火に遭うことなく今日まで古都の街並みを残しています。実は、黒船到来の時、幕府は戦争に備え全国の藩に火薬の備蓄量を報告させた結果、第一位の加賀藩は560tで、二位の薩摩藩122tを大きく引き離し断トツだったそうです。それにもかかわらず時の政権に弓を引くことをしなかった加賀藩は、歴史の潮流を見誤らなかったということですね。(加賀藩の話は、本県日光市出身金沢在住の「いしかわ観光特使 渡辺陽夫さん」に教えていただきました。)
歴史の流れに逆らう者が滅ぼされるように、人も人生の流れに逆らうと不幸や災いが襲いかかり、その身を亡ぼすことになると思います。会社や事業も同じことがいえるのではないでしょうか。いま不幸や災いが起こっている人は、人生の流れに逆らって生きていないか考えてみることも必要ではないかと思います。また業績が低迷している会社や事業所の経営者の方も、世の中の流れに逆らっていないかどうか考えてみてはいかがでしょうか。
常に自分や会社の周りにある“気流”を読むこと、そして自分や会社に起こった様々な不幸や災いを不運だとか周りの人や社会のせいにするのではなく、神仏の助言と謙虚に受け止めることが、人生の成功や会社の発展にとって大切だと思います
引用参考文献 神野正史著「最強の教訓!世界史」株式会社PHP研究所
月刊致知2月号で、日本政策研究センター主任研究員岡田幹彦氏が、“明治の英傑が遺した言葉”というテーマの中で次の話をしています。
西郷南洲遺訓の中で、心に響き人生の支えとなった言葉を三つ紹介します。
「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして自己の精一杯を尽くし、うまくいかないことがあっても人のせいにせず、自分の誠の心が足りないことを反省すべきである。」
「道を求めて生きる者は、天下の人々にひどくけなされても落胆することなく、天下の人々に絶賛されても有頂天になることなく、周囲の評価にとらわれず自分の信念を貫くことが大切である」
「天下後世までも仰がれるのは、誠・真心である」
西郷はこれらの言葉通りに生き抜き、明治維新という我が国最大の変革においてこの上ない功績を残しました。内村鑑三が「代表的日本人」の中で西郷を第一に取り上げているように、日本の歴史を代表する偉人となったのは、三つの言葉に象徴される高い精神性を有していたからに他なりません。
人間の体は、水分が78%それ以外の肉や骨が22%、地球の表面は、78%が海で陸地が22%、空気は、78%が窒素それ以外が22%と、この宇宙には様々な場面で78対22という比率が存在するのだそうです。これを発見したユダヤ人にちなんで、ユダヤの法則ともいわれます。
人も、78%の美点と22%の欠点があるそうで、22%の欠点に気を取られて世間を狭くするタイプの人は、成功者にはなりにくいそうです。
確かに、私が出入りするお客様の中で、成功企業と呼べる会社の経営者は、人の見方が寛大であり、22%の欠点よりも78%の良い点に重きを置いています。
また、完璧を求める人は、100%にならないと、焦りやストレスが生じ、みずからを破壊してしまいます。100%を求めず、78%を満点と考えれば、気を楽に人生を歩めるのですが、78対22の黄金比を壊し100対0を目指そうとすると、その「黄金比を壊そうとする存在自体」を壊そうとする宇宙の力が働くのだそうです。
日本にも古来から完璧を避ける思想があります。陽極まれば陰を生ず、完璧なものには魔が刺すという考えから、京都の公家の屋敷は完璧を避け、一部造り残したそうです。日光東照宮陽明門の逆さ柱もその一つですし、同じ東照宮の五重塔も1階から4回までは屋根裏の垂木が平行なのに5階の垂木は扇型になっています。
『腹8分目で健康長寿』は、東照宮の立役者、天海僧正が遺した言葉です。
斎藤一人さんは『78点が満点』と言ってます。
完璧は完璧でないということでしょうか。22%の物足りなさや不完全さが、かえって成功や幸福をもたらすのかもしれません。
冨塚先生ご夫妻と冨塚メディカルクリニック
10月1日宇都宮市徳次郎町の冨塚メディカルクリニック開院15周年記念に行ってきました。招待者は、15年前のクリニック開業時に土地を提供して下さった地主の方、その時お世話になった農業委員さん、当時から今日までお世話になっている銀行そして取引先といった“恩人”が勢ぞろいです。栃木県の医療界で成功を収めている冨塚先生は『恩』を大切にしています。『恩という字は、どんなに立身出世して大きくなっても、口という四角い枠からはみ出さない心、大が口からはみ出したら恩という字でなくなる。』と岐阜県大垣市の国川先生から教わりました。
同じような話がもう一つあります。トヨタグループに席をおく従兄の岸富士雄さんから教えてもらったのですが、愛知県豊田市のトヨタの工場の近くで入社間もないトヨタの若い社員が、工場建設時土地を提供してくれた地主の子孫と道ですれ違う時、「あなたのご先祖のおかげでうちの会社の工場が建ちました。ありがとうございます」という気持ちを込めて帽子を脱いで挨拶するのだそうです。トヨタの成功の秘訣は、最先端の技術力でもなく、高度な洗練された経営学でもない『恩と義理と謙虚さ』にあるというのです。
そういえばトヨタ自動車の初代社長豊田利三郎は近江商人です。
また、冨塚メディカルクリニック医院長夫人の冨塚恵子さんの従兄にはユダヤ研究をなさっている大学教授の広瀬佳司さんがいらっしゃいます。
これも不思議なご縁だと思います。
プラトンとアリストテレスは歩きながら議論しました
1. 歩くことは、それだけで喜びになります。
2. さっそうと歩く人は、気持ちの背筋もグンと伸びます。
3. 歩く趣味で、体も脳もグングン若返ります。
4. 歩くと、(有酸素運動により)脂肪がよく燃えて痩せられます。
5. 歩くと、血管年齢がグングン若くなります。
血管が老化すると、動脈硬化をもたらし、高血圧となって、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすくなります。日本人の病気死亡原因ワースト3は、がん・心臓病・脳卒中です。
6. 歩けば歩くほど、心臓病から遠ざかります。
アメリカ人の病気死亡原因ワースト1は心臓病ですが、心筋梗塞は、肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病・喫煙などが原因と言われています。
7. 歩くことは、生活習慣病の予防になります。
肥満・高血圧・動脈硬化・糖尿病が生活習慣病の引き金になります。
8. 歩くと、がんの予防も期待できます。
大腸がんの死亡率をみると、運動不足の人が最も高いと言われます。
9. 歩くと、骨が丈夫になります。
腰の曲がりは、骨のもろさが原因といわれますが、骨粗しょう症・運動不足・タバコ・飲酒などがその原因と言われます。
10. 歩く人は、よく眠れます。
健康の3原則は、運動・栄養・休養(睡眠)と言われます。
11. 歩く人はカゼをひかなくなります。
NK細胞(ナチュラル・キラー細胞)はベータエンドルフィン(快感をうながすホルモン)と結合することにより細胞活性が増加します。
12. 歩く人は、脳が刺激され、ボケ防止が期待できます
運動不足の人がアルツハイマー病になりやすいと言われます。(カナダの調査)
13. 脳に刺激が伝わるように歩く方法
すり足は、剣道・相撲・能・狂言・日本舞踊・弓道の基本的な足の運びです。脳を刺激し、活性化させる歩き方です。つま先を大きく上げずに、床と平行にすっすっと足を運びます。
14. 正しい姿勢で歩くと、腰痛予防になります。
正しい姿勢は、背筋を伸ばして胸を張り、ややあごを引いた姿勢です。
引用参考文献 PHP文庫 大島清著「歩くとなぜいいか」
今年も8月15日の終戦記念日を迎えます。先の大東亜戦争では大勢の尊い命が犠牲となりました。
月刊『致知』8月号に知覧特攻平和会館語り部の川床剛士氏が『知覧からのメッセージ』と題して以下の文章を書かれました。ここに紹介します。
特攻作戦が始まった頃の鹿児島は、連合国の空襲により大きな被害を受けていました。
祖国の現状を見た特攻隊の若者たちは、「ああ、もう日本は負けるのだろう」と思ったことでしょう。
それでも、戦争に負けるのをただ待っているわけにはいかない。自分たちが敵艦を一隻でも二隻でも沈めることによって、
祖国が救われ、親きょうだいが助かるのであれば、それもまた立派な命の使い方ではないか。そして戦争が終われば、
きっとまた日本が復興する時がくる。その時、後に残った者たちが自分たちの分まで一所懸命、祖国再建に向かって頑張ってくれるだろう――。
平和な今を生きる私たちには想像もできない過酷な時代を、特攻隊の若者たちは真剣に受け止め、育ててくれた祖国、
父母に感謝しながら、短い一生を懸命に生き抜いたのです。全国から知覧に集められた特攻隊員たちは「三角兵舎」という建物で出撃するまで起居していました。
不寝番が夜中に見て回ると、頭からすっぽり毛布をかぶって、肩を震わせ泣いている特攻隊員も多かったといいます。それには死ぬことへの恐怖、
せっかく人間としてこの世に生まれたのに、僅か17,18才で死ななければならないのかという悔しい思いもあったでしょう。
彼らにも今を生きる若者と同じように夢があり、希望があり、やりたいことがたくさんあった。愛する祖国や家族のためにという思いと、
夢と希望を諦めなければならない悔しさとの葛藤。その葛藤を抱えながら、前夜に三角兵舎で泣くだけ泣いて、
翌朝には仲間たちと「俺も頑張るからな」と、互いに肩を叩いて励ましあい出撃していったのです。
1945年4月12日に出撃し、23歳で戦死された福島県出身の穴澤利夫大尉には、将来を約束した千恵子さんという婚約者がいました。穴澤大尉が最期に書き遺した千恵子さんへのラブレターには次のような一節があります。「あなたの幸せを希ふ以外に何物もない。いたずらに過去の小義に拘るなかれ。あなたは過去に生きるのではない勇気を持って、過去を忘れ、将来に新活面を見出すこと。千恵子、会ひ度い、話し度い、無性に。今度は明るく朗らかに。自分も負けずに朗らかに笑って征く」千恵子さんは、穴澤大尉が戦死された4日後にこのラブレターを受け取りました。ラブレターの最後に「千恵子、会ひ度い、話し度い、無性に」とあります。これが穴澤大尉の本当の心だったのだと思います。このような悲しみを二度と繰り返してはなりません。
1945年5月24日に戦死された愛知県出身の区の正信中佐。彼は爆撃機の機長で、年齢は29歳、4歳の男の子と2歳の女の子を持つ、良き父親でもありました。久野中佐は子供たちに向けて片仮名書きで、次の遺書を綴られています。「正憲、紀代子へ父は、姿こそ見えざるも、いつでもお前たちを見ている。よくお母さんの言いつけを守って、お母さんに心配をかけないようにしなさい。そして大きくなったなれば自分の好きな道に進み立派な日本人になることです。他人のお父さんをうらやんではいけませんよ。『正憲』、『紀代子』のお父さんは、神様になって二人をじっと見ています。二人仲良く勉強をしてお母さんの仕事を手伝いなさい。お父さんは『正憲』、『紀代子』のお馬にはなれませんけれども二人仲良くしなさいよ(後略)」母と子、父と子……親子の情愛や絆の尊さを教えてくれるのも、特攻隊の遺書の大きな特徴です。
世界では、いまだに悲惨な戦争が繰り返されていますが、日本は戦後、見事な復興を遂げ、平和と繁栄を極めてきました。しかし、それは後に残る者を信じて特攻していった若者たちの願いと祈り、それを受け継いで一所懸命精進をしていただいたご先祖様がいてくれたからこそです。戦争で生き残った人たちは皆、ともに戦い無念のうちに戦死した同僚や友人に申し訳ないという思いで、日本の復興のために尽くしてきたのです。今を生きる私たちも、本当に素晴らしいご先祖様をいただいたことに感謝すると共に、生きようとしても生きられなかった人たちの分まで充実した人生を送っていかなければなりません。
月刊『致知』8月号で鮫島純子氏と鈴木秀子氏との対談で、鈴木氏の次のような話が気に止まりましたので紹介します。
アメリカで行われた祈りに関する有名な実験があるんですけど、同じ程度のがんの病人を90人選んで二つのグループに分け、このうち45人には、教会に通う人たちにお願いして一人ひとりの名前を挙げながら祈りを捧げてもらいました。一方の45人のグループにはそれをしなかった。半年後、祈っていなっかったグループでは39人が亡くなったのに対して、祈られていたグループで亡くなったのは五人で、しかも、それ以外の人たちは元気になっていました。と同時に、祈った教会の人たちもまた、見知らぬ人たちのために半年間祈り続けることで自分も穏やかな、生き甲斐のある生活になったと言っているんですね。
同じく月刊『致知』8月号で京大名誉教授の中西輝政氏が天皇皇后両陛下のトランプ米大統領へのおもてなしを次のように書いています。
5月25日から28日までの4日間、アメリカのトランプ大統領が令和最初の国賓として訪日しました。私が一番印象に残ったのは、新しくご即位なさった天皇皇后両陛下がトランプ夫妻をおもてなしされたことです。日本にとっての最重要国で、経済的にも軍事的にも世界一の大国であるアメリカの国家元首を相手に、全く遜色なく堂々たる対応をなされており、ご即位直後に象徴天皇としての素晴らしいお姿を見せていただきました。天皇陛下は通訳を介されず、皇后陛下におかれましてはすべてご自身の英語でトランプ夫妻と歓談しておられます。皇后陛下はもともと外交官のご出身ですから、当然といえば当然なのかもしれませんが、かねてより皇后陛下のお務めはいかばかりかと懸念する向きがあっただけに、実に晴れやかな皇后陛下のお顔を拝見し、安堵したのは私だけではないでしょう。今回つくづく感じたのは、ご即位なさるや否や、天皇皇后両陛下ともお顔が一段と引き締まれたということです。責任感や使命感がそうさせるのでしょうか、日本の連綿たる皇室の伝統の素晴らしさ、2,600年以上もの歴史を背負った「象徴」という立場の重みを感じずにはいられません。トランプ大統領の訪日で一番有意義だったことは、どんな日米の外交問題よりも、この一点に尽きると思います。我々はそのような両陛下を戴いて新しい令和の時代を迎えたわけですから、一人ひとりが日本人としての新たな誇りを胸に、内外の諸情勢に対処していく努力を積み重ねることが大切です。様々な実務において、我々国民がしっかりと役割を果たし、皇室をお支えしていくことによって、この国のますますの弥栄を悦ぶことのできる時代にしていかなければなりません。
2024年に、20年ぶりに刷新される1万円札の肖像は、北関東が生んだ偉大なる経済人渋沢栄一です。
彼は江戸後期に埼玉県深谷の豪農に生まれ、幼いころから四書五経や日本外史を学び、また剣術も学びました。
江戸に出て、北辰一刀流の千葉道場に入門し、勤王の志士と交友を結び、尊王攘夷の思想に目覚め、
倒幕の計画を立てたこともありましたが、逆に旧知の縁で徳川慶喜に仕えることになりました。
幕末にパリ万博視察のため、幕府の随行員としてヨーロッパ各国を訪問しました。
渋沢がそこでみたのは、日本は幕府が『年貢』という手段で資金を集め、公共の事業を行っていたのに対し、
ヨーロッパは会社が『株式』により資金を集め、公共の事業を行なうという画期的な仕組みでした。
彼は日本に帰って早速その制度を日本に取り入れ、第一国立銀行はじめ多くの銀行、東京ガス、保険会社、
王子製紙、東急電鉄、秩父セメント、帝国ホテル、サッポロビール・・・500社にのぼる会社の設立に関わりました。
後年渋沢は、商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守るという『論語とソロバン』の思想を標榜しました。
渋沢栄一の教え
1.人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。私は、知恵の多い人より、人情に厚い人を選んで採用する
2.苦言の受け取り方・生かし方で、人の器は決まる。三条実美、木戸孝允は、自説に固執せず、よく人の意見を聞いた。
3.短気はすべての長所に蓋≠してしまう
4.一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、大切
5.人生の行路は様々で、時に善人が悪人に負けた如く見えることもあるが、長い間の善悪の差別は確然とつくものである
余談
お札が代わる2024年は、オリンピックが終わり、仮に再延期があっても消費税は10%になっているはず。
その頃、仮に国の借金が国民金融資産を追い越すこととなったら、国債の暴落=金利の上昇といった可能性がないとも限りません。
戦後に実際にあった、新円切り替え、預金封鎖、財産税といった最悪の事態が再来したら、新札、マイナンバーが悪用される可能性があります。
しかしながら、仮にそのようなことがあるとしても、その後に60年周期で日本の本格的経済復興が訪れるのかもしれません。
この先何があっても大丈夫なように、いろいろと準備しておくべきです。
建設機械販売や賃貸業を営むA社は、本来は赤字であったにもかかわらず、金融機関からの評価が下がるのを恐れ、
黒字に粉飾しました。仕入れの3,550万円を固定資産に振り替え、減価償却していたもので、税務調査により、
仕入れを固定資産に振り替えたことには一切触れず、減価償却のみ否認され重加算税までとられました。
A社は国税不服審判所に提訴しましたが、敗訴しました。「税金を余計に払うのだから、税務署は文句を言わない」という論理は通りませんでした。
粉飾経理は、いずれどこかで問題になることがほとんどですので事情があろうとも手を出さないことが賢明です。
棚卸を過大に膨らませて粉飾して、後で税金を取られたという本当の話もあります。
いよいよ確定申告の季節です。
わかっているつもりの確定申告ですが、あらためて確認しましょう。
1.まず確定申告とは
毎年1月1日から12月31日までの1年間に得たすべての所得と税金を、みずから計算して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告して納付すること (還付申告は1月1日からできます)
2.つぎに所得とは
収入 − 必要経費 = 所得
(年収103万円) (65万円) (38万円)
3.申告不要の所得とは
給与所得者が受ける、年間20万円以内の他の所得
給与所得者の通勤手当(但し非課税範囲内に限る)
給与所得者の出張旅費・日当
損害保険金や慰謝料
相続や贈与で得た所得(但し、相続税・贈与税の課税は受ける)
宝くじの当せん金
公的年金が400万円以下で、その他所得が20万円以下の人
(但し、扶養が増える方・医療費控除などの還付を受ける方は申告が必要)
4.必要経費とは
収入金額に対応する売上原価、収入を得るために直接に要した費用、販売費、一般管理費
5.医療費控除の対象となるもの
○治療のためのあん摩マッサージ指圧師、はり・きゅう師などの施術
○医師が発行した「おむつ使用証明書」にもとづくおむつ費用
○医師が発行した「温泉療養証明書」にもとづくクアハウス(温泉利用型健康増進施設)利用料金 (湯治の費用は×)
○医師が発行した「運動療法実施証明書」にもとづくスポーツクラブ等 (指定運動療法施設)の利用料金
○人間ドック(但し、検査の結果重大な疾病が発見され、引き続き治療を受けるとき)
○不妊症の治療費
○妊婦の定期健診
○白内障・緑内障・弱視・斜視の治療のための眼鏡(通常の近視・遠視の眼鏡は×)
○通院のバス・電車・タクシー代(マイカーのガソリン代・高速代・駐車料金は×)
○同居の家族の医療費(お産で里帰りしている娘の子供の医療費は×)
6.医療費控除の対象とならないもの
×予防接種・うがい薬
×美容整形手術
×エステティックサロンの費用
×昨年分の医療費
×領収書のない医療費
×親族に支払う療養の世話の費用
1.住宅ローン減税 10年から13年
2019年10月から2020年12月までに住宅購入した場合3年延長
このほか「すまい給付金」が現在の最大30万円から最大50万円に
2.自動車税減税 1台あたり4500円から1000円減税
2019年10月以降に購入する新車について毎年払う自動車税を恒久的に減税する 排気量が小さいほど減税額は大きくなる
3.空き家の相続特例 延長かつ拡大
祖父母や親から相続した空き家の売却時、譲渡所得から3000万円控除できる特例を2020年以降も延長し、相続の直前まで居住を、老人ホームでもできることとなる
4.教育資金の贈与の特例 所得制限により縮小
1500万円の教育資金の贈与の特例と、1000万円の結婚・子育ての贈与の特例につき、子や孫の所得が1000万円以下との条件を設け縮小する
5.個人事業の事業承継税制を創設
個人商店や小規模事業者の廃業を防ぐため、事業を引き継ぐ際の贈与税・相続税の納税を猶予する 10年間の時限措置で土地は400m2、建物は800m2までが対象となる
6.ふるさと納税の見直し
返礼品を寄付金の3割以下の地場産品に限定し、この基準を満たさない自治体に寄付しても特例控除は受けられなくなる
オフェンスとは、スポーツ競技において、得点するために攻撃すること。
ディフェンスとは、守備・防御のこと。バスケットボールやアイスホッケーなどでは攻守が目まぐるしく入れ替わるため、
オフェンスからディフェンスへ、またその反対にディフェンスからオフェンスへの切り替えが大切です。
事業経営も全く同じで、長期的には発展期と安定期、代替わりにおいては創業と守成、短期的には一日の中でも攻撃時間と守備時間とがあります。
陽と陰、そして陰と陽との巧みなバランス感覚が重要です。
今回は加賀百万石を270年間に亘って維持させた前田家の防御について、日光市出身で金沢在住の渡辺陽夫さんから教えていただいたことをご紹介します。
前田家の初代前田利家は、足軽時代から秀吉とともに信長に仕えた別懇の間柄でありましたが、その子前田利長は、父の遺言に背いてまで、東軍の家康につきました。
関ヶ原の後、徳川家は豊臣恩顧の前田家の取り潰しを虎視眈々と狙っていました。当時城を持つ大名にとって、天守閣は最大のステータスでしたが、これを造ったら徳川への謀反の証と格好の材料にされてしまうと察知した前田家は、敢えて天守閣を造りませんでした。それで、今でも金沢城には天守閣がありません。天守閣があったら前田家は無くなっていたかもしれません。
驚いたことに、前田家は、1643年家康を祭る東照宮を城の中に造ってしまうのです。三つ葉葵の紋をところどころにちりばめた十数棟に及ぶ社殿を誇った神域は、「金沢城の江戸」「北陸の日光」と呼ばれ崇められたそうです。
それがなんと明治維新後は城の外に移築され、明治7年、名も尾崎神社と改称しました。
これが外様でありながら百万石を維持できた前田家の最高のディフェンスです。天下を取った徳川家も、さすがに始祖を祭る社殿に弓を引くことはできなった訳です。
また金沢城の櫓(やぐら)には、いくつもの鉄砲や槍の挟間(はざま)がありますが、外からはなかなか見えにくくしてあるのだそうです。
せっかく成功したのに立派な本社ビルを建てたり、必要のない不動産を買ったり、多額の金を海外の投資に注ぎ込んだりして、財務の悪化と他人のねたみを招き、転がり落ちる企業は枚挙に暇がありません。私たちは前田家から多くのことを学ぶことができます。
甲陽軍鑑
武田信玄の教えを伝えた甲陽軍鑑には、「庭には4本の木を植えよ。四季それぞれに花の咲く木を・・・。
似たような家臣ばかり側につけてはいけない。」という教えや、「自分よりも優れた人と付き合えば、己を成長させることができる。」という教えがあります。
菜根譚
中国古典の菜根譚は、現代にも通じる様々な処世術の宝庫です。
1.情けは人のためならず・・・情けを人にかけておけば、巡りめぐって自分によい報いが来るということ。
2.清濁あわせのむ度量・・・・よごれた土地は多くの作物を生じ、澄み切った水には魚が棲まない。多少の垢やよごれを呑み込む度量が必要。
3.中庸・・・・・・・・・・・花は半開、酒は微酔に飲む中にすばらしい趣がある。
4.福分の思想・・・・・・・・名誉や評判はひとり占めしてはいけない。
5.美しきものの由来・・・・・清潔なものは汚いものから生じ、明るいものは暗いものから生ずる。
貞観政要
貞観政要も中国古典で歴代の天皇や将軍の帝王学の書として有名です。
国(会社)を治むるは、樹を植うるがごとし
組織(会社)の経営・維持にあたっては、原理原則(方針)を確立し、トップが率先して実行にあたることが肝要。
自分の姿を映し出そうとすれば、鏡を用いなければならず、君主がみずからの過ちを知ろうとすれば、家臣の諫言に耳を傾けなければならない。
来年10月から実施される消費税10%に伴い、飲食料品と新聞については8%の軽減税率が適用されます。
ここで少し紹介します。(笑えてくるようなものもあります。)
1 生きた牛は10%、生きた魚は8%
2 普通の種は10%、おやつや製菓の材料の種は8%
3 ヤクルトタフマンは8%、リポビタンDは10%(医薬部外品だから)
4 いちご狩りや梨狩りの入園料は10%
5 食品のみのカタログギフトであっても10%
6 コンビニのイートインスペースでの飲食は10%、持ち帰り前提で買ったものをイートインスペースで食べても8%
7 マクドナルドの店内飲食は10%、テイクアウト購入はその後店で食べても8%
8 そば屋での飲食は10%、料理の残りを持ち帰っても10%、出前は8%
9 高級カップに盛り付けしたケーキは、価格が1万円以下で、かつ食品部分が全体の3分の2以上であれば8%(おまけつきグリコキャラメルも同じ)
10 食堂車の利用は10%、座席で注文して届けさせる場合も10%、列車内のワゴン販売は8%
上記商品を同価格で販売しても問題はありませんが、販売業者の方は申告書の作成がかなり面倒になります。
来年10月から消費税率が10%になります。増税直前に駆け込みでの商品購入を考えていらっしゃる方も多いと思いますが、商品によっては、来年3月までに契約を決断しなければならないものもあります。契約してから受け取るまでに一定の期間が必要な商品がこれに該当します。税率引き上げ半年前の来年3月末までに契約すれば、引き渡しが増税後になっても、税率は8%のままとする特例があります。マイホームやアパートの建築の請負契約などは、ご注意下さい。
またこの特例措置は、請負契約が対象であり、建売住宅や分譲マンションの売買契約には適用されません。ただし、新築マンションの購入であっても、床や壁、ドアなど自由に選択できるオプションつきのものであれば、その部分の工事の契約は請負となりますから経過措置が使えます。
親族から資金の贈与を受けて住宅を取得する人に限っては、税率10%にした方がよい場合があります。住宅資金贈与の特例で非課税になる金額が消費税率によって異なるためで、税率8%適用時の贈与税非課税枠は一般住宅700万円耐震住宅1,200万円であり、10%適用時の場合は、一般住宅2,500万円、耐震住宅3,000万円となります。
また、住宅ローン控除とは別にローン適用者が受給できる「すまい給付金」は、消費税率8%時は最大30万円ですが、10%になれば50万円に上がります。
さらにご注意頂きたいのは、駆け込み需要で物件価格が急騰し、増税後はその反動で一気に価格が下がることも考えられます。経過措置は住宅取得の際の判断材料のひとつであり、総合的に対策を立てることが必要です。
今年6月6日にスタートした生産性向上特別措置法は、中小企業が労働生産性を上げる設備投資を行った時に、設備にかかる固定資産税を3年間軽減するというものです。これまでは固定資産税を3年間半分にするとしていたものを、最大ゼロに拡大されました。
まず取得する設備が要件を満たしているという証明書をメーカーを通じて入手し、導入計画を作成し、認定支援機関の確認を受け(岸会計事務所は経済産業大臣より認定支援機関の認定を受けています)、それらをそろえて自治体に計画を申請します。認定が下りてから設備を取得します。
前年までは設備取得後の事後申請が可能でしたが、今年からは認定が下りる前に設備投資をしてしまうと固定資産税の軽減は受けられませんので注意が必要です。
固定資産税の決定日は1月1日ですから、来年から優遇を受けるためには、今年中に認定を受けて、それから設備投資をしなければなりません。
家屋の固定資産税評価額は、「再建築価格法」という手法によって計算されます。まったく同じ家屋を建築したとして必要な建築費を基に、築年数によって生じる価値の減少を考慮して算出します。ですから家屋の評価額はなかなか下がりません。3年毎の評価替えの時点で資材が高騰して建築費が上がってしまった時には固定資産税評価額が上がるかというと、上がった時には据え置くという決まりがあるため、固定資産税が上がることはありません。また建築年数がどれだけ経過しても20%は残るようになっていますので、耐用年数経過後も固定資産税がなくなるということはありません。
杉原千畝の「命のビザ」より少し前、一説に2万人ともいわれるユダヤ人難民を救った日本人がいました。
陸軍中将・樋口季一郎です。昭和13年樋口中将が満州国でハルビン特務機関長を務めている時、満州国と国境を接するソ連のオトポール駅で、
ナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人難民たちが、満州国に入国できず立ち往生しているという情報が飛び込んできました。
そこで樋口中将はユダヤ人難民を助けることを決断し、南満州鉄道の松岡洋右総裁に特別列車の運行を要請しすべてのユダヤ人をハルピンまで送り届けました。
この後がまたすごい。ユダヤ人救出に対し、ドイツ政府から抗議が来ると、関東軍司令部は樋口中将を呼び出すわけです。
しかし、樋口中将は「ドイツは同盟国であり、私も日独の友好を望んでいます。しかし、そのやり方がユダヤ人を死に追いやるものであるなら、
それは人道上の敵です。日本はドイツの属国ではありません!」と堂々と答えたのです。
それで日本政府も「当然なる人道上の配慮によって行ったものだ」と抗議を一蹴しました。
第二次世界大戦が終戦を迎えた8月15日。日本はあと武装解除し降伏するだけという状況の中、日ソ中立条約を破棄して宣戦布告していたソ連が、
突如としてカムチャッカ半島から千島列島に侵入、攻撃してきました。スターリンは北海道まで占領しようとしていたといわれています。
その当時北方の最高責任者である北部司令官だった樋口中将は、千島列島の最北端に位置する占守島でソ連軍に断固攻撃することを決断します。
抵抗すれば本国に帰れるはずの将兵たちを死なせてしまうかもしれないと、非常に悩まれたと思うのですが、ここで戦わなければ日本の名誉が潰れる、
ソ連の行為は正義に反するとして戦いを決意しました。そして占守島の守備隊はものすごい激戦を繰り広げ、ソ連軍を撃退。
ソ連軍が千島列島の最初の一歩でつまずいたことで北海道を占領するというスターリンの野望も潰えます。
というのも、ソ連軍がようやく国後島あたりまで来た頃には、既にアメリカ軍が北海道に進駐していたからです。
樋口中将の決断がなければ、いま頃北海道はソ連領になり、分断国家になっていたかもしれません。樋口中将は日本を分断国家の危機から救ったといえます。
早坂隆氏(ノンフィクション作家)の手記に、次のような話があります。
『最も印象的なのが、樋口の孫・隆一さんから伺った逸話です。隆一さんは、季一郎から次のような話を聞かされたと教えてくれました。
「日本の歴史家は、あの戦争の負け戦ばかりを伝えている。しかし、中には占守島の戦いのような勝ち戦もあったし、だからこそ今の日本の秩序や形が守られている。
負け戦を語ることも大事だが、その一方で、重要な勝ち戦があったことについても、しっかりと語り継いでほしい……」
自らの功を、公に喋るような人物では断じてない。取材を通じて樋口に抱いた印象です。そんな樋口が、占守島の戦いを「語り継いでほしい」と漏らしたのは、なぜなのか。樋口の胸の裡は、あの戦いの「意義」を知ればおのずと見えてきます。』
私が愛読している月刊『致知』4月号に、岡田幹彦氏と服部剛氏の、日本人が知らなければならない日本の偉人たちの対談に、感動の記事がありましたので、ご紹介させていただきます。
硫黄島で栗林中将と将兵たちが命を賭して戦ってくれたおかげで、アメリカは随分考え方・戦略を変えたとされています。
当初アメリカは、日本が完璧に屈服するまで戦争を続け、無条件降伏させようとしていました。
しかし硫黄島での日本軍の勇敢な戦いぶりを見て「日本人はここまで闘えるのか。
本土に上陸したら大変なことになる」と、当初の無条件降伏の要求を放棄し、停戦条件の「ポツダム宣言」を提示する方向に切り替えました。
日本軍2万1千人に対し、アメリカ軍は日本軍を上回る2万8千人もの死傷者を出しました。
もしアメリカが戦略を変更しなかったら、歴史は本土決戦へと突き進み、膨大な日本国民と米兵の命が犠牲になったはずです。
栗林中将はアメリカ駐在武官の経験を持ち、陸軍きってのアメリカ通で、そもそもアメリカとの戦いを嫌っていました。
バンザイ突撃など情緒的な無駄な戦いを極力避け、犠牲を最小限にくい止めるべく粘り強く戦いました。
もうこれ以上闘えないと玉砕の覚悟を固めた栗林中将は、
「国のため 重きつとめを 果し得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき」
という辞世の句を残し、「予は常に諸子の先頭に在り」と宣言し最期を遂げました。
それから49年後の平成6年、天皇皇后両陛下が慰霊のため硫黄島をご訪問されたとき、天皇陛下はあたかも栗林中将に答えるかのごとく次の御製を詠まれました。
「精魂を 込め戦いし 人いまだ 地下に眠りて 島は悲しき」
私たちは、先の大戦の尊い戦争犠牲者のことを、片ときも忘れてはならないと思います。そして二度と戦争を起こしてはならないと思います。
最後に、私が永年に亘りご指導いただいた、岐阜県大垣市の國川先生の歌を紹介させていただきます。
「波濤越え 南の島のいずくにか 化石となりて 君は眠らん」
安倍内閣はこの5年間デフレ脱却と経済再生を最重要課題として取り組んできました。アベノミクスの効果は出てきているのでしょうか。雇用環境は良くなっていますが、団塊の世代の大量退職の影響ともいわれています。
安倍内閣は、平成30年度税制改正大綱において、1.生産性革命2.人づくり革命を2大テーマとして、3.働き方改革4.賃上げ5.ICT(情報通信技術)6.新しい税7.消費税の7つを掲げています。1.生産性革命は、Society 5.0として紹介されています。1.0は狩猟、2.0は農耕、3.0は工業、4.0は情報、そして5.0が超スマート社会(IOT:インターネットオブスィングスとかAI:人口知能により、希望の持てる社会・世代を超えて互いに尊重し合える社会、1人1人が快適で活躍できる社会のこと)です。2.人づくり革命は、無利子奨学金などがあげられますが、さまざまな問題があります。3.働き方改革に関連して、給与所得者・年金所得者の特権である、給与所得控除・年金所得控除を、2020年 からそれぞれ10万円減らし、基礎控除を現在の38万円から48万円と10万円増加し、さまざまな働き方を支援していきます。4.賃上げに関しては、2019年3月決算年度から賃上げをした法人の優遇措置を強化します。5.ICT(情報通信技術)を支える税制措置として、2020年から青色申告の65万円控除を電子申告に限定し、ペーパー申告は55万円とします。気になるのは6.新しい税です。ヨーロッパで行われている富裕税の検討がなされています。かつて我が国も戦後、財産税など富裕税が実行された歴史があります。7.消費税については来年10月から10%に上がりますが、一部に森友加計問題で延期されるのではとの見方がありますが、もうすでに法律ができてしまっているので、さらなる延期はなさそうです。
私の知人である、冨塚メディカルクリニック院長冨塚浩先生から、「健康長寿のためには、20歳の時の体重に戻すことが効果的」と教えて頂き、
ただいま私はダイエットに取り組んでいます。月刊文藝春秋2月号に長寿特集記事がありましたので、ご紹介させていただきます。
私たちの体の細胞の染色体の両端には、テロメアというものがあり、全身の健康状態を表す指標の一つとして注目されています。テロメアが短くなると、細胞分裂にストップがかかってしまい、体の老化の原因となります。調査の結果、日本人の100歳以上の人たちは、テロメアがあまり短くなっておらず、65歳位からその差が顕著に現れるのだそうです。また、テロメアが短い人ほど、がんを発症しやすく、糖尿病や心不全、うつ病なども、テロメアの短縮が病状悪化の要因といわれているそうです。このテロメアの長短は、「食事」、「睡眠」、「運動」、「心理的ストレス」に関係するといわれています。ではどのような生活をすれば、テロメアを短縮させずに済むのかをさぐります。
1.食事・・・長いテロメアに関連する食品は、繊維質(全粒穀物)やナッツ、海藻(のり)、野菜(色の濃い野菜、トマト、ベリー類、ニンニク、生姜、ネギ)、魚(サケ、サバ、マグロ、イワシ)、果物、コーヒー、緑茶など
2.睡眠・・・毎日5〜6時間しか眠らない高齢者のテロメアは短い傾向にあるが、7時間以上睡眠を取っている高齢者の場合は、中年と同じかそれ以上の長さというデータがあるそうです。また睡眠の質の高さも重要だそうです。
3.運動・・・適度な運動は良いのですが、翌日に全身に筋肉痛を起こすような激しい運動は、体へのダメージが大きく有害となります。
4.心理的ストレス・・・ストレスは全くないことがいいわけではなく、ストレスゼロは、運動していないのと一緒で、心が弱ってしまう。ちょっと奥さんと喧嘩したぐらいのストレスは健康にプラスになるという概念を持つことが大切だそうです。
ビットコインをはじめとした仮想通貨の価格暴落に続き、株価もアメリカの利上げをきっかけに大きく下落しました。 そして今年最大の不安要因はアメリカと北朝鮮の関係だと思います。こうした状況下で安定的な資産保全の手段として注目が集まるのが金地金だと思います。 ユダヤの教えに、資産は現預金、土地、モノの三分割で持てというのがあります。モノには株式や金が該当しますが、金は株式と比べて価格変動リスクが低く、 決してゼロにはなりません。もし日本国債が低落して大幅な円安になったとしても、預金の目減りによるリスクを回避できるという点で、金は安全資産といえると思います。
左上の写真は、日光市今市の鞄野為商店の帳場と店を支える皆さんです。
日野為商店は、近江商人の流れを汲む江戸時代から続く味噌醸造の老舗です。
社名の由来は、日野商人の日野と代々の当主が襲名した、為四郎の為の字からできています。
右上の写真は、日野為商店に伝わる、江戸時代の頭巾と合羽です。近江商人は合羽を身に付け、天秤棒一本で地道にコツコツ商いを行い、やがて成功を収めたのですね。
今年もいよいよ押し詰まってまいりました。皆さまにとってこの一年はどのような年でしたでしょうか。
私が強く印象に残ったのは天皇陛下のご退位の件でした。
ちょうど6年前の東日本大震災直後の平成23年7月27日発行の岸会計プレスで、畏れ多いことですが陛下の大御心を記事にさせて頂きました。
再度掲載させていただきます。
雄々しさに深く胸を打たれる
3月11日の東日本大震災から5日後の3月16日『天皇陛下のお言葉』が放送されました。
国民を深く思いやられる陛下のお心に触れ、また昭和天皇の終戦時の玉音放送とが重なり、目頭が熱くなりました。
7月8日に開かれた櫻井よしこさんの講演会で次のような話を聞きました。
天皇陛下が直接国民に呼びかけをされるのは50年或いは100年に一度あるかないか国家を揺るがすような大変な出来事があって、
政治が機能しなくなった時に限られます。このたびのお言葉で注目すべきは『そして何にも増して、この大震災を生き抜き、
被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。』という部分です。
雄々しいという表現は、太平洋戦争終結直後の昭和21年の歌会始で昭和天皇が
降り積もる 深雪に耐えて色変えぬ 松ぞ雄々しき人もかくあれ
と、国民が不屈の精神で戦後の復興を遂げられるよう願いを込めてお詠みになった歌に用いられていました。
そして日本は見事にピンチをチャンスに変えて復興を果たしました。私たちも先人に学び、日本の復興のために雄々しく努力しようではありませんか。
1.逆境をバネに成功した
近江商人は、天秤棒を担いで朝星の輝く夜明け前から夕星の輝く夜まで諸国を行商し今日の日本を代表する大企業に成長させました。近江は歴史的に戦いの舞台となった地域であり、戦いのたびに地元の農民は槍や刀や鉄砲を持たされ、最前線で死んでゆく運命にありました。殺されるくらいだったらどんなに辛くとも諸国を行商する方が生きているだけましだと考えました。
ユダヤ商人も2000年もの間、国を追われ、居住地も職業も厳しい差別の中で、迫害の歴史を辿ってきました。ロックフェラーと並んで一族の総資産1000兆円といわれるロスチャイルド一族も、初代は10人の子供とともに1部屋で暮らしていたといいます。ユダヤ商人も度重なる迫害と移住により鍛えられた逆境の中で知識と笑いをバネにして世界的大企業を育てました。
2.一攫千金を狙わない
近江商人が学んだ四書五経とりわけ重要視した易経には、『時流を追いかける者は時流とともに滅びる』という教えがあり、みかん舟で一大財を成し最期は惨めな末路を辿った紀伊国屋文左衛門とは生き方を異にします。
ユダヤ商人がバイブルとしているタルムードには『商人は安く買えるあらゆる商品を仕入れ、出来るだけ小さなマージンで売れ』という教えがあります。
3.経営哲学
近江商人が学んだ易経には水の教えがあります。水は丸い器に入れれば丸くなり、四角い器に入れれば四角くなり、さりとてその本質は変えず、生きるもの全てに欠かすことが出来ず、あらゆるものの穢れを落とし、さりとて常に低きを目指す。
ユダヤ商人の哲学にルフトメンシュ(空気人間)という思想があります。空気のように軽く、どこにでも入ってゆくことができ、誰もが必要とする存在になれという教えです。
4.初心を忘れない
スキー毛糸で成功した藤井彦四郎は、郷里の近江に総檜造りの迎賓館と隣接して自分が育った粗末な生家を移築しました。賓客をこの迎賓館で接待すると客は檜御殿に宿泊してもらい、自分は貧しかった時代を忘れないように生家に泊まったといいます。
イギリスで雑貨の引き売りを営むユダヤ商人に11人の子供がいました。10番目のマーカス・サミュエルは、兄弟で一番優秀だったため彼が高校を卒業すると父はなけなしの金を叩いて日本行きの三等切符を買いマーカスに与えました。彼は横浜に到着後、金もなく浜辺の無人小屋に忍び込んで宿としました。地元の人々が貝を拾う姿を見て、自分も真似して拾い細工をしてイギリスに送ってみたら売れたため、繰り返すうちにどんどん大きくなり、会社を興し、やがて灯油販売で成功しタンカーまで造ることとなります。ついにはロイヤルダッチ社を買収し、世界149カ国に君臨し売上50兆円を誇る国際石油資本ロイヤル・ダッチ・シェルとなります。マーカスは会社のシンボルマークをあのシェル(貝殻)としました。晩年のインタビューで彼はこう答えています。
「自分は貧しいユダヤ少年として日本の海岸で一人貝を拾った過去を決して忘れない。あのおかげで今日がある。」
10月20日(金) 福祉プラザにて、無料相続税セミナーを開催致しました。
足元のお悪い中、ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!
まずは、行政書士 岸清美による遺言書のお話。
今回は、自分が他界した後にペットが残されてしまう場合、どのような遺言書を残せばよいのか、などについてお話させて頂きました。
続いて、弊所顧問 鷹箸一成より、『銀行との付き合い方』についてお話をさせて頂きました。
例えばアパート経営を始めようとする時、銀行員に聞けば入居率などを割り出してもらえるなど、銀行に行って、
銀行員に様々な質問を投げ掛けることで客自身が銀行員を成長させることも出来るという、元銀行員ならではの視点からお話させて頂きました。
最後に、弊所 所長 岸広より、エンディングノートならぬ「未来設計ノート」の提案や、来年から変わる「広大地」の評価について、
様々な事例を交えながらお話させて頂きました。
積善の家には、必ず余慶あり
積不善の家には、必ず余殃あり
「日々小さな善を積んでいけば、必ず慶びに行き着き、日々不善を積んでいれば、必ず禍に行き着く」
先義後利栄
「義を先にし、利を後にすれば栄える」
7月に近江商人研究のため、滋賀県の日野町と近江八幡市に行って来ました。上の言葉は近江商人の奥座敷の床の間の掛け軸の文字で、
いずれも『易経』のことばです。中国で5,000年前に考え出された教えを近江商人は守っています。
同様に3,000年以上前に考え出された『ユダヤの教え』も、今日のビジネス界を支えています。
世界的大企業を育てたユダヤ人はたくさんいます。『Google』のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、『DELL』のマイケル・デル、『スターバックス』のハワード・シュルツ、『トイザらス』のチャールズ・ラザリス、『GAP』のドナルド・ヒィッシャー、『フェイスブック』のマーク・ザッカーバーグ、このほか、ラルフローレン、リーバイス、バービー人形・・・またロスチャイルド、スティーブン・スピルバーグ、アインシュタインもユダヤ人です。
ユダヤには、宇宙の法則『22:78』というのがあります。
地球の陸と海の割合は22:78です。人間の身体も78%が水分で、水分以外成分が22%です。また大気中の窒素が78%でそれ以外の酸素、二酸化炭素等が22%だそうです。ユダヤ人はこの『22:78』を、上手にビジネスに利用しているのです。
日本人でこの法則を活用したのが、日本マクドナルドの創業者藤田田です。彼は500円硬貨が世に出たとき、世のサラリーマンが昼食時、ワンコイン500円で使っても良いと考えるのは78%の390円だろうと考え、500円×78%=390円のサンキューセットを考案して爆発的にヒットさせました。藤田田ならびに、彼にユダヤの商法を教えたアメリカの実業家レイ・クロックの二人から学んだのが、孫正義です。孫正義は16歳の時、藤田田のところに行って指導を受けたそうです。藤田田が銀座4丁目の三越一階に日本で初めてマクドナルドをオープンさせて4年目の超多忙のとき、無名の16歳の高校生 孫正義は、藤田に面会を申し入れましたが断られました。何度も訪ねられて根負けした藤田は、ついに無名の高校生 孫正義を迎え入れ、これからはコンピュータの時代だとアドバイスしたそうです。そのアドバイスをもとに彼はアメリカへ留学の旅に出て、今日のソフトバンクの元を作りました。孫正義はペッパー君で有名なフランスのロボット会社を買収したとき、全株式の78%を入手したそうです。
ユダヤの教えに、『勇気を持って』『誰もやらないことを』『誰よりも先にやる』というのがあります。柳井正は、この教えを忠実に守って今日のユニクロを創り上げました。
我々もこの『22:78』の法則をビジネスに生かせないか・・・これを来たる10月20日(金)14:00〜16:00とちぎ福祉プラザで開く 岸会計事務所主催の『商人塾』でやります。詳しくは5ページをご覧になって下さい。
月刊文芸春秋9月号に、元陸軍技術少佐 今村和男氏の戦争に関する記述があり、
心に残りましたので、ここに紹介します。
私は、宮崎県新田原の基地で特攻作戦に飛び立つ17〜18歳の兵士たちに話を聞いたことがありました。夕食のあと、彼らの遺言を聞いてほしいと陸軍病院の院長から頼まれたからです。
彼らは、郷里に残る両親や兄弟姉妹、友人に自分がどういう死に方をしていったか、伝えてほしいと口々に言いました。私は院長から「絶対涙を見せてはいけない」と厳しく言われていました。だから彼らの前で涙を見せませんでした。
しかし、部屋に帰ると彼らは泣いていました。静かに声を押し殺して・・・。私も涙を抑えられなかった。
そして翌日、飛行機が次々と空に上がっていくのを私たちは手を振って見送りました。そして、最後尾の飛行機が見えなくなると、みんな飛行機が飛んで行った方向と反対側を向いて泣きました。
2017年9月1日の朝日新聞朝刊一面に、南米コロンビアの内戦終結を主導し、昨年のノーベル平和賞を受賞した、コロンビアのサントス大統領の談話が紹介されていました。
「どんなに複雑な状況であっても、戦争は対話で解決できる」
いかに戦争をしないで国際問題を収めていくか・・・これをやるのが政治家の役目だと私は思います。
月刊致知2014年1月号に、オバマ前大統領ミシェル夫人が大統領就任式で着用したカーディガンの
極細のモヘア糸を作って有名になった、山形県の佐藤繊維社長、佐藤正樹氏の話が掲載されています。
山形に戻って4、5年経った頃でしょうか。私はある糸に魅せられ、オリジナルの糸を作る上でヒントを得られるのではないかと思いイタリアに飛びました。そこで大変な衝撃を受けました。
驚いたことに、工場に並んでいたのは我が社のと変わらない機械でした。その代わり、どの機械にも職人たちが加えた独自の工夫の跡があったんです。ギアなどの部品を替えたりしながら、独自の糸を作っているわけです。
工場長が親切な人で、「この糸を手にとってごらんなさい」と、この糸がなぜここまで美しくなるのか、どうやって製造するのかといったことまで、実に細かく丁寧に説明してくれました。
私の目を見て熱く語る工場長の姿を見ながら思いました。「俺たちはアパレルに言われるがままに物作りをやっているけれども、それとは全く別の発想で生きている人だ」と。
工場長は「私たちが世界のファッションのもとを作っているんだ」と力強く言うわけです。この言葉も衝撃的でした。だって日本でいう工場のイメージは「これを作ってくれ」「はいわかりました」と黙って頭を下げる、というものでしょう。だけどこの工場長にはそういう雰囲気は微塵もない。自信と誇りに満ち溢れていました。「物作りの現場から世界を変えていくことは不可能ではない、自分もこの道を歩いていこう」と強く思いました。
―日本に帰り、すぐには社員に受け入れてもらえませんでしたが、
やがて社長の強い志が社員を動かし、佐藤繊維は大躍進を遂げるのです―
先日、近江商人の流れを汲む、(株)辻善兵衛商店の第15代当主 辻達男氏より、同家の研究者である大豆生田稔氏らによって岩田書院から出版された、
「近江商人の酒造経営と北関東の地域社会」を頂きました。辻家は、江戸時代の宝暦年間、近江の国、日野町から真岡に出店して酒造経営を開始し、
現在まで260年間事業を続けています。
辻家には、家の憲法である、「家憲」、「店則」があり、その一部を紹介させていただきます。
店則 第19条 重役・店員は忠実を旨とし成規・命令に遵ひ各其職分を尽すべきは勿論なるが、猶左の法則を格守すべし
現在の我が国会社法は、第355条で「取締役は、法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し、株式会社のため忠実にその職務を行わなければならない」と、取締役の忠実義務を定めています。これは「善良なる管理者の注意義務」ともいわれ、英米法系のFiduciary Duty(信認された者が履行すべき義務)を起源とするといわれていますが、江戸時代に近江商人がこの概念と用語をすでに考え、使っているのですね。
家憲 第20条 家長は猥りに投機的の行為をなし又は他人の連帯保証を為す事を得ず
第23条 家長にして酒色放蕩に耽り又は家名を汚し家道を顧みざる行為ありたるときは、
親戚会議又は重役会議により隠居せしむべし
近江商人は、「酒と色とギャンブルが会社を滅ぼす」ということを、ちゃんと知っていたのですね。また、保証人になることも禁じています。違反した当主は隠居(解任)させられました。辻達男社長も家憲の重みをしみじみと話してくれました。
ニューヨーク郊外に、現役を引退したアメリカの航空母艦イントレピッドが展示されています。
大東亜戦争においては、この艦を沈めようと、多くの日本の特攻隊兵士が命を落としました。レイテ沖海戦、沖縄戦、硫黄島玉砕、戦艦大和の撃沈にかかわった米軍の戦闘機も、この船から発進しています。一方アメリカ側も、神風特別攻撃隊の特攻機の体当たり攻撃によって、60余名の犠牲者を出しました。
私はこの艦(ふね)を見ながら、次の歌を詠みました。
この艦を 沈めんとして 御霊を捧げ
この艦を 護らんとして 御霊を捧ぐ
戦争は、どちらが勝っても負けても、両者の尊い犠牲の上に成り立つものだなと実感しました。イントレピッド博物館の帰り道、マンハッタン郊外の小さな教会で手を合わせ、日米両国の戦争犠牲者の御霊(みたま)に、心から哀悼と感謝を捧げ、再び戦争が起きないことを祈りました。
長者三代鑑
上の絵は、近江商人に代々伝わる「長者三代鑑(ちょうじゃさんだいかがみ)」と呼ばれる絵です。
大店の商家の跡取りが家に帰ってくると、毎日のようにおばあさんが孫を座敷に正座させ、床の間の掛け軸の説明をしたそうです。
一番下の段は、夫婦で懸命に働いて一家を成した創業者の図。中段は、初代の残した財産をたよりに、茶の湯に熱心な二代目の図。
上段には、生まれたときから苦労知らずで、二代目の道楽を引き継いだ挙げ句、落ちぶれた能筆(書が得意)の三代目を描いています。
創業者の苦労も知らず、優雅な生活ばかり送っていると、家は落ちぶれていくという教えです。
これを子供の時から毎日のようにおばあさんに視覚的に教えられるのですから、跡取りは強烈なインパクトで身に沁み込みますよね。
似たような話ですが、江戸時代の次のような川柳があります。
売り家と 唐様で書く 三代目
次に紹介するのは、栃木銀行三の沢支店 大木洋一支店長から見せて頂いた、「東京商工リサーチ」の冊子に載っていた「寺子屋いっぽ氏」の「てんびんの詩」です。
商家に生まれ何不自由なく育った近藤大作少年が、小学校の卒業祝いに父から贈られたのは鍋蓋だった。売ってこいと父は言う。
それが出来なければ、店を継がせることは出来ないと言う。しかたなく、鍋蓋を売りに歩く。まず店に出入りする人々に押し売りのように勧める。
出入りする人々も修行と知っているので断る。道行く人々に突然声をかけ、見知らぬ家を回ってみるが全く見向きもされない。親を恨み、買わない人々を憎む大作。
父が茶断ちをし、母が心で泣き、見守る人々が彼より辛い思いをしていることを彼は知らない。
そうだ売薬の行商人のように“もみ手”をして売ろうと決意する。笑顔一杯の卑屈な演技をしても売れない。
乞食の真似をして「親が病気で食に困っている」と泣き落としをかけるが。嘘はバレてしまう。
そんなある日、農家の井戸の洗い場に浮かんでいる鍋をぼんやり見つめながら「鍋蓋が無くなれば買うてくれるかもしれん」よこしまな考えが浮かぶ。
しかし次の瞬間「この鍋蓋も誰かが難儀して売ったのかもしれん」無意識のうちに鍋蓋を手に取り洗い始まる。
不審に思った農家の奥さんは「なぜそんなことをしているのか」と尋ねる。大作は手をついて「堪忍してください。
わし悪いヤツです。物を売る気持ちも出来てなかった人です」といきさつや今の気持ちを吐く。
奥さんは彼の涙をぬぐいながら「その鍋蓋売ってくれ」と言い、食事から風呂まで入れてやり、近所の家にまで声をかけてくれ鍋蓋が売り切れる。
大作は「売る者と買う者の心が通わなければ物は売れない」と商いの神髄を知るのだった。
月刊誌「文藝春秋」5月号で、世界の長寿地域を研究したダン・ビュイトナー氏が長寿地域の共通点を紹介しています。
1.自然に動くこと
長寿の人々は、日常的に、軽度の活動をしています。
2. 腹八分
長寿地域の人々は、食べる量が多くありませんでした。沖縄の人たちは、空腹が80%満たされれば食べるのをやめると話してくれました。
長寿地域の人々は、一日の前半に大きな食事をし、夕方は少量しか食べていません。
3. 植物性食品を食べる
長寿の人は植物性の食品を中心にした食事をしています。豆類や野菜などがよく、特に、全粒穀物は繊維質や抗酸化物質、
ミネラルが多く含まれているためコレステロールを下げて、血栓防止にも繋がっています。ナッツもいいそうです。
4. 適量の飲酒
毎日、1〜2杯の適量のアルコールはいいようです。
5. 目的意識を持つ
長寿地域に居住している人は、毎日何のために生きているのかという目的意識を持って暮らしています。
アメリカで、65歳から92歳の健康な人を追跡調査したところ、明確な人生の目的を持っている人は、
そうでない人よりも長寿で頭脳のシャープさも維持していることがわかりました。
目的は子や孫の成長を見ることでもよし没頭できる仕事や趣味を持つことでも良いのです。
6. ストレスを取り除く
老化を引き起こす「炎症」はストレスに対する反応としておきるものです。
ゆったり、のんびりしてストレスを取り除くことは疾病予防にも繋がります。
7. 信仰を持つ
宗教は異なっても信仰を持つことは長寿の人の共通点です。アメリカの研究でも教会に頻繁に通う人々は、どの年齢でも死亡するリスクが20%低いのです。
8. 家族を最優先する
9. 人と交流する
わが国には、5大総合商社があり、一昨年までは、1.三菱商事、2.三井物産、3.住友商事、4.伊藤忠商事、5.丸紅の順でした。それが昨年は近江商人ゆかりの伊藤忠が第一位になりました。その理由は、他社が新興国の資源事業にあて込んで一攫千金を夢見たのに対し、時流に乗ろうとしなかった伊藤忠商事は、売上5兆8千億円、純利益2千8百億円でトップの座に立ったのです。一攫千金を夢見ない近江商人の哲学は、四書五経がルーツです。時流で登りつめた者は、時流により流されるという考え方が易経にあります。
また伊藤忠には、敬老の精神・長幼の序を大切にするという考え方があり、毎年退職者を招いて、おもてなしをするのだそうです。これはかつて伊藤忠で秘書を勤められた、つくば市の藤井令枝さんから伺いました。
伊藤忠の創業者伊藤忠兵衛は、11才の時に天秤棒を担いで近くの村に行商に行き、15歳の時に紀州に行商に行きましたが、その年を伊藤忠商事創業の年としています。
会社減税
賃上げした企業の法人税負担を安くする「所得拡大税制」が変わります。
中小企業が2%以上賃上げした場合、賃上げ総額の最大22%を法人税額から差し引けます。
個人減税と増税
2018年から、配偶者控除が103万円以下から150万円以下に変わります。
配偶者特別控除の上限が151万円から201万円に変わります。
ただし、夫の収入が1,120万円を超えると38万円の控除が段階的に減り、1,220万円を超えると0になります。
相続税増税
特定の時期に損失を出して、自社株評価を抑える節税策ができにくくなります。
例えば役員退職金の支払いや不動産の売却により含み損を出して、株価の評価を下げるという対策が採られていたのが、効果が減少することとなります。
相続税増税
相続人と被相続人の両方が5年を超えて海外に住んでいると海外資産に対して相続税がかからないのが、10年に延長されます。
このようにみていくと、法人税は減税、個人所得税はプラスマイナス、相続税は増税ですね。
かつて世界の人口が50億であった時代に、豊かな人口は、ヨーロッパ2億、アメリカ2億、日本1億の合計5億人でした。
それが1989年のベルリンの壁崩壊により、現在は世界の人口70億のうち上記先進国5億に加え、
新興国30億が加わり合計35億人が豊かになろうとしています。
そうすると従来豊かであった先進国とりわけ中間層が相対的に貧しくなっているというのが現代の実態です。
貧しくなった先進国の中間層はベルリンの壁崩壊前の過去の栄光を懐かしんでいます。
その人たちを上手に取り込んだのがトランプであり、またイギリスのEU離脱もこれがきっかけとなっているといえます。
人口が最も集中する中間層が貧しくなることにより、先進国は財政危機を迎えています。
日本は国の借金 1,000兆円、アメリカは1,700兆円です。こうした事態を打開するため、先進諸国は富裕層に対する課税強化を始めました。
タックスヘイブンにメスを入れた結果、パナマ文書が出てきました。BEPS(税逃れ対策)もそのひとつです。
我国における富裕層の課税強化は下記の通りです。
平成25年 所得税・相続税の最高税率55%にアップ
平成26年 国外財産調書の施行
平成27年 国外転出時課税施行 相続税増税
平成28年 マイナンバー制度開始
平成29年 株価評価方法改正 海外非課税5年ルールを10年に延長
今後も当分の間、この流れは続くと思われます。
※本原稿作成にあたっては、東京大学大学院教授 中里実先生のお考えを参考にさせていただいています。
近江商人の成功の秘訣を、去る11月11日開催の『商人塾』でお話させていただきましたので、ご紹介します。
1.三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」
よその国からの人々を受け入れることを良しとしなかった封建時代に、他国に出かけ商業活動を行った近江商人が、他国の人々の信用を得るには買い手の利益と地域全体の利益をもたらす必要がありました。出先地域でのさまざまな貢献により、全国での経済活動が許されたわけです。
エピソードとして、日野出身の中井源左衛門が、天童(山形)の店を閉鎖しようとしたところ、当地の名主たちが連署で「閉店されると、当地の金融が行き詰るから、閉めないでほしい」と願い出たという話があります。
もう1つのエピソードとしては、明治17年の秩父事件の騒動のさなか、八尾喜兵衛の店は、焼き討ちをまぬかれたばかりか、秩父困民党から開店を勧められています。
中村治兵衛家の家訓に
「他国へ行商するも、総て我事のみと思わず、その国一切の人を大切にして、
私利をむさぼることなかれ」というのがあります。
2.三惚れ「土地に惚れ、家業に惚れ、妻(家族)に惚れ」
三方よしは有名ですが、もう1つ近江商人の心意気を表す言葉が、三惚れです。 1.地域を大切にする 2.自分の事業を大切にする 3.自分が行商している間、店と社員と家族を守る妻(又は家族・幹部社員)を大切にするという精神です。
3.始末してきばる
近江商人は、一攫千金を目指した活動を嫌い、お客にうそ偽りのない良質の商品を少しでも安く提供することを心がけ、そのために「始末してきばる」商業活動を行いました。
紀州の紀伊国屋文左衛門は、江戸でみかんが高騰したときに、嵐の海を乗り越え紀州みかんを江戸に運び一大財を成しました。また火事と喧嘩は江戸の華といわれる位江戸では火事が多く、木曽材木を大量に仕入れてこれも大儲けしました。また 奈良屋茂左衛門は日光東照宮修復の折、同様に材木を大量に仕入れ巨万の富を得ました。このようなやり方を近江商人は好みません。なぜなら、一攫千金で得た巨万の富は、派手な遊びで散財したり、不正に手を染めたり、後継者育成に失敗してすべて失ってしまうということを近江商人は知っているからです。
松井久左衛門の家訓に「奢者必不久(奢れる者必ず久しからず)」というのがあります。
お金があるのに意識して使わないのが「始末」、使うのを惜しむのが「けち」です。
4.売って悔やむ
売り手が「安売りし過ぎたかな」と悔やむような取引を心がけなさいという教えです。
5.利真於勤「利は勤むるに真なり」
商人の利益は、商人本来の勤めを果たした結果として手にするものであり、自分だけの利益のみを考え、買い占めたり、値段を引き上げたり、あるいは政治権力と結んで手にする暴利は、真の利益ではないという教えです。
近江商人の多くは、利益優先主義者ではなく、社会性を重んじ、商人の役割はお客様のために働くこと、全国各地の商品に対する需要と供給のバランスを調整することであると確信し、その商業活動を誠実に果たした後に利益は得られるもの、と考えていました。
日本の預金封鎖について、去る11月11日開催の『相続税セミナー』でお話させていただきましたので、ご紹介します。
きっかけは1923年(大正12年)に発生した関東大震災です。多くの個人商店、会社が手形の決済に困りました。このまま莫大な金額の手形が不渡りになると日本経済は破綻してしまう恐れがあると感じた政府は、緊急措置として市中銀行に手形の割引買入れを命じました。その手形を市中銀行から日銀が買入れ、時間をかけて回収しようとしましたが、半分が不渡りとなってしまったため、政府は日銀に1億円資金注入しようとしました。国民の税金で日銀の負債を帳消しにする法律の審議中片岡大蔵大臣が「東京渡辺銀行が倒産」と失言してしまい、取り付け騒ぎが起こりました。このニュースが他の銀行の預金者にパニックを惹き起こし、他の銀行も取り付け騒ぎが起こりました。
この事件はいったん収束しましたが、それから4年後、台湾銀行と鈴木商店の事件が起こります。1927年(昭和2年)台湾銀行が、大手商社鈴木商店の救済打ち切り宣言がきっかけとなって取り付け騒ぎが起き、台湾銀行は経営破綻し、台湾銀行ばかりでなく、近江銀行も店舗封鎖しました。やがてすべての銀行に取り付け騒ぎが波及し、政府はすべての銀行に一時閉店を命ずることとなります。すべての銀行に一時閉店を命じ、3週間の「支払猶予」を命じました。そしてその間に不健全銀行を倒産させ、それまで国内に2,000行あった銀行を625行に減らしました。その結果、約40%の預金が放棄させられました。
近江商人育ての親といわれる織田信長は、琵琶湖東の安土に城を築き、楽市楽座を実施したほか、通行する商人はすべて宿泊することを定め、さまざまな税の廃止、町人の保護、徳政免除など商業発展の政治を行いました。(ここでちょっとわき道にそれますが、その昔仁徳天皇が、丘の上から民のかまどの煙が立たないのを見て、3年間税を免除したら、国が豊かになり煙が立つようになった、という話があります。今日の政治家にも参考にしていただきたいと思います)
また戦国武将として名高い蒲生氏郷は、信長の人質となっていましたが、早くから氏郷の優れた才能を見抜いた信長は、自分の娘を氏郷に嫁がせて日野城主に戻しました。日野城主となった氏郷は信長の政策を忠実に見習い、楽市楽座を実施したほか、商人を優遇しました。信長の死後、氏郷の実力を恐れた秀吉は、氏郷を日野から伊勢松坂に移封しました。氏郷を慕って松坂について行った日野商人は、伊勢商人となります。その後氏郷は、会津に移封となります。会津の黒川城に入った氏郷は、黒川城を若松城と改め、慕ってきた日野商人を住まわせ、日野町(後の甲賀町)を作りました。氏郷は会津でも定期市の開設、楽市楽座の導入、手工業の奨励(会津塗り)など会津若松の商業の発展の土台を作りました。
氏郷の嫡男蒲生秀行は、徳川家康の娘を正室に迎え、またもや秀吉の命で宇都宮に移封となります。江戸期における初代宇都宮城主となった秀行は、武家屋敷を作り城下の整備を行いました。宇都宮へも、日野から近江商人が慕ってやって来ましたが、秀行は、商人を城の北側を走る釜川沿いに住まわせ、日野町と名づけて商業の発展を期しました。後に宇都宮が北関東随一の商都となる基礎を作ったのです。栃木県内で醸造業に携わる多くの企業が、近江あるいは越後にそのルーツを持っています。栃木県と近江商人は深いご縁で結ばれています。
われわれ栃木県民は、そのことにロマンと誇りを胸に抱き、自信を持って、日本の産業、さらには世界の産業の発展に奉仕していくべきではないでしょうか。(つづく)
小生が尊敬する「致知出版社」の藤尾社長の言葉をご紹介します。
『易経』にいう。
「天行は健なり
君子は自ら彊(つと)めて息(や)まず」
天の運行は一瞬も休まず、止まることがない。日月の運行も春夏秋冬のめぐりも、すべてそうである。気分が乗るとか乗らないとか、暑いとか寒いとか、都合があるとかないとかで滞ったりはしない。粛々とただひたすらに運行する。
この天地の大徳の現れである人間もまた、そうでなければならない。環境がどうだろうと条件が何だろうと、天の運行のように、自ら彊(つと)めて息(や)まず与えられた命をひたすらに生きる。それが命の本質であり、命を躍動させて生きることなのである。
『易経』は、岸会計事務所主催の「商人塾」で学ばせていただいています。
一般社団法人倫理研究所より発行された「今週の倫理」をご紹介します。
自分のことを心から思ってくれる親の存在ほど、ありがたいものはありません。
<子供の頃、どれだけ自分を可愛がってくれただろう><病気の時、寝ずに看病してくれた>
<苦労して働いて、学校を出してくれた>
たとえ親が亡くなっていたとしても、こうしたことを思うたびに、心が温かくなるものです。
では、親に直接的な愛情をかけてもらえなかった人は、どうでしょう。世の中には、親の愛情を感じられない人もたくさんいます。叱られたり、粗末に扱われたことしか思い出せない人もいます。そうした人は、親を恨み、憎んで当たり前なのでしょうか。
いや、決してそうではありません。親に対する感謝は、生命付与の一事に尽きるのです。
わが生命は、父母によってこの世に生み出されました。親がいなかったら今の自分はいません。このことへの感謝は無条件です。
生命付与という点では、父母もまた、祖父母に生命を享けています。祖先がいなければ、両親も、今の自分も、子供も、孫たちの存在もありません。
「父母(ちちはは)も、その父母も 我身(わがみ)なり われを愛せよ 我を敬(けい)せよ」
これは二宮尊徳翁の道歌です。父母、その父母と連綿と命が続いてきたからこそ自分の命がある。体の中に、親祖先の尊い命があることを思えば、自分を愛し、自分を敬うような生き方をしなければならないということです。同時に、わが生命のもとである親祖先を大事にすることが、自分自身を大切にすることでもあるのです。
日本橋から銀座方向に、ふとんの「西川産業」のビルが建ち、その隣に今は「コレド日本橋」になっていますが、かつての「白木屋」が並び、さらに百貨店「高島屋」、その先に八重洲口の「大丸」これら全て滋賀県の近江商人がルーツです。さらに日本を代表する総合商社「丸紅」「伊藤忠」の創業者伊藤忠兵衛、「西武グループ」の創業者堤康次郎、「ワコール」の塚本幸一、もっと続けるならば「日本生命保険」「武田薬品工業」「住友財閥」「双日」「トーメン」「ヤンマー」「東レ」「ニチレイ」近江商人にかかわる企業を挙げていったらきりがありません。「トヨタ自動車」も初代社長豊田利三郎は近江出身です。
我が国三大商人の1つ近江商人は、『二つの星と天秤棒』に象徴されます。朝星が見える早朝から夜星が見えるまで天秤棒一本で一生懸命に働く・・・・・・・日本を代表する大企業の数々が、この天秤棒一本から始まっているのです。
今年4月、私は滋賀県に近江商人を学びに行ってきました。琵琶湖湖東の五箇荘という所に近江商人、藤井彦四郎邸があり、皇族も度々訪れたという立派な屋敷があります。当時彦四郎はスキー毛糸で大成功を収め、自身は大阪に転居し大阪には自宅を構えました。郷里の近江には接待用の立派な迎賓館を建てました。そして棟続きに苦労の幼少期に住んだ古い生家を移築しました。大庭園を見渡す総檜造りの客殿で賓客をもてなすと、夜はそこにお泊り頂き、自分は一人生家に寝て苦労時代を忘れないようにしたそうです。
何故近江商人が天秤棒を担いで関東・東北さらには北海道まで商いをしたかについては諸説ありますが、当時戦国時代で関が原の直ぐそば、地元の農民は槍や刀を持たされ、先頭に立って一番先に死んでゆく運命にあったと言います。死ぬ位だったら何処へでも行商に行って生き延びよう。こういうことも近江商人を生み出す大きな原因であったそうです。<つづく> 栃木県にも縁の深い近江商人については、9月5日(月)午後 2時から「とちぎ福祉プラザ」で開く「商人塾」でじっくりお話させて頂きます。
国民投票の結果、イギリスはEU離脱を決定しました。この背景に何があるのかについての示唆を、私が尊敬する東京大学教授中里実先生から頂きました。1989年に起こった「ベルリンの壁崩壊」が世界の潮流を変えたと中里先生は主張します。ベルリンの壁崩壊前は当時世界の人口50億でしたが、その内、先進諸国の5億人が豊かでした。アメリカ2億、ヨーロッパ2億、日本1億です。当時のアメリカ、ヨーロッパ、日本は中間層がどんどん増えて豊かになりました。ところがベルリンの壁が崩壊した現在、世界の人口70億の内、先程述べた先進国5億に中国、インド、パキスタン、ロシア、ブラジルなどを合わせた合計35億人が豊かになろうとしていますから、今まで豊かであった国にとっては厳しい状況になっています。従来日本の豊かな中間層が持っていたお金が、めぐりめぐって中国の爆買いに使われているという見方も出来るわけです。先進各国における中間層は下に落ちてゆき、二極化の構図を色濃くしています。かつて先進国の豊かな中間層だった人々は、今を嘆き、かつての豊かな時代を懐かしむ思いが、EU離脱という選択肢を選んだという見方も出来るのではないでしょうか。
先進国の中間層が下に落ちる現象はアメリカも例外ではなく、剥落する中間層の中にはトランプを指示する人が多くいます。
アメリカの中間層は、共和党と民主党に分かれます。民主党は大きな政府です。金持ちから取って貧しい人に配るということです。共和党は、金持ちから取って貧しい人に配るのは反対だ、小さな政府がよいということです。中間層がまだ自信満々リッチであった頃は、中間層から取って貧しい人に配っても中間層は特に怒りませんでしたが、今は違います。中間層が己の立場を脅かされているときに、そこから取って、マイノリティ(黒人やヒスパニック)に配るとは何事かと。その不満を上手く突いたのが、トランプです。トランプ現象の背景には、中間層の剥落があります。
オバマは健康保険の無いアメリカに医療保険制度を創りました。これがオバマケアです。弱者に救いの手を差し伸べたという賛美と共に、行き過ぎた再分配であるという非難があるのも事実です。
しかしながら、クリントン、トランプどちらが大統領になっても、日本にとって厳しい状況が予想されます。我われ日本人は、陸奥宗光・小村寿太郎の気概を学ぶ必要があるのではないでしょうか。
去る6月15日に開催した岸会計事務所 商人塾で、月刊「致知」7月号で取り上げられた青木擴憲氏について学びました。背広の行商からスタートし、紳士服専門店を一代で東証一部上場企業に育て上げたAOKIホールディングス会長の青木擴憲氏は次のようなことを教えてくれます。
――事業をやっていく上では思うように利益が出ない時もあれば、能率が上がらない時もあります。しかし、どういう時でも自分に与えられた条件の中で仕事をコツコツとやり続けることが一番立派な人間なんです、成功する上での早道なんです。――
――だいたい事業も人生も上手くいかないときのほうがずっと多いわけです。上手くいく時なんてほんの一瞬で、それでも私が落ち込んだりせずに、コツコツと前を向いて歩き続けることが大切なんです――
――例えば、プールいっぱいの借金があったとしても、まずは「本気で返済しますから」と銀行に頭を下げた上で、現場に飛び込んで原因を探ってスプーン一杯ずつでも借金を掻き出してみる。その継続が必ずいい結果を生むんです。3年、5年、10年と続けていたら、途中で日照りがあってプールの水が蒸発してしまうかもしれない。あるいはプールの栓が抜けるかもしれない。そうやってついにプールの水が空っぽになる日が来るんです。―
薬剤師の堀江昭佳先生は、その著書『血流がすべて解決する(サンマーク出版)』の中で、体調不良のほとんどが『血流の悪さ』にあり、それをよくすれば症状は改善する、と説いています。血液には、保水・酸素、ホルモン、栄養の供給・老廃物、二酸化炭素の回収・体温維持・身体保護等の役割があり、これらは皆血流によって行われるのだそうです。私たちの身体の細胞60兆個の内、20兆個が血液細胞だそうです。いかに血液とその流れが大切かということです。身体が弱ったと感じたら、1週間の夕食断食も効果があるといいます。筋肉トレーニングも良い血流を取り戻すのに有効だそうです。また睡眠も血流を良くする重要な要素だそうです。深夜0時を挟んだ2時間(夜11時から1時まで)は、身体の陰陽が入れ替わる時間で、深夜1時から3時までは血を作る時間、つまり11時から3時までは寝ていないと、あらゆる病気を引き起こす原因になるそうです。また7時までにしっかり朝日を浴びることも重要だそうです。人間は太陽の光を浴びると16時間後に眠くなるようになっているのだそうです。
血流を良くすることで、多くの病気予防、改善効果が期待できるそうです。免疫力も高まるため、各種がんにも効果が出るそうです。免疫力が上がれば、がんになる前の異常になった細胞を殺すことができるからだそうです。脳に運ばれる酸素と栄養が増えれば、認知症予防にも効果があり、また血流がよくなるということは、血管の閉鎖、狭窄が起きにくくなり、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも役立つそうです。
商人塾で学んでいる『易経』にも「龍は雲を集めて雨を降らせ、大いなる循環をもたらし、国も会社も繁栄に導く」ということが書かれていますが、人間の身体も同じなのですね。
歴史学者の磯田道史さんによれば、今回の地震の発生状況は、400年前に類似しているのだそうです。まず、東北で慶長三陸地震(1611年)が起きて、津波が三陸を襲いました。その後8年後と14年後に、熊本で2度の断層地震が発生。それから8年後に小田原地震が起きたそうです。まだまだ油断できませんね。
厚生年金や健康保険は、法人や従業員5人以上の個人事業は加入することになっていますが、未加入企業は79万件ある事を厚労省は把握しています。企業向けマイナンバーを使った加入漏れの防止対策は日本年金機構が新年度から始めるとしています。国税庁から法人番号をもらい、加入未加入の選別をします。法人番号照合であれば同名の企業であっても判別がつくので、企業の特定が早くできるといっています。最近の加入指導により、適用となった事業所は平成24年度8千件、25年度1万9千件、26年度4万件が適用指導により加入しています。年金機構は、未加入事業所を特定したら文書や電話で来所を求める等の方法で加入を求めます。加入しない時は企業訪問することもあります。何度も要請を拒否するなど、悪質な場合は立ち入り調査や強制加入手続きもするとしています。平成29年度には全ての未加入事業所の特定をするとのことです。
1983年7月31日、文京区生まれ。占星術家。
父方の曽祖父よりロシア系の血を引くが、顔はごく普通の日本人。大学で倫理学を専攻(卒論は新プラトン主義のプロティノスの魂論)。
ベンチャー企業営業職を経て、25才頃より占星術家として本格的に活動を開始。
・慶應義塾大学文学部哲学科卒・英国占星術協会会員・占術スクールカイロン講師
・占いスクールバランガンメソッド講師・占い学校アルカノンセミナーズ講師
・岸会計事務所(宇都宮)主催・商人塾講師
・「ITを活用して、いいうんちを増やす」のじぶんラボにて占い監修
昭和17年に刊行された、新美南吉の童話『おぢいさんのランプ』を紹介します。
明治の終り頃に、巳之助という少年がいた。弧児であった巳之助は、町で見かけたランプの明るさに感動し、ランプ売りを始める。
苦労の末成功した彼は、家を建てて妻を娶る。子供も生まれ絶頂だった彼に、電気の導入が襲いかかる。
ランプに生活をかける巳之助は、電気の導入に頑固に反対したが、結局村への電気導入が決まってしまう。
彼は逆恨みして、電気導入の寄り合いで議長を務めた区長さんの家に火を放とうとする。
しかし手元にマッチがなかった彼は、火打石で火をつけようとしたが、なかなか火が起こせず、苛立った彼は、
「古くさい物は、いざというとき役にたたねえ」と悪態をつく。
その瞬間、彼は自分の誤りを悟る。いまやランプも古臭いものだ。これに固執して逆恨みで火を放つなど、人の道に反することだ。
反省した彼はランプ屋を廃業し、町で本屋を開業し成功する。
最後にこう結ぶ「・・・それでも世の中が進歩して自分の商売が役に立たなくなったら、すっぱりそいつを捨てて、
昔にすがりついたり時代を恨んだりしてはいけないんだ。」
●空き家に係る譲渡所得の3,000万円控除の特例
昭和56年以前に建てた家で、相続発生時に被相続人以外に居住者が無く、相続時から譲渡時まで、
居住・貸し付け・事業使用がない場合、3,000万円控除が受けられます。
但し、平成28年4月から平成31年12月31日までの譲渡に適用。
●住宅の3世代同居改修工事に係る特例
自分の有する家屋に、3世代同居改修工事を行った場合、ローン控除または税額控除が受けられます。
対象工事・・・・1.キッチン2.浴室3.トイレ4.玄関の中から2つ以上で50万円以上の工事
但し、平成28年4月1日から平成31年6月30日までの間に居住したものに適用。
●医療費控除の特例
家族全員で、一定のスイッチOTC医薬品を購入した金額が、1万2千円を越えるとき、
8万8千円を上限に医療費控除が受けられます。
但し、平成29年1月から平成33年12月まで
新潟大学名誉教授安保徹先生執筆の「免疫力を高めれば、薬はいらない!」から紹介します。
がんになる人の共通点をご存知でしょうか。
それは、無理な生き方が続き、低体温 低酸素 高血糖になっていることです。
がんを予防や自然退縮に持ち込むには、
1.体を温める。
がんになっても、家に閉じこもっていないで太陽の光を浴びること、入浴や湯たんぽを使い、いつも体を温める。
2.深呼吸をする。
私たちはつらいことがあったり無理をしたりすると、酸素不足になります。実際に顔色が悪かったり、やつれたりすることがあります。
その際に一所懸命深呼吸すると血中のヘモグロビンがたっぷりの酸素を運ぶので顔色がよくなります。
深呼吸によって、健康な人はがんの芽がほとんど排除されていきます。深呼吸を1日トータルで10分間以上できれば、非常にいいでしょう。
1日の中で深呼吸を何度もするというのは、すごく大切です。
3.食事を工夫する。
一つ目は、腸内環境をよくするために、野菜や海藻、キノコ、未精白の穀物中心の食事にすること。
便秘がちだったり、便の色が黒くて腐敗臭が強いのはよくありません。ある程度のがん細胞ができても、免疫系がしっかりしていれば排除できます。
ご飯と味噌汁、野菜の煮物中心の食事にしていると、だんだん便の腐敗がなくなり、がんと戦う力が生まれてきます。
もう1つ食べ方で大事なのは、とにかく野菜全般を食べることです。野菜を食べると元気が出て、がんが退縮するという流れになります。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
昨年暮れに出された、平成28年度税制改正について、法人課税に関する改正項目をお知らせします。
平成28年度税制改正における、法人税改革の基本理念は、「課税ベースを拡大しつつ税率を引き下げる」であり、デフレ脱却、経済再生を最重要課題としています。
以下、主な改正項目をみていきたいと思います。
●法人税の税率引下げ
法人税の実効税率は平成28年4月1日以後に開始する事業年度は29.97%平成30年4月1日以後に開始する事業年度については29.74%とします。
なお、中小法人等の軽減税率15%(所得800万円以下)は変わりません。
●減価償却制度の見直し
平成28年4月1日以後に取得する建物附属設備及び構築物の償却方法について、定率法を廃止し、定額法に一本化します。
●欠損金繰越控除の平準化による見直し
欠損金の控除限度額は、大法人については一部見直されますが、中小法人等については、従来どおり、控除限度額は所得の100%、
そして、欠損金の繰戻還付は存置されます。
また平成30年4月1日以後に開始する事業年度から、1.青色欠損金の繰越期間、2.青色欠損金の控除制度に係る帳簿保存期間、3.欠損金に係る更正の期間制限、
4.欠損金に係る更正の請求期間を10年(現行9年)に延長します。
●少額減価償却資産の特例について
中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例について、対象となる法人から常時使用する従業員の数が1,000人を超える法人を除外した上、
その適用期限を2年延長しています。
●法人事業税の税率改正
資本金の額(出資金の額を含む)1億円超の普通法人については、法人事業税における外形標準課税(付加価値割と資本割の合計)の割合を5/8
(現行:3/8)に拡大、これにより、所得を課税標準とする所得割の税率を3.6%(現行:6.0%)に引下げ、一方、付加価値割の税率1.2%(現行:0.72%)
及び資本割の税率を0.5%(現行:0.3%)に引上げる、とするものです。
なお、一定の要件を前提に、付加価値額30億円以下の法人、付加価値額30億円超40億円未満の法人については、負担軽減措置が設けられています。
この改正は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度からの適用となっています。
●地方法人特別税の税率改正
資本金1億円超の普通法人の税率は、414.2%(現行:93.5%)とするもので、この改正は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度からの適用となっています。
なお、この地方法人特別税は、平成29年4月1日以後に開始する事業年から廃止し、法人事業税に復元するとなっています。
●法人住民税法人割の税率改正
道府県民税の法人税割は標準税率1.0%(現行:3.2%)、制限税率2.0%(現行:4.2%)に引下げ、また、
市町村民税の法人税割も標準税率6.0%(現行:9.7%)、制限税率8.4%(現行:12.1%)に引下げる、とするものです。
この改正は、平成29年4月1日以後に開始する事業年度から適用となっています。
●地方法人税の税率改正
地方法人税の税率は10.3%(現行:4.4%)に引上げるとするもので、この改正は、平成29年4月1日以後に開始する事業年度からの適用となっています。
●地方創生応援税制の創設
企業版ふるさと納税とも呼ばれ、地域再生法の改正を前提に、地方公共団体(三大都市圏等は対象外)が行う、
地方創生効果の高い一定の事業(国が認定)に対して法人が行った寄附について、現行の寄附金の損金算入措置に加えて、
寄附金の一定額を1.法人事業税及び2.法人住民税並びに3.法人税(2.で控除できなかった額)から税額控除できる、とするものです。
次に役に立つ助成金情報をお知らせします。
わかば基金
▼概要
地域に根ざした福祉活動を進めているグループを支援します。
▼受給額
上限 100万円
▼受給具体例
(1) 農作業の休憩や荷造り作業用のミニログハウス設置
(2) 弁当箱を衛生的に保つ食器消毒保管庫購入
(3) 点字名刺作成用の点字カードプレス機購入
(4) 紫外線対策のある水遊び場設置工事費
(5) 入浴介助用具の購入
▼対象事業者
法人格をもっていない団体(NPO法人は可)
▼問合せ先
NHK厚生文化事業団
http://www.npwo.or.jp/
▼詳細
http://www.npwo.or.jp/wakaba/
アウトドア環境保護基金
▼概要
自然保護のために活動している環境団体に活動資金の援助をしています。
▼受給額
1件 10万円〜50万円
▼受給例
(1) カラカネイトトンボを守る会
(2) 北海道の森と川を語る会
(3) 八ッ場ダムを考える会
(4) 宜野湾の美ら海を考える会
▼問合せ先・詳細
「コンサベーション・アライアンス・ジャパン」
http://www.ca-j.org/
複数税率対応レジの導入や電子商取引システムの改修等に補助金
▼概要
平成29年4月から、消費税軽減税率制度が導入されますが、それに伴い、
8%と10%の異なる税率に対応できるように、複数税率対応レジの導入や
受発注システムの改修等を支援します。
併せて、中小企業庁では中小企業団体等と連携して軽減税率制度の周知や
中小企業からの相談窓口対応を各地で実施してまいります。
「中小企業庁」
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2015/151218keigenzeiritu.htm
『月刊致知12月号』に興味深い記事がありましたのでご紹介します。
人間の命は奇跡の連続の上に成り立っている
「人間の持っている遺伝子情報は、一粒の米を60億に分けたほどの極小スペースに、1ページ1,000文字で1,000ページある大百科辞典3,200冊分が入っている」
「太陽の中心核では4つの水素が融合して1つのヘリウムを作るが、水素の質量の0.7%がエネルギーに転換して放出され、それによって太陽は輝いている。この放出量が0.71%だったら星の進化スピードが早すぎて、太陽はすでにない。0.69%だとスピードが遅くなり、ヘリウム結合ができず、137億年たっても炭素が作られず、生命は生まれていない」
何かとてつもなく大きな意志が働いている。そうとしか思えない宇宙現象である。
1つの生命細胞が生まれる確率は、1億円の宝くじに100万回続けて当たるような確率であり、現代科学はいまだに1つの細胞も作れていない。
38億年前に地球の水中に生まれた生命が人類になるまでに3回の大躍進があった。
第1の大躍進は5億年前、生命が目を持ったこと。33億年間単細胞だった生命の遺伝子がなぜか4倍になり、
余分の遺伝子が新しい機能を進化させ、複雑な形をした目を持つ生物が突如現れた。
第2の大躍進は哺乳類が胎盤を持ったこと。胎内で育てることで赤ちゃんの生存率が高まったのである。
1億7千年前、レトロウイルスが流行した。多くは命を落としたが、生き残った哺乳類の胎内でレトロウイルスが生殖器の内部に入り込み、
ウイルスの遺伝子が組み込まれ、胎盤ができたのだという。ウイルス感染という逆境が生命を進化させたのだ。
第3は、哺乳類が大脳新皮質を獲得し、脳が大きくなったこと。脳の形成に働く遺伝子にはアクセルとブレーキの役割をするものがある。
哺乳類は一時的にブレーキ遺伝子が故障し、脳細胞が増殖したのだという。遺伝子の故障という不慮の事故で人類は言葉と知性を獲得したのである。
こう辿ると、信じられないような偶然が積み重なって生命は進化してきたように思えるが、そこに一貫して流れる宇宙意志のようなものを感じずにはいられない。
私たちは限りない宇宙の恵みの中に生きているという思いが胸に迫ってくる。私たち一人ひとりの生命は無数の奇跡によって織り成され、いま、ここにある。
そのことに思いを馳せ、自らの生を全うすることこそ、すべての人に課せられた使命なのではないだろうか。
どのような権謀術数を弄そうとも、一つの誠を貫くことにかなうものはないと
いう意味です。
これと似た言葉に『正直は最上の商略』というのがあります。
ドイツの社会学者マックス・ウェーバーの言葉ですが、私にこの言葉を教えて下さったのは、鹿沼市の株式会社甲南製作所 今村晃仁会長です。
私はこの言葉に何度助けられたかわかりません。
ところで『百術不如一誠』の言葉の典型のように生きた人が二宮尊徳です。以下に紹介するのは、月刊致知9月号の藤尾秀昭社長の文章です。
「小田原藩主から、衰退荒廃した桜町の復興を依頼された尊徳は、自分の家屋敷、田畑を売り払い、妻波子と3歳になる弥太郎を連れて37歳の時に栃木県に移り住んだ。私財を売り払って得た78両は、桜町の復興資金に充てている。
桜町は100年の衰退の結果、土地は痩せ、人心は荒廃を極めていた。日が昇っても雨戸を空けない家が多い。無頼、怠惰の風が領内の村を覆っていた。
赴任した尊徳は、朝4時起床、村中を隅々まで巡回することから始めた。領内150戸の家と家族の様子や人柄、4千石の領地の有様を頭に刻み付けるためである。この4時起床、そして夜は12時就寝、食事は一飯一汁(時に一菜)の生活は、尊徳が70歳で亡くなるまで続いた。
尊徳が第一に取りかかったのは、荒れた神社仏寺の修復だった。桜町衰退の最大の因は人心の荒廃にあると見て、感謝報恩の心を興す拠り所を神社仏寺の修復に向けたのである。また、屋根や便所などが壊れた家もすぐに直した。そういう状態では気が滅入り、働く意欲が削がれるからである。善行者、篤行者の表彰も熱心に行った。
こうした努力は人々の勤労意欲を徐々に甦らせ、形のある成果になっていった。村人は尊徳に信頼を寄せ、その教えに従うようになった。だが、中にはそっぽを向き、妨害するものもいた。厄介なのは、小田原藩から派遣される勤番の武士に、尊徳の施策を批判中傷する者がいたことである。中でも尊徳が桜町に来て6年目に赴任してきた豊田正作は、反対派の百姓と結託、復興をことごとく妨害した。
文政12年正月、尊徳は江戸に出て藩主に新年の挨拶を済ますと消息を絶った。桜町は大騒ぎとなった。八方手を尽くして探すと、尊徳は成田山新勝寺で21日間の断食修行に入っていたのである。そして4月6日、満願の日。尊徳は「不動尊とは動かざること尊し」と悟りを得、「たとえ背中に火がついても桜町から離れない」と不動の決心をし、一杯のおかゆをすすって20里(80km)の道を下駄で歩いて桜町まで帰ったという。
以後、反対者は消え、復興は急速に進み、10年目の天保2年、ついに桜町の再建は成就した。
悟りを得たあとの道歌がある。
「見渡せば敵も身方もなかりけり おのれおのれが心にぞある」
「打つ心あれば打たるる世の中よ 打たぬ心の打たるるはなし」
『報徳記』にある尊徳の言葉が甦ってくる。
「一人の心はまことに僅々たるが如しといえども、その至誠に至りては鬼神これが為に感じ、
天地の大なるもの、これが為に感動す」
百術不如一誠を体現した人の生き方に学ぶものは多い。
最後に、40年前に大垣市の異体同心会 代表者国川光工先生に教えていただいた言葉を紹介します。
「断じて行えば鬼神もこれを避く」
論語普及会学監の伊與田覺先生は、月刊『致知』11月号で次のようにおっしゃっています。
「松下幸之助さんは、
『何か大事を成そうと思うなら、一万回の祈りを捧げることや』
とおっしゃっていました。一万回の祈りとは、ずっとそのことを考え続けることであり、至誠は息む無しという言葉に置き換えることができます。そうして一貫して努力を重ねていると、ある時シンギュラー・ポイント(特異点)に達し、事の成る兆しが現れてくるのです。」
『シンギュラー・ポイント』とは、たいしたことではないと思って少しずつ積み重ねてきたことが、あるときパッと現れることです。いいほうにも悪いほうにも現れます。これはもともと物理学上の用語で、湯を沸かすとき湯気が立ったり、泡が出ても水には変わりないが、ある時点でいきなり急激に沸騰し始めます。芋虫がアゲハ蝶に変わるのも、徐々に変わるのでは無く、ある日突然変化するのです。人生において不運の人が幸福になるのも徐々にではなく、徐々に蓄積されたものが一気に幸運に変化します。私たちは、自転車乗りや逆上がり、水泳、英単語の暗記で経験しているのです。
人生や事業の成功、歌手のヒットなどいろいろな場面で『シンギュラー・ポイント』は現れます。
ニーサって、なニーサ?
昨年『ニーサ(NISA)』と呼ばれる上場株の非課税制度ができました。これは毎年100万円まで非課税枠で株を買うことができ、5年間は配当や売った場合の税金がタダというものです。(去年から配当・譲渡の所得には約20%の税金がかかる。一昨年までは約10%)
これは2014年から2023年の期間限定で、どの時点でも最大500万円が限度です。今年から限度額が毎年120万円になり、最大600万円となりました。また今年から子供向けニーサ(ジュニアNISA)ができ、年間80万円、最大400万円が限度です。親権者の同意が必要で、18歳まで原則払出しができません。
NISAは、株を買って5年以内に値が上がればメリットが出ますが、もし下がってしまった場合は、一般口座で買い戻した場合、デメリットが生じます。例えばNISAで100万円で買った株が5年で70万に下がった場合、一旦70万で手締って、一般口座で70万で買い戻し100万に値を戻した場合、譲渡所得30万に対して20%の6万円の税金がかかってしまいます。御注意下さい。
このNISAの誕生の背景には、昨年から上場株の値上がり益に対する税率が10%から20%に上がったことによる国民の株離れに歯止めをかけるという狙いがありました。
また巨額の含み益を有する株を有する人が株を売っても無税である香港やシンガポールに居住地を移し、無税で売却するのを防止する為、今年7月から1億円以上の株を持つ人が国外に転出する時に、株を時価で売ったものとして税金を払うという制度がスタートしました。
住宅取得資金の贈与税の非課税はどうなるか
ざっくりお話しますと、祖父母や親から住宅取得資金の贈与を受けた場合、耐震・エコ住宅であれば、今年は1,500万円まで、来年は1,200万円までが非課税となります。平成28年10月から平成29年9月までは消費税10%で耐震・エコ住宅を立てた場合は、3,000万円の非課税枠が使えます。
結婚・子育て資金の一括贈与の非課税が誕生
祖父母・親が、20才〜50才の子や孫に結婚・子育て資金を一括贈与した場合1,000万円まで(結婚費用は300万円まで)非課税になります。
具体的には、結婚費用は挙式費用、新居の住居費、引越し費用などで、子育て資金は赴任治療費、出産費用、子の医療費、この保育費などです。
但し専用口座を作る必要があり祖父母・親が死亡したら相続税、子や孫が50才になったら贈与税、平成27年4月1日〜平成31年3月31日までの期間限定という縛りがあります。
教育資金の一括贈与の非課税の変更
祖父母・親が、子や孫に教育資金を一括贈与した場合1,500万円までの非課税制度が平成31年3月31日まで延長され、範囲も拡大されました。
意義
いよいよマイナンバー制度がスタートします。今年10月には番号が通知され、来年1月には番号の利用が始まります。
制度の目的は、「社会保障、税及び災害対策の分野における行政運営の効率化を図り、公平・公正な社会を実現するため」に導入されるものであり、
「所得捕捉の一元化及び個人所得・世帯所得などの正確な担税力の捕捉」を目的としています。
社会保障(健康保険、年金、雇用保険)・税務(源泉徴収票)・災害対策の行政分野で利用されるものです。
(いまのところ3分野に利用範囲限定だが3年後は利用範囲拡大が検討されている)
この制度は「国民総背番号制」という呼び名で、四十数年前から議論されてきましたが、野党や国民の反対により導入されませんでした。
個人的意見ですが、集団的自衛権や憲法改正も充分な国民的議論を経ずして安易に決まることの無いよう願っています。
また、マイナンバー制度の導入は、膨れ上がった国の債務解消のため、預金封鎖を行う準備だという意見もあります。
仕組み
(1)個人には「個人番号(12桁で唯一無二、死亡したら永久欠番)」、法人には「法人番号(13桁)」が付番されます。
日本国内に住民票を有する者が付番の対象となり、外国人であっても中長期在留者(90日以上在留者)
・特別永住者には付番されます。
(2)本人確認のできる「顔写真付きカード」が交付されます。通知カード・個人番号カード
(写真付20歳未満5年20歳以上10年)
個人番号カードの利用
(1)年金を受け取るための手続やさまざまな行政手続の際に個人番号カードを提示します。
(2)身分証明書として利用できます。表面は本人同意の上誰でもコピーできますが、
裏面は行政機関、雇用主、規定の者のみです。
(3)図書館カード、公共施設の予約、印鑑登録等にも利用できます。
(4)総務大臣の認定を受けた民間事業者のインターネットバンキングや
オンラインショッピングにおいて利用可能となる予定です。
税務上の利用のされ方
番号により所得捕捉の制度は向上します。たとえば、離れて暮らす親を兄弟それぞれが二重に扶養親族にしてしまっているケースや
年間103万円を超えてアルバイトしている子供を扶養親族にしてしまっている場合などです。これはかなりの件数が出てくるだろうという予測もあります。
個人番号が漏洩したら
(1)正当な理由なく特定個人情報ファイルを提供したら、4年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金。
(2)不正な利益を図る目的で個人番号を提供または盗用したら、3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金。
(3)行為者だけでなく所属法人も罰金刑を科される場合があります。
月刊意知致4月号で、社会教育家田中真澄氏が、「老舗に共通する一念」の中で、次のように語っています。
100年以上続く日本の老舗企業は約1万5,200社ありますが、200年以上の老舗企業は世界41か国で5,586社が確認されていて、
うち日本は3,146社(全体の56%)と断トツです。
ちなみに第2位はドイツ(837社)、第3位オランダ(222社)、第4位フランス(196社)、第5位アメリカ(14社)、第6位中国(9社)などの順です。
では、なぜ日本にこれほど老舗が多いのでしょうか。
第1に日本は太平洋戦争後の一時期を除いて他国の支配を全く受けなかったことが挙げられます。
地理的、歴史的環境や条件に恵まれていたことは何より幸いなことでした。
2番目の理由は日本人の勤勉性。仕事に手を抜かず、一途に打ち込む国民の習性です。
16世紀、日本にやってきたカトリック宣教師のフランシスコ・ザビエルは、慎ましく勤勉な日本人の民族性に驚き、
「500年後、日本人は世界を代表する民族になるだろう」と賞賛していますが、言葉どおり日本人の勤勉、
倹約の精神はいまや世界中の人々が認めるところとなりました。
3番目の理由は、顧客のために誠心誠意尽くすという顧客第一主義です。
そして4番目は人材の育成です。
また老舗の家訓は商売を永続させる秘訣を説いて、なお余りあるものがあります。もう1つ私は老舗といわれる企業や
店舗を訪れるたびに驚くことがあります。どこも立派な神棚や仏壇が備えられているのです。
神仏に手を合わせ先人への感謝を忘れないでいることも人や企業が繁栄する大切な要素なのかもしれません。
2月22日に放送されたNHKスペシャル『腸内フローラ〜解明! 驚異の細菌パワー』で、驚きの内容が紹介されました。腸内フローラとは、腸内に生息している細菌の生態系のこと。腸内細菌は1,000種以上あるといわれており、人間の腸には実に1,000兆匹の腸内細菌が生息しているそうです。1人の人間の腸の中に、1つの生態系が、いわば1つの小宇宙が存在するのです。腸内細菌の構成(フローラ)は人によって違うのだそうです。
肥満
やせたマウスと太ったマウスの腸内細菌を2匹の無菌状態のマウスにそれぞれ移植すると、体脂肪の付き方に歴然とした違いが出るそうです。腸内細菌の中には肥満を促進するいわば「デブ菌」が存在することがわかってきました。
がん
がんを引き起こす腸内細菌があり、この細菌が出すDCAという物質が、ヒトの細胞に作用して細胞老化を引き起こし、がんにつながるそうです。さらに肥満になると、この腸内細菌が増加するそうです。肥満の人はがんになりやすいといわれていたが、その因果関係は解明されていなかったため、この発見は世界的に注目されています。
糖尿病
ある腸内細菌が出す短鎖脂肪酸という物質が増えると、インシュリンの分泌も増加するため、その腸内細菌を増やすための食物繊維やポリフェノールを含んだ薬の開発が進んでいるそうです。
老化
豆腐や納豆に含まれるイソフラボンを代謝して、エクオールという物質を出す腸内細菌は、シワの改善・高脂血症・骨密度減少・前立腺がんなども改善するというデータが出ています。107歳まで生きたという天海僧正は毎日納豆を食べたといいます。ちなみに私(岸)も毎日欠かさず納豆を食べています。
うつ病
活発で好奇心旺盛なマウスと臆病なマウスの腸内細菌を入れ替えたら、性格もすっかり入れ替わったのです。遺伝的に自閉症を持つマウスの腸内フローラを変えることで、症状が軽減したという研究も報告されています。
アメリカの医師らが、肥満の親から生まれた双子で、一方は肥満、もう一方は痩せているという人々を集めて腸内細菌を調査しました。すると肥満の子は親と似た腸内フローラを持ち、痩せている子は親とは異なる腸内フローラに変化していました。調べると、食生活の違いが腸内フローラを変えていることがわかったのです。
この番組を見て私(岸)が率直に感じたことは、人間の寿命や性格や能力を左右する大きな要因として、『腸内フローラ』と『食生活』が挙げられるということです。
―月刊「致知」3月号より―
スリランカ上座仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏は、お釈迦様の『六方の教え』について
次のように説法をされています。
「東は両親です。南は先生方です。西は家族です。北は友人たちです。下は雇い人たちです。上は出家者たちです。六方とは、人生における人間関係のすべてです。私がどこに立っても、私には東西南北上下があります。そこからは逃げられず、いつ、どこにいても六方の中心にいることになります。何か危険が迫ってくるならば、それはこの六方からなのです。
同様に、人生ではどこにいても人間関係からは抜けられません。お釈迦様は、六方の人間関係に対して勤めるべきことを五つずつ説かれます。これらをしっかり実践し、人間関係を正しく守ることが、安全で幸福に生活し、成功を実現する道なのです。」
《六方へのお勤め》
東は両親
【両親に果たす五つのお勤め】
(1) 面倒を見る
(2) 仕事・義務などを継ぐ
(3) 家柄を守る
(4) 財産をきちんと管理する
(5) 亡くなれば供養・廻向してあげる
【両親が行う五つのお勤め】
(1) 悪いことをやめさせる
(2) 善いことをさせる
(3) 学ぶべきことを教える
(4) 適した相手を探して結婚させる
(5) 時期が着たら家の財産も全部譲る
南は先生方
【先生に果たす五つのお勤め】
(1) 先生の前では立ち上がる
(2) お世話をする
(3) よく言うことを聞く
(4) お供をする
(5) しっかり勉強する
【先生が行う五つのお勤め】
(1) 人格を陶治する
(2) 丹念に教育を施す
(3) すべてを教える
(4) 知人に弟子を紹介する
(5) 譲ってあげる
西は家族
【妻に果たす五つのお勤め】
(1) 奥さんをほめる 尊敬する
(2) 決してけなさない
(3) 不倫はしない
(4) 財産管理を任せる
(5) 装飾品をプレゼントする
【妻が行う五つのお勤め】
(1) 家事をたくみに行う
(2) 家に関係ある人々の面倒を見る
(3) 不倫はしない
(4) 財産を守る
(5) 何事も怠けず見事にこなす
北は友人―紙面の都合で省略させていただきます―
下は雇い人
【雇い主が行う五つのお勤め】
(1) 能力に合わせて仕事を任せる
(2) 生活水準を満たす給料を出す
(3) 病気になった時、面倒を見る
(4) 珍しいものが手に入ったら、雇い人にも分ける
(5) 適時に休みをあげる
【雇われた人が果たす五つのお勤め】
(1) 早く起きる
(2) 後で寝る
(3) 与えられた給料だけもらう
(4) 仕事は上手にこなす
(5) 自分の主人を誉める
上は出家者―紙面の都合で省略させていただきます―
どうでしょうか、西を両方が実行すれば夫婦円満
下を両方が実行すれば会社はよくなると思いませんか?
安倍内閣は今、空前の補助金・助成金の大放出中です。一説には東京オリンピックまでという話もあります。
そのうちの1つを紹介します。
詳しくは小規模事業者持続化補助金 特設ホームページでご覧下さい。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者が、商工会議所のアドバイスを受けて経営計画を作成し、
計画に沿って販路開拓に取り組む費用の2/3を補助します。(最高500万円まで)
例えば・・・・・
(1)広告宣伝
…新たな顧客層の取り組みを狙ったチラシの作成。
(2)集客力を高めるための店舗改装
…飲食店が和式トイレを洋式トイレに改造したり、座敷を掘りごたつにするなどにより、幅広い年代層の集客を図る。
(3)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更
…古くなった商品パッケージのデザインを一新
相場稔さんの義父である上沢茂さんは、元特攻隊員で、奇跡の生還を遂げ、晩年は、
祖国のために散って逝った仲間を想い、中丸地区郷友会を立ち上げ、作者の阿部準一さんらとともに、
駒生町湯殿山神社境内に次の歌碑を創られたそうです。
靖国の宮に 御霊は鎮まれど
折々帰れ 湯殿の杜へ
先人たちの尊い犠牲と努力の上に、私たちの命はあることを忘れてはならないと思います。
私は税理士試験浪人時代、東京神楽坂で小さな学習塾をやっていました。
生徒もなかなか集まらず貧乏暮らしでしたが、夜になると自然に靖国神社に向かって歩き出し、大鳥居の下で手を合わせました。
「いま私は、お金には不自由な暮らしをしていますが、皆さんの尊い犠牲のおかげで、命に何の心配も無く、
自由にものが言える豊かな暮らしをさせていただいています。皆様のご恩に報いるべく、一日も早く資格を取って、
国家の為に役立たせていただきます。」と心の底から祈りました。
そのとき詠んだ歌です。
靖国の 夕日は薄く見ゆれども
護国の炎 熱く燃ゆけん
これは、習坎あるいは坎為水といって易経四大難の一つに数えられています。上図は水という文字を横にして二つ並べた形で、水は古来から災難の象徴です。今年も、水は日本各地で大災害を引き起こしました。その水が二つ並ぶということは、最初の苦しみが去ったかと思うと、二度目、三度目の苦しみが襲いかかるという、苦しみの連続ともいえる深い悲しみの卦です。
そのような時はどうしたらよいかというと、じたばたもがかずに、その水に習いなさいという教えです。
水は、丸い器に入れたら丸くなり、四角い器に入れたら四角くなり、そうかといって本質は全く変わることがない。そして生きとし生けるものにとって無くてはならない、万物を成長させる命の根源である。
留まることなく、常に下を目指す。(火は上へ上へと上がりますが、水は謙虚に下へ下へと進みます。)そのうちに多くの支流を集め、やがて大河となり、遂には大海になるまで動きは留まらない。最後は目的とする海になる。
どんなにつらく苦しい時でも、じたばたもがかず、身を任せれば浮く信念を持ちなさいという教えの卦です。
水にまかせる、水を楽しむ
苦しみを楽しむ
苦しみに習う
先日ある会合で、2人の方から、とても良い話を伺いましたのでご紹介致します。
ソニー生命の高岸伸二さんのお話です。
ソニーの創業者である井深さん・盛田さんは、今から30年前のソニー全盛の時に、
こう言ったそうです。『電機製品の全盛はいつまでも続かない。この先売れなくなる時代が来る。
その時、会社を救えるのは、金融事業だ。銀行を創れ!』ところが当時認可が下りなかったため、
代わりに保険会社(ソニー生命)を創ったそうです。今日、二人の読みはみごとに的中し、ソニー生命は、
ソニー本体を強力にバックアップしているそうです。
ソニー創業者は、会社全盛の時に、30年先に訪れる会社の危機を読み、その対応策を始めていたのですね。
30年というのは不思議な年数で、日本の歴史は奈良時代以来、30年周期で、盛衰が繰り返されています。
1990年にバブル崩壊とともに始まった不況もあと6年の辛抱と思います。
会社のことも、自分のことも、家族のことも、国家社会のことも、たまには30年先を考えることも必要ですね。
先日ある会合で、2人の方から、とても良い話を伺いましたのでご紹介致します。
伊藤園の久保田敦之さんのお話です。
『よい経営者は、よい教育者』なのだそうです。
そして、凡庸な教育者は、命令をし、
よい教育者は、説明をし、
優秀な教育者は、模範になり、
最高の教育者は、心に灯をともすのだそうです。
また、久保田さんの会社では、社員全員に、『新書太閤記』、『坂の上の雲』、
『功名が辻』、『国盗り物語』、『徳川家康』を読むことを推薦しているのだそうです。
私(岸)も25歳の時に読み始めた『徳川家康(山岡荘八著)ですが、
全25巻の内、未だ23巻あたりをウロウロしています。聖地日光東照宮を
擁する栃木県民のひとりとして読破したいと思います。
上記の写真は富岡製糸場によく似ていますが、栃木県にあった製糸場です。
それも富岡(明治5年)より1年早い明治4年に我が国初の製糸場が
栃木に出来ていたのです。
江戸日本橋で材木商を営んでいた「川村迂叟(かわむらうそう)」は、江戸時代宇都宮藩の山陵(天皇陵)修復事業に資金を提供し、明治初年には石井、滝の原など各地を開発し、明治4年に石井村(現在の石井町鐺山)に本邦初の製糸試験場「大オ商舎(おおしましょうしゃ)」を創設しました。
同舎はその後、器械製糸場として、官営の富岡製糸場(明治5年設立)とともに、我が国の殖産興業に貢献しました。富岡同様、初期には藩士の子女などを採用、士族救済の役割も担っていました。前米大統領グラント夫妻や有栖川親王なども視察されたそうです。
その後富岡と全く同じように、三井家、続いて原合名会社と経営が引き継がれました。その後富岡製糸場は片倉工業の手に渡りましたが、石井製糸場は引受け手無く大正4年に閉鎖されました。その時、器械の一部は富岡に引き継がれたそうです。
驚きとロマンとアイデンティティ溢れる話ですね。
『ある調査の結果、「ストレスは健康に悪い」と思っていた人は、ストレスによる死亡率が高く、「多くのストレスを経験したけれどストレスを害と思っていない」と考える人は死亡率が上がりませんでした。通常のストレス反応では心拍数が増加し、血管が収縮します。慢性的なストレスが心臓・血管の疾患の原因になります。でも「ストレス反応は助けになる」と思うようになった人は血管が弛緩したままでした。生涯のストレス体験を通じてのこの肉体的反応の違いは、50歳で心臓発作を起こすか、それとも90代まで健康を維持するかという違いを生み出しうるものです。
次に「ストレスは人を社交的にする」ということをお話します。この点を理解するためオキシトシンというホルモンについて説明します。オキシトシンは、大変もてはやされているホルモンで、「抱擁ホルモン」というあだ名まで付いています。ハグしたときに出るのがこのホルモンだからです。でもこれはオキシトシンの性質の一部にすぎません。
オキシトシンの役割は、脳の社会的本能を調整する役割があります。人との結びつきを強めるよう促すのです。オキシトシンは友達や家族との触れ合いを求めさせます。共感を強め、大切な人たちを支え助けたい気持ちにさせます。
でもオキシトシンがストレスホルモンだということはあまり知られていません。オキシトシンがストレス反応として放出されると、人の支えを求めたくなります。ストレスへの生物学的反応が、自分の殻に閉じこもる代わりに誰かに気持ちを打ち明けたくさせるんです。人間のストレス反応は、人生の困難の際に自分を気遣ってくれる人に囲まれ助けられるように仕向けてくれているんです。
オキシトシンは脳だけでなく体にも作用します。大きな役割はストレスの影響から心臓・血管を守ることです。ストレスの時も血管を弛緩させます。そして心臓の細胞の再生を助け心臓を強くします。なぜ心臓を強くするかというと、ストレスによる傷を心臓が癒せるようにするためです。
最後にもう一つの調査結果をお伝えします。34歳から93歳までの1,000人を追跡調査したもので、(1)「この1年どのくらいストレスがありましたか」
(2)「友達や近所の人を助けるためどれくらい時間を使いましたか」この二つを質問し、その後の5年間でどの人が死んだか確認しました。
結果は、金銭問題や家族問題のような大きなストレスのかかる体験による死亡リスクは30%高くなっていました。でもこれはストレスのかかったすべての人に当てはまったのではありません。他の人を助けるのに時間をかけていた人は、ストレスによる死亡率の増加がまったく見られなかったんです。人を助けることが回復力をもたらすのです。』
この講演はEテレでも放映されました。この話を聞いて思ったことは、今も昔も面倒見のいいお年よりっていらっしゃるもんですが、長生きをしているから面倒見がいいんじゃなくて、面倒見がいいから(友達や近所の人を助けているから)長生きなのかな・・・と思いました。前述した富岡製糸場も創設者の渋沢栄一は「論語とソロバン」を掲げ、「企業は自分だけの利益を考えるのではなく、広く社会に貢献しなければならない」という考え方で500もの事業を創設しました。だから富岡製糸場は140年以上も長生きできたおかげで、世界遺産に登録されたのかなあとしみじみ思いました。
平成26年3月18日付の日経新聞に『預金口座にマイナンバー』という記事が掲載されました。それによると、『政府は銀行の預金口座に預金者の税と社会保障の共通番号の登録を義務付ける方向で、銀行界との調整を始めた』とのことです。
平成25年5月に社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が成立し、平成27年秋頃に個人番号・法人番号の通知、平成28年1月から順次利用開始予定となっています。
マイナンバー制度は、各個人の所得水準や年金・医療などの受給実態を正確に把握し、効果的な社会保障給付を実現することを目的としています。また、行政事務の簡素化・効率化や、生活保護の不正受給・脱税の防止効果が期待されています。
今回の報道から、近い将来、税務当局にすべての預金が把握される時代が到来するように感じます。
国民総背番号制度や納税者番号制度など、国民の収入や資産の状況を把握するシステムの導入は過去から検討されてきました。一方で個人情報保護の観点からそのようなシステムに対する反対意見も根強く、不公平税制の是正とプライバシー保護との接点については、国民的レベルでの議論が必要と思います。
マイナンバーの付番に伴う税務当局による資産・所得の把握を嫌い、他の金融資産や現物資産への転換、さらには海外への資産逃避が加速する可能性もあります。
しかし、これらの動きにも税務当局は着々と手を打っています。例えば、
1.金地金の譲渡の対価の支払調書制度(200万円を超える金の売却を対象)
2.国外送金等調書制度・・・・・・・(100万円を超える海外送金を対象)
3.国外財産調書制度・・・・・・・・(5,000万円を超える国外財産を対象)
このように様々な改正を行って資産把握の動きを加速させている他、世界各国が租税条約を結んで情報共有を行っています。しかし情報交換に積極的な国と、そうでない国の温度差はかなりあり、現在は情報の機密性が高いと噂されているシンガポールに世界の富裕層の富が移転しているといわれます。今も昔も、情報を守る国に資産は集まる」ということでしょうか。
国の借金残高が1千兆円超という膨大な債務を抱える日本の財政破綻リスクへの不安から、円の価値が大幅に下がった場合でもリスクヘッジできるように、海外に資産を逃がして暴落に備えている方が大勢います。マイナンバー制度の導入は、膨れ上がった国の債務解消のため、預金封鎖を行う準備だという意見もあるのです。
また、将来の値上がりを見込んで経済成長が見込まれる新興国の不動産に投資している方もいます。
海外での資産運用にはメリットがあると同時に、その裏側には思いもよらないリスクもあることを警戒しなければなりません。またクリアしなければならない様々な税務の問題も発生します。
今後何があっても困らないためには、財産保全を目的としたポートフォリオ構築(適切な分散投資)を行うことをお勧めします。
(この文章の作成にあたっては、エヌエムシイ税理士法人便り第55号風間光裕筆「税務総合戦略室室長通信第22回」を一部引用参考させて頂いています。)
脳科学者の中野信子さんは、夢や目標を紙に書いて、頻繁にその紙を眺めることを推奨しています。
その紙を眺める時、人の脳は、夢や目標が実現した時のことを自然にイメージするそうです。
そして、「やる気」にかかわる脳内の神経伝達物質である「ドーパミン」が分泌され、
夢や目標達成のための行動が促される、というのです。
(倫理研究所「職場の教養」5月号より)
市原市で開業している産婦人科医の宗田哲男院長(67)は激務の影響もあり、自分が糖尿病患者となった。
「糖質制限を始めたのは2008年2月から。その結果、9%台だったHba1cが5%台に。286あった脂肪肝の指標γ−GDPも65へ。170あった最高血圧も120、最低血圧も110から80へすべて正常値に下がり、体重も84キロから69キロへ15キロも減りました」
医師の目から見ても、「糖質制限はリバウンドが少なく、継続的な体重管理ができるので、糖尿病はもとより、肥満、歯周病、高血圧、脂肪異常症なども防ぎやすくなる。また、疲労が回復しやすく、居眠りなども起こらず、集中力が培われて生活は快適になります」と、その効果を高く評価する。
鳥取大学病院の田頭秀悟医師(33)も、完全なメタボだった。ところが糖質制限を始めて体重が10カ月で30キロ減少し、脂肪肝、脂漏性皮膚炎、うつ病、睡眠時無呼吸症候群がすべて解消したという。
「極めて理にかなった健康法であり、ヒトの健康を保つための共通原理、確実なスローエイジング法で、神経変性疾患(認知症、神経難病等)の予防にも有効だと思います。」
練馬区の浩生会スズキ病院の福島正嗣医師(45)は、専門の消化器外科、消化器内視鏡治療の分野から糖質制限を評価する。
「患者が肥満や糖尿病を患っていると、他疾患で手術する場合、手術自体も大変になり、合併症も高率になる。特に腹腔鏡手術では内臓脂肪のあるなしで難易度が大きく変わり、糖尿病がなくても内臓脂肪が多いと手術のリスクも増える。糖質制限では、まず内臓脂肪から改善されるため、当院では待機手術の際、糖質制限をして内臓脂肪を減らして手術を行う場合もあります。」
(以上月刊「文藝春秋」6月号桐山秀樹・医師が体験した「糖質制限ダイエット」より)
1.消費税が5%から8%にかわります
消費税は、支払った日ではありません。納品日または役務提供日で判断します。
・例えば、3月20日締め請求、4月10日払いは、5%です。
(支払日は4月でも、納品が3月だからです。)
・4月20日締め請求、5月10日払いは、5%と8%が混在します。
(支払日は5月でも、3月納品分と4月納品分があるからです。)
…ここのところは重要ですから、損のないように注意しましょう。
2.領収書の印紙が、3万円以上から、5万円以上に変わります
領収書の印紙の非課税枠が拡充され、5万円未満のものについては、印紙不要となります。
また、4月1日以降に作成される『不動産譲渡契約書』と『建設工事請負契約書』について、
軽減措置が拡充されます。現行では1千万超の契約書に軽減措置が適用されていますが、1千万円以下でも対象になります。
印紙を貼りすぎて損しないよう注意しましょう。もし誤って不要の印紙を貼ってしまったら、税務署に提示して手続きをすっれば還付されます。
3.郵便料金が変わります
50円切手は52円切手に、80円切手は82円切手になります。
4.ゴルフ会員権等の譲渡損の損益通算の廃止
現行では、ゴルフ会員権等を譲渡して損失が出たら、給与所得等の他の所得と相殺して還付を受けることが可能ですが、4月1日から
できなくなります。大きく値下がりした会員権を処分するのはいつですか?…『今』でしょう。
5.交際費課税の特例措置の見直し
現在、1.中小企業は年間800万円まで全額損金可能(平成26年3月以降の決算法人)
ですが、4月1日以降開始事業年度から、大企業、中小企業ともに2.飲食費の50%が損金可能となります。
中小企業は1.と2.の選択適用となります。
飲み屋さんが儲かる話ですね。(笑)
6.自動車取得税の引下げ
自家用自動車(軽除く)の取得税が5%から3%に、営業用自動車、軽自動車の取得税が3%から2%に減税となります。
倫理法人会発行の『職場の教養』2月号に感動する文章がありましたので御紹介させて頂きます。
T氏は、生まれた時から父親がいません。母一人子一人の、とても貧しい家庭で育ちました。
母親が再婚して、二人の妹ができますが、T氏が小学校に上がる時に、母親も蒸発して行方不明になってしまったのです。
その後、義理の父親も蒸発し、残された兄妹三人で生活を続けました。
周囲の大人が孤児院に入ることを勧めましたが、兄妹が離れ離れになることを拒んだ氏は、工事現場で働きながら、二人の妹を必至に養っていきました。
後に氏は、四十数年ぶりに、蒸発した母親と再会します。
T氏は、苦労をした過去のことはすべて水に流して、自分を生んでくれたことに感謝をしながら、親孝行をしました。T氏は、これまでの半生をこう振り返ります。
『捨ててくれた両親がいたから自分も強くなれました。守らなければならない妹たちがいたから、道を外れることなく、
自分を抑えることができました』
ものの見方、捉え方によって、人生は大きく変わります。たとえどのような環境にあっても、物事をプラスに転換できる、好転思考を
養いたいものです。
1.値札の価格表示はどうすればいいの
平成29年3月31日まで『総額表示義務』に特例が設けられます。
消費者に対して商品・サービスを販売する課税事業者は、原則として税込価格を表示しなければなりません。
総額表示の対象となるのは、例えば
1.値札
2.陳列棚、店内表示による価格の表示
3.商品、容器または包装による価格の表示
4.チラシ、パンフレット、商品カタログ
5.ポスター、看板、ネオン・サイン
6.新聞、雑誌その他の出版物、放送、映写または電光による価格の表示
7.インターネット、電子メール
などですが、お客様に誤認されない表示であれば、平成25年10月1日〜平成29年3月31日までの間、
税抜表示も認められます。特例を適用すれば、4月1日に値札を変更しなくても対応できます。
(平成25年10月1日からの価格表示)750円(税抜)⇒(消費税率引上げ後の価格表示)750円(税抜)
税別価格の表示例(次のようなものはOK)
750円(税抜) 750円(税別) 750円(本体)
750円+税 750円(税抜価格) 750円(税別価格)
750円(本体価格) 750円+消費税
店内の目に付きやすい場所や各商品棚などに次のような表示をすることも認められます。
当店の価格は全て税抜き表示となっています。
レジ精算時に別途消費税相当額を申し受けます。
2.消費税に関連するような形での安売り宣伝や広告を行うことが禁止されます!
いわゆる『消費税還元セール』などの、消費税と関連づけた宣伝づけた宣伝広告は取締りの対象となります。
(禁止される3つの表示)
1.取引の相手方に消費税を転嫁していない旨の表示
(ダメな例)
・消費税還元セールやってるよ
・消費税還元セール実施中!
・消費税は転嫁しません
・消費税は当店が負担しています
2.取引の相手方が負担すべき消費税を対価の額から減ずる旨の表示であって、
消費税との関連を明示しているもの
(ダメな例)
・消費税上昇分値引します
3.消費税に関連して取引の相手方に経済上の利益を提供する旨の表示であって、
2.の表示に準ずるものとして内閣府令で定めるもの
(ダメな例)
・消費税相当分、次回の購入に利用できるポイントを付与します
このように『消費税』という言葉を使った表現で宣伝や広告を行うことには、転嫁対策特別措置法で禁止されます。
『消費税』という言葉を使わない表現については、宣伝や広告の表示全体から消費税を意味することが客観的に
明らかな場合でなければ、禁止される表示にあたらないとされています。
認められる例
・春の生活応援セール実施中(消費税との関連性がはっきりしないからOK)
・3%値下げセール実施中(たまたま消費税率の引き上げ幅と一致するだけの3%値下げだからOK)
・広告表示なしに価格措置
3.消費税転嫁拒否などの行為禁止(お客様はOK)
転嫁拒否等の行為を行った場合は、政府等による取締りの対象となります。
悪質な違反は、公正取引委員会が「勧告・公表」等を行います。
(禁止される行為の4類型)
1.減額または買い叩き
(ダメな例)うちも取引先に転嫁できないから、おたくも、消費税引き上げ分の値引きに協力してよね
2.購入強制もしくは役務の利用強制、または不当な利益提供強制
(ダメな例)消費税の引き上げに応じる代わりに、うちの商品を買ってよね
3.税抜き価格での交渉の拒否
(ダメな例)うちは前から税込み単価で交渉してるんだ、税込み価格に直さないと交渉に応じないよ
4.報復行為
(ダメな例)公取に告げ口したな、もう、おたくとは取引しないからね
4.消費税率は支払った日ではなく、納品・役務提供した日で判断します
消費税は、支払った日ではありません。納品日または役務提供日で判断します。
例えば、3月20日締め(納品日)、翌月末(4月30日)払い(支払日)は、5%です。
ですから、4月20日締め請求分は5%と8%が混在します。
5.消費税率引き上げに伴う経過措置
1.旅客運賃等に関する経過措置
施行日前に旅客運賃等を領収しているもので、施行日以後に
乗車等されるものは5%(定期はOK、チャージはダメ)
2.電気・ガス・水道等の供給に関する経過措置
施行日前から継続して行われる供給等で施行日から平成26年4月30日までの間に
検針等で料金が確定するものは5%
3.工事の請負等に関する経過措置
平成25年9月30日までに締結した工事の請負に係る契約に基づき、
施行日以後に資産の譲渡等を行うものは5%
4.資産の貸付に関する経過措置
平成25年9月30日までに締結した資産の貸付けに係る契約に基づき、施行日前から施行日以後
引き続き行われる資産の貸付けで、一定の要件を満たすものは5%(実際問題としては、リース契約は
平成26年3月納入については5%のまま4月納入については8%、家賃はほとんどの場合、4月分から
8%とお考え下さい)
5.役務の提供に関する経過措置
平成25年9月30日までに締結した役務の提供に係る契約に基づき、施行日以降に行われる役務の提供で
一定の要件を満たすものは5%(冠婚葬祭のための施設の提供に限られます)
『月刊致知』に掲載された、整形外科医の松久正さんのお話を紹介させていただきます。
松久さんは、昭和41年生まれ。慶應医学部卒。鎌倉にある診療所には、全国各地から肩こり、腰痛、耳鳴りをはじめ、
がんや難病など様々な症状に悩む患者が訪れ、新規予約は6年数か月待ちといいます。以下松久さんのお話です。
私の治療は薬を使わず、手術も行いません。行うのは首から腰にかけて背骨を触るだけです。
私の治療とは「神経の流れ」を正すことです。人間は自分の中に自分を救う潜在力を秘めています。
その潜在力は脳から背骨の中の神経を通る、生まれ持った生命力です。健康で元気、そして幸せになるには、
その神経の流れを正してあげればよいのです。
神経の流れがスムースな状態こそが本来あるべき姿です。そもそも60兆個の細胞からなる人間の体は精妙な仕組みで
できています。精妙な仕組みでできているものは、本来備わっている精妙な働きに任せれば自然によくなります。
心身の全ての症状は神経の指令が狂い、人間の体に本来備わった自然治癒力が働かざるを得ないことで起こります。
自然治癒力が働く反応が痛みやしびれ、そして症状です。がんが発生するのも、神経の流れの指令が狂うことにより、
DNA上のがん遺伝子がオンになって起こります。逆に神経の流れを正してやれば、自然にがん遺伝子はオフになり、
がんは縮小、消失していくのです。
自然治癒力の働きが痛みであり一時的な高血圧・高血糖です。必要があって痛みや一時的な症状として表れる
わけですから、元の神経の流れをただ正してやれば、自然治癒力が働く必要がなくなり、痛みや症状もなくなります。
《神経の流れをよくするために、簡単にできて即効性のある方法を紹介します。》
《ポイントを見つける》
1.首の力を抜いて、顔を真っ直ぐ前に向ける。
2.耳たぶの付け根のすぐ裏側を探ると、硬い大きな骨の出っ張り(乳様突起)があるのがわかる。
その出っ張りのすぐ下(骨の尽きたところ)から1mm下方1mm前方がポイント。
3.左右の手の中指の先端で左右のポイントを同時に軽く押してみる。
痛みや不快な感覚がある側、または厚いまたは固い感じがある側が押すべきポイント。
《ポイントを押す》
1.首の力を抜き、顔を真っ直ぐ前に向ける。
2.ポイントのある側の手の中指の先端で、首の後ろのポイントを軽く押す。
3.その際、60秒間ポイントを押し続けながら(押す力はごく軽く、豆腐が少しへこむ程度)腹式呼吸
(3秒かけて吸い、5秒かけて吐く)を行う。
息を吸う際には、へその下をふくらませ、吐く際は、へその下をへこませる。
最も重要なのは、この際、頭の中に既になりたい姿、元気になった自分を描写することです。
脳は実際に経験するものと描写するものを区別できません。
日本のおもてなしと、西欧のホスピタリティーとは、根本的に違うといわれますます。
ホスピタリティーは、例えば道端に倒れている人を連れて来て、暖かい毛布とスープを与えてその人を助ける。
言い換えれば、恵まれた人が恵まれない人を助けることが原点にあります。つまり上から目線です。
ですから多少の省略やごまかしは許される。
それに対し、日本のおもてなしは、人間が神様仏様に対し満足していただけるよう配慮をすることが
原点にあります。相手は神仏ですから、見えないところや人が気付かないところもごまかしがあると
すぐ見抜かれてしまいます。したがって手抜きが許されません。下から目線、完璧なのです。
日本のおもてなしはここのところが外国のホスピタリティーとは決定的に違います。
今般の日光東照宮陽明門の改修工事で、普段は人の目に触れないところに見事な彫刻が施されていた
という話も、まさにこのことだと思います。
それで、日本のホテル・旅館のおもてなしは世界中から絶賛されるのだと思います。7年後に向けて、
元来日本人が持っていた『お・も・て・な・し』の心を、我々は再度身につけるべきではないでしょうか。
この話は神道史家の高森明勅氏のセミナーを参考にさせて頂いております。
『月刊致知』に掲載された、整形外科医の松久正さんのお話を紹介させていただきます。
松久さんは、昭和41年生まれ。慶應医学部卒。鎌倉にある診療所には、全国各地から肩こり、腰痛、耳鳴りをはじめ、
がんや難病など様々な症状に悩む患者が訪れ、新規予約は6年数か月待ちといいます。以下松久さんのお話です。
私の治療は薬を使わず、手術も行いません。行うのは首から腰にかけて背骨を触るだけです。
私の治療とは「神経の流れ」を正すことです。人間は自分の中に自分を救う潜在力を秘めています。
その潜在力は脳から背骨の中の神経を通る、生まれ持った生命力です。健康で元気、そして幸せになるには、
その神経の流れを正してあげればよいのです。
神経の流れがスムースな状態こそが本来あるべき姿です。そもそも60兆個の細胞からなる人間の体は精妙な仕組みで
できています。精妙な仕組みでできているものは、本来備わっている精妙な働きに任せれば自然によくなります。
心身の全ての症状は神経の指令が狂い、人間の体に本来備わった自然治癒力が働かざるを得ないことで起こります。
自然治癒力が働く反応が痛みやしびれ、そして症状です。がんが発生するのも、神経の流れの指令が狂うことにより、
DNA上のがん遺伝子がオンになって起こります。逆に神経の流れを正してやれば、自然にがん遺伝子はオフになり、
がんは縮小、消失していくのです。
自然治癒力の働きが痛みであり一時的な高血圧・高血糖です。必要があって痛みや一時的な症状として表れる
わけですから、元の神経の流れをただ正してやれば、自然治癒力が働く必要がなくなり、痛みや症状もなくなります。
《神経の流れをよくするために、簡単にできて即効性のある方法を紹介します。》
《ポイントを見つける》
1.首の力を抜いて、顔を真っ直ぐ前に向ける。
2.耳たぶの付け根のすぐ裏側を探ると、硬い大きな骨の出っ張り(乳様突起)があるのがわかる。
その出っ張りのすぐ下(骨の尽きたところ)から1mm下方1mm前方がポイント。
3.左右の手の中指の先端で左右のポイントを同時に軽く押してみる。
痛みや不快な感覚がある側、または厚いまたは固い感じがある側が押すべきポイント。
《ポイントを押す》
1.首の力を抜き、顔を真っ直ぐ前に向ける。
2.ポイントのある側の手の中指の先端で、首の後ろのポイントを軽く押す。
3.その際、60秒間ポイントを押し続けながら(押す力はごく軽く、豆腐が少しへこむ程度)腹式呼吸
(3秒かけて吸い、5秒かけて吐く)を行う。
息を吸う際には、へその下をふくらませ、吐く際は、へその下をへこませる。
最も重要なのは、この際、頭の中に既になりたい姿、元気になった自分を描写することです。
脳は実際に経験するものと描写するものを区別できません。
『月刊致知』6月号に掲載された、映画監督の白鳥哲さんのお話に感銘を受けましたので、紹介させていただきます。
白鳥さんは、34歳の時、脳腫瘍に襲われ1センチ程の腫瘍が手術困難な場所に出来ていました。
白鳥さんは、告知を受けた後、西洋・東洋医学はもとより、あらゆる療法を勉強し、たどり着いたのが、
波動カウンセリングでした。病は気からといいますが、その気が測定でわかるのだそうです。
過去に抱いた感情が、エネルギーとして蓄積されて、体に悪影響を及ぼしているのがわかるのだそうです。
特別な方法を使って、過去に抱いた怒りを思い出すと、驚くほど黒々とした感情が出てくるのだそうです。
白鳥さんはそれを全部紙に書き出して、すべて肯定して、最後に謝るということをしたのだそうです。
これはハワイに伝わる『ホ・オポノポノ』という癒しの方法からヒントを得ました。伝承者のヒューレン博士は、
ある重篤な精神病患者の病棟にその方法を実施して全員を治癒し、病棟そのものが不要となったそうです。
博士は、病棟の人々の名簿に、「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛してる」とひたすら言い続けた
そうです。名簿の人々には一度も会っていないのに、この治療のおかげで劇的な効果が現れたそうです。
白鳥さんは、それを応用して測定された感情の問題を紙に書き出し、それを肯定し、最後にそういう感情を
抱いたことを謝るというのを繰り返したら、1年後腫瘍がなくなったそうです。白鳥さんはこの体験を通して、
『意識』は『エネルギー』を持っていることを確信しました。『なんらかの感情を抱いた時点でエネルギーが
働いて、細胞レベルで肉体にも影響する。不調和な感情を抱けば、それが病気と言う形で表に現れるのです。
それをひたすら解消していくことで、治癒が起きた』と白鳥さんは考えています。
白鳥さんは、祈りは時空を越えて体に変化をもたらすことを体験しました。『量子力学の世界では、相手を
意識した瞬間に相手との量子レベルでの絡み合いが起きているといいますが、やはり祈りは相手に繋がって
何らかの影響をもたらすし、治癒にも関係する』と白鳥さんは言っています。
白鳥さんは次のようなことも言っています。
「波動測定を進めていくと、自分の過去の問題だけではなく、前世や過去世の問題も出てきます。
それで私はヒプノセラピーという催眠療法を受けたのです。そして前世の記憶を体験しました。
どのような記憶かというと、古代の衣装を纏い、筋肉質な脚にサンダルのような履物を履いていました。
いまの意識も働いているのですが、セラピストに名前を聞かれると、当時の私の意識が『ジョセフ』と
答えるんです。草原に一人たたずんでいて、背後には地中海のような真っ青な海が広がっていました。
小高い丘の上にライオンがいて、私はライオンに襲われました。ライオンの意識の中に入っていくと、
ライオンは家族を養うためジョセフを襲わなければならなかったことが理解できました。
ライオンの立場からジョセフに『君の生きたかった人生を奪ってごめんね』と言いました。
次にジョセフに戻ってライオンに『わかったよ、僕の体を家族に食べさせるためだったんだね』と言い、
互いにハグして頬をペロペロ舐められた瞬間に、それまでの異常な恐怖がなくなったんです。
そのように過去世まで遡って、自分の抱えていた問題と向き合い、許していくことで、肉体は治癒に
向かったのです。おかげさまで、その後何の支障もなく活動できています。」
この映画で、2つの場面に胸を打たれました。
1つ目は、日米開戦を決定した昭和16年9月6日の御前会議で、昭和天皇が、明治天皇の御製を詠みあげたことです。
四方の海 みな同胞(はらから)と思う世に
など波風の 立ちさわぐらむ
2つ目は、戦後昭和天皇が、みずからアメリカ大使館に乗り込み、マッカーサーを訪ね、次のように言ったことです。
「国民が戦争遂行するにあたって、政治、軍事両面で行ったすべての決定と行動に対する全責任は私にあります。
私自身を、あなた方諸国の採決に委ねるため、お訪ねした。」
マッカーサーは、この瞬間、昭和天皇が、日本の最上の紳士であることを感じとり、その後の占領政策に大きな
影響を及ぼしました。
このことに関連して、今上天皇が東日本大震災に際して国民に感銘を与えた行動が、『月刊致知』6月号で、思想家
井上新甫氏と日本幼児教育振興会副理事長土屋秀宇氏との対談の中に取り上げられていますので紹介します。
井上 「震災後、私が大変感銘を受けたのは、両陛下が被災地を訪ねられた時、最初に海に向かって深々と
頭を下げられた。それから今度は山に向かってまた深々と頭を下げられました。なぜ、そうされたのか。
私たちはよくよく考えなくてはならないと思います。人間と自然との共存共栄を願われる両陛下のお姿です。
今世界中でエンペラーと呼ばれる方は天皇陛下ただお一人です。それに次ぐのがキング、あるいはクィーン、
すなわち国王であり女王。その次が大統領、その次が首相というランクです。これが国際的評価です。
数年前、アメリカのオバマ大統領が来日され、陛下を前に45度以上、深々と頭を下げられました。
それを見たアメリカのメディアの中には『オバマは卑屈だ』と報じたところもあったと聞きますが、
陛下には大きな仁徳による気高さがあるからでしょう。これは理屈ではない。陛下は神代(かみよ)の
神々と歴代天皇の命(みこと)を背負われていらっしゃるお方です。」
土屋 「陛下が海と山に最敬礼されるというのは予定に入っていなかったそうですね。おそばにいた
村井宮城県知事も驚かれたそうですが、突然の場面でああいう態度を示されたのは、陛下は普段から
そのとおりの生き方をしておられるからだと思います。この場面では私も涙しましたね。ありがたくて。
コップでも茶碗でもものにはすべて中心があって、それがずれた時に物事は駄目になってしまう。
日本も混乱の極地ではありますけれども、天皇様を中心にいただいている限りは絶対に大丈夫だと、
あのシーンを拝見して思いました。」
68年前には、戦後の復興の原点を日本国民に与え、マッカーサーを唸らせた、そして近年においては
震災復興の勇気を国民に与え、オバマ大統領を感服させた天皇陛下を、われわれ日本人は誇りに
すべきだと思います。私は震災後の陛下の国民に向けての放送に涙しました。
会社の中心には社長がいます。組織の中心にはリーダーがいます。一家の中心には主(あるじ)がいます。
みな同じことではないでしょうか。
先日ビューティ・アトリエ様の鹿児島知覧研修旅行に加えていただき、多くのことに気付きました。
かつて、フランスは、市民革命で多くの血を流して、自由・平等・平和を手にしました。アメリカは、
南北戦争で血を流して、差別から開放されました。また多くの国々が、独立戦争で自由を勝ち取りました。
私たち日本人は、何気なく、あたりまえのように自由を享受していますが、無血で、無傷で、手に入れたのでしょうか?
いいえそんなことはありません。大東亜戦争という悲しい出来事の中で、大勢の犠牲者の方々の命と引き換えに、
今日の我が国の『自由』と『平和』があります。
ここに謹んで、特攻隊の方の遺書の抜粋を掲記させていただきます。
〜世界どこに於いても、肩で風を切って歩く日本人 これが私の夢みた理想でした。〜
〜機材である私くしには何も言う権利はありませんが、唯 願わくば、愛する日本を偉大ならしめられん事を、
国民の方々にお願いするのみです。〜
〜戦争において勝敗を決めるとすれば、自由主義を持った国の勝利は明らかです。日本を昔日の大英帝国の如く
せんとする私の理想は空しく敗れました。この上は 只 日本の自由独立の為、喜んで命を捧げます。〜
〜私の本箱の右の引き出しに遺本があります。左の引き出しを空けて釘を抜いて出して下さい。
ではさようなら ご機嫌良く さらば永遠に〜
――慶應大学経済学部 上原良司少尉 22歳長野県出身――
この遺書は、鳥濱トメさん経営の冨屋旅館の記念館で、全身で泣き震えつつ筆写させていただきました。
遺本はイタリアの自由哲学者「クロオチェ」の本だそうです。
次に知覧特攻平和記念館で、釘づけになった歌を掲載させていただきます。
名もいらぬ 生命もいらぬ 国の為
我等は征かむ 空の特攻隊
――小屋哲郎――
現在を生きる私たち日本人は、68年前の英霊の方々からの警鐘を、心して受け止めるべきではないでしょうか。
アベノミクスは、今後どの方向に進んでいくのでしょうか。
株高と円安をもたらしているアベノミクスは確実に成功しているという楽観的な見方がある一方、
アベノミクスの恩恵を受けているのは、ごく限られた企業・個人であり、賃金と年金が上がらぬまま
物価と金利が上昇していったら大変なことになるという悲観的な見方もあります。悲観的に見る人たちは、
「何よりも怖いのは、金利が大幅に上昇し、国債価格が大きく下落することだ」とも言っています。
小職がお出入りさせて頂いている企業は、アベノミクス経済効果の恩恵をほとんど受けていないのが現状です。
ではこれからどうなるか。歴史を紐解くと、明治維新1870年から日清日露戦争1900年までの破壊の30年、
1900年から日中戦争1930年までの大正デモクラシーに象徴される繁栄の30年、1930年から大東亜戦争を経て
1960年までの破壊の30年、1960年から1990年までの、東京オリンピックに始まる高度経済成長の繁栄の30年、
1990年バブル崩壊・・・と30年周期で破壊と成長が繰り返しています。
過去の経験則に基づけば、1990年から30年後は、2020年ということになりますね。あと7年・・・・・でも、
日本経済の春はすぐそこまで来ています。だから、これから少しずつ景気はよくなっていくと思います。
でも御注意下さい。冬至の後、小寒も大寒もきます。これから7年位の間、いくつかの波乱・混乱は
避けられないと思います。でも兆しは確実に出ていると思います。
冬来たりなば、春遠からじ
咲く直前の冬の寒さが厳しければ厳しいほど、桜は美しく咲くのだそうです。
只今現在、我々中堅中小企業は凍りつくような厳しい時にありますが、春は必ず来ます。今つらければつらいほど、
やがて繁盛の花が美しく咲くことを信じて、乗り越えていきましょう。
平成25年4月22日実施 岸会計事務所主催 平成25年度相続税無料セミナー
第1回『25年度税制改正』のダイジェストです(次回は6月13日に実施します)
1所得税
現在、個人の所得税率は5%から最高40%までとなっていますが、平成27年から4,000万超が45%になります。
(地方税は一律10%で変わりなし)
2証券税制
現在、上場株式の譲渡損益と上場株式の配当の損益通算が可能となっていますが、平成28年から
公社債の利子と譲渡損益が加わります。
また、日本版ISAが創設され平成26年から平成35年まで年100万円最長5年間最大500万円まで
配当及び譲渡益が非課税となります。
3住宅税制
平成25年居住の場合の住宅借入金等特別控除は最大200万円ですが、平成26年4月〜平成29年12月の場合
最大400万円控除となります。
4相続税制
平成27年から基礎控除が3,000万円+600万円×法定相続人となります。
また最高税率は現在の50%から55%になります。
未成年者控除、障害者控除が拡大されます。
小規模宅地も特定居住用が240uから330uに拡大され、特定事業用400uとの完全併用が認められます。
また平成26年から二世帯住宅の要件が緩和され、介護の必要性から老人ホームに入所し、貸付けられて
いないものは小規模宅地の適用となります。
事業承継税制は、雇用確保要件については、現行の「5年間の間、毎年8割以上」から「5年間平均で8割」
とする等に緩和され、また、利子税の負担軽減や猶予税額の再計算の特例の創設等の負担軽減、
事前確認制度の廃止、手続の簡素化等の見直しがなされています。
相続時精算課税の適用要件が見直され、贈与者の年齢を60歳(現行65歳以上)に引下げ、受贈者の範囲に
20歳以上の孫(現行 推定相続人のみ)を追加します。
また通常の贈与税の税率が2種類となります。
教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度の創設 直系尊属からの教育資金一括贈与(一定の要件を
満たすものに限る)については、子・孫ごとに1,500万円まで非課税とするものです。この非課税の措置は、
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの期間の贈与に限られます。父母・祖父母等直系尊属から30歳未満の
受贈者への贈与で、信託銀行等の金融機関へ信託等により拠出されたものに限り、教育資金の支払に充当したことを
証する書類を信託銀行等に提出し、信託銀行等を経由して、税務署長へ提出されます。受贈者が30歳に達した場合、
残額について贈与税が課税され、また受贈者が死亡した場合、贈与税は課税されないというものです。
平成25年6月13日(木) 午前10時〜12時 とちぎ福祉プラザにて岸会計事務所主催相続税無料セミナーを行います。
岸 広所長が講師をつとめ、詳しく御説明させていただきます。最後の15分は行政書士岸清美が「遺言の書き方」の
さわりの部分を説明します。
平成25年4月22日実施 岸会計事務所主催 「商人塾」
第4回「易経その1」のダイジェストです(次回は6月13日に実施します)
龍は、雲を呼び雨を降らせる
恵みの雨は大地に降り注ぎ、万物を育て、その循環によりこの世はできている。
我々も経営者として立派な龍に育ち、雲ならぬ顧客と社員と取引先を集め、お金の雨を降らせるようになりたいものです。
龍は水の中で育ち、やがて地上に出て空を自由自在に飛び回るまでの過程は、1.潜龍、2.見龍、3.君子終日乾乾す、4.躍龍、
5.飛龍、6.亢龍の6段階となる。潜龍の時代は修行の時です。飛龍になった時のスケールは、その深さも厚みも潜龍の時代に
かなりの部分が決まります。
平成25年6月13日(木) 午後2時〜4時 とちぎ福祉プラザにて岸会計事務所主催「商人塾」を行います。
岸 広所長が講師をつとめさせていただきます。「易経」は、経営と人格形成に役立つと思います。是非御参加下さい。
平成25年9月30日までに契約を締結することがポイント
消費税の税率引上げは来年(平成26年)4月1日ですから、建物建築請負契約については完成引渡しが
平成26年4月1日以後になる場合には原則として消費税率は8%になります。但し平成25年9月30日までに
契約を締結しておけば、完成引渡しが平成26年4月1日以後になっても消費税は5%のままで済むという
経過規定が定められるものと思われます。
平成25年10月1日以後に契約しても平成26年3月31日までに完成引渡しを受ければ5%で済みますが、
工期がずれて完成引渡しが平成26年4月1日以後になると消費税は8%になってしまいます。
そうならないようにするため、契約を平成25年9月30日までに締結することが重要です。
住宅や賃貸物件の建築請負契約を結ぶ場合には、通常間取り図はもちろん詳細な設計図、建築積算による
見積書を検討した上で値交渉に入って建築請負金額を契約します。ここでも相当な期間を要することに
なりますので余裕をもって契約交渉をすることも大切です。
もっとも平成26年4月1日以後増税により急激に需要が落ち込み、消費税増税分を超える施工代金値下げの
可能性もあり得ますので注意が必要です。
契約変更をすると変更時点の税率が適用される
いったん結んだ契約を何らかの事由で一旦破棄して、新たに平成25年10月1日以後に再契約する場合には、
たとえ最初の契約を平成25年9月30日までに締結していても、契約を変更した時点で新たに契約を結んだもの
として取り扱われます。追加注文で増額した場合は、増額部分のみ増額時点の税率が適用され、原契約部分は
当初の税率のままです。
建売住宅や分譲マンションは原則として経過規定の対象外
経過規定の適用対象となるのはあくまでも「請負工事等」に限られます。建売住宅や分譲マンションを購入する場合には、
原則として購入取得ですから経過規定の対象になりません。建築中の戸建て住宅や分譲マンションを完成前に契約する
ことはよくあります。特に分譲マンションは建築期間が1年以上に及ぶことも珍しくありません。そうすると、平成25年9月30日
までに分譲マンションの購入契約を結んで、完成引渡しが平成26年4月1日以後ということもあり得ます。この場合、請負工事
契約ではありませんので原則として経過規定が適用されません。消費税率は8%が適用されます。もちろんマンション分譲
事業者もよくわかっていますので、そのような売り方はしないと思われますが、完成引渡し予定日が平成26年3月31日まで
だったのが、工事や何らかの都合で平成26年4月1日以後にずれ込んだ場合、建物価額が4,000万円のマンションでは、
8%−5%=3%相当額の120万円の消費税が余分にかかることになります。
分譲マンションでも経過規定の適用ができる場合
今回の消費税率引上げに伴う法律ではまだ明らかにされていませんが、平成9年に消費税が3%から5%に引き上げられた
時に適用された経過規定の特例には「建物の譲渡に係る契約で、当該建物の内装もしくは外装または設備若しくは構造に
ついての当該建物の譲渡を受ける者の注文に応じて建築される建物に係る契約」が含まれていました。要するに、分譲
マンションや建売住宅の売買取引であっても、内装や外装、設備、別注家具などについて購入者からの注文が請負契約
として付けられている場合には、全体を請負契約として取り扱うということです。
最近の分譲マンションでは、広さや間取りを選択した後購入者がさまざまな別個の注文を付加することがよく行われて
いますが、これがまさにこの適用対象となるわけです。平成9年に適用されたのですから、今回も適用されるだろうと
思われます。
資産の貸付けや役務提供にも経過措置が
請負工事等と同様に経過措置が設けられているのが、リース契約などの「資産の貸付け」や冠婚葬祭互助金などの
「役務の提供」があります。これには一般的な意味とは異なる次のような税法上の定義がされていますので留意する
必要があります。
資産の貸付
(1)当該契約に係る資産の貸付けの期間及び当該期間中の対価の額が定められていること
(2)事業者が事情の変更その他の理由により当該対価の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと
(3)契約期間中に当事者の一方又は双方がいつでも解約の申し出をすることができる旨の定めがないこと
(4)その他対価に関する契約の内容が政令で定める要件に該当していること
請負工事契約等と資産の貸付けや役務提供の大きな違いは、契約金額の増額があった場合に、請負工事契約等の
場合には増額部分だけが改正後のその時点の消費税率とされるのに対し、資産の貸付けや役務提供の場合には全額が
改正後のその時点の消費税率とされることです。
平成25年度税制改正大綱における資産課税の見直しを概観したいと思います。
なお、以下の改正は平成27年1月1日以後の相続又は贈与から適用されます。
●相続税の基礎控除及び税率構造の見直し
基礎控除は4割圧縮され、定額控除5,000万円が3,000万円に、法定相続人1人当たり1,000万円が600万円になりました。
また、税率構造は、現行の最高税率50%(3億円超)が、55%(6億円超)となっています。
なお、贈与税についても税率構造が見直されています(一部緩和)。
●小規模宅地等の特例の拡大
特定居住用宅地等については、現行の適用対象面積を240uから330uに拡大、さらに、特定事業用宅地等との
完全併用が可能で、適用面積は最大730uとなっています。
●事業承継税制の見直し
具体的には、雇用確保要件については、現行の「5年間の間、毎年8割以上」から「5年間平均で8割」とする等に緩和され、
また、利子税の負担軽減や猶予税額の再計算の特例の創設等の負担軽減、事前確認制度の廃止、手続の簡素化等の
見直しがなされています。
●未成年者控除と障害者控除の見直し
未成年者控除(20歳まで)は年6万円から20万円、障害者控除(85歳まで)は年6万円(特別障害者12万円)から
10万円(特別障害者20万円)に拡充されています。
●相続時精算課税の適用要件の見直し
贈与者の年齢を60歳(現行65歳以上)に引下げ、受贈者の範囲に20歳以上の孫(現行 推定相続人のみ)を追加しています。
●教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度の創設
これは、直系存続からの教育資金一括贈与(一定の要件を満たすものに限る)については、子・孫ごとに1,500万円まで
非課税とするものです。この非課税の措置は、平成25年4月1日から平成27年12月31日までの期間の贈与に限られます。
父母・祖父母等直径尊属から30歳未満の受贈者への贈与で、信託銀行等の金融機関へ信託等により拠出されたものに限り、
教育資金の支払に充当したことを証する書類を信託銀行等に提出し、信託銀行等を経由して、税務署長へ提出されます。
受贈者が30歳に達した場合、残額について贈与税が課税され、また受贈者が死亡した場合、贈与税は課税されないという
ものです。
月刊「致知」2月号から、ためになる記事をここに引用させていただきます。
『孟子』に「天爵を修めて人爵これに従う」という言葉があるんです。
人爵というのは人間がつけた総理大臣、社長、部長、課長といった肩書きです。
誰だってそれは欲しい。しかし自ら求めなくても、品性、徳性を積んでいるといつの間にか周囲から自然と尊敬されて
与えられる、これが天爵です。人は「人爵がついた人は徳のある人」と思っている。一致は望ましいが、不一致の方が
多く見受けられます。
修羅場というのは、その人を成長させようという神の恩寵的試練なのです。
先日、懇意にしている絆アセットマネジメント(株)の小沼社長主催の講演会で、コモンズ投信の渋沢会長
(渋沢栄一の玄孫)から、興味深い話を聞きました。それは、1870年から1900年の30年間は、維新で破壊の時代、
次の1900年から1930年の30年間は、西洋社会に追いつく繁栄の時代、1930年から1960年の30年間は戦争による
破壊の時代、1960年から1990年の30年間は高度経済成長の繁栄の時代というように、破壊と繁栄が30年間ずつ
繰り返すというものです。1990年からバブル崩壊ですよね。帰ってから歴史をさかのぼると、驚愕しました。
430年 ×破壊
460年 ○繁栄
490年 ×破壊
520年 ○繁栄 仏教伝来
550年 ×破壊 任那の日本府滅ぶ
580年 ○繁栄 聖徳太子摂政 冠位十二階 十七条の憲法
610年 ×破壊
640年 ○繁栄 大化の改新
670年 ×破壊 壬申の乱
700年 ○繁栄 大宝律令 和銅開珎
730年 ×破壊
760年 ○繁栄
790年 ×破壊
820年 ○繁栄
850年 ×破壊
880年 ○繁栄
910年 ×破壊 平将門の乱 藤原純友の乱
940年 ○繁栄
970年 ×破壊
1000年 ○繁栄 源氏物語できる
1030年 ×破壊
1060年 ○繁栄
1090年 ×破壊
1120年 ○繁栄
1150年 ×破壊 保元の乱 平治の乱
1180年 ○繁栄
1210年 ×破壊 承久の乱
1240年 ○繁栄
1270年 ×破壊 蒙古来襲 永仁の徳政令
1300年 ○繁栄
1330年 ×破壊 南北朝対立 建武の徳政令
1360年 ○繁栄 足利義満将軍になる
1390年 ×破壊
1420年 ○繁栄 足利義政将軍になる
1450年 ×破壊 応仁の乱
1480年 ○繁栄
1510年 ×破壊
1540年 ○繁栄
1570年 ×破壊 戦国時代
1600年 ○繁栄 江戸幕府開く
1630年 ×破壊 島原の乱
1660年 ○繁栄
1690年 ×破壊
1720年 ○繁栄
1750年 ×破壊
1780年 ○繁栄 寛政の改革
1810年 ×破壊
1840年 ○繁栄 享保の改革
1870年 ×破壊
1900年 ○繁栄 日露戦争勝利
1930年 ×破壊 満州事変 五・一五事件 二・二六事件 太平洋戦争 インフレ 新円切替 預金封鎖
1960年 ○繁栄 東京オリンピック 大阪万博 高度経済成長
1990年 ×破壊 バブル崩壊
2020年 ?
驚いたことに、日本の歴史上の戦乱混乱のほとんどが×破壊の30年間に起こり、○繁栄の30年間には政治、経済、
文化の発展が見られます。日本の歴史は、陰と陽とが60年周期で繰り返しているように思えます。
十干十二支が60年周期で還暦というのも不思議なおもいにかられます。経験則でいけば、次の繁栄は2020年から
ということになりますね。あと7年は辛抱ということになります。読者の皆さんはどう思われますか?
あと7年の間に、「蒙古来襲の後の永仁の徳政令」や、「太平洋戦争の後の新円切替・預金封鎖・財産税」のような
ことが起こらなければいいのですが・・・・・
―いずれも×破壊の時期の最終局面で行われています―
■税金トピックスその1
【平成25年1月から課される復興特別所得税】
平成25年1月1日から平成49年12月31日までの25年間復興特別所得税が付加されます。税額は、すべての
所得税額の2.1%です。当会計事務所がいただく報酬の源泉税も、従来の10%から10.21%ととなりますので、
よろしくお願いいたします。給与の源泉税については、平成25年分の源泉徴収税額表には、復興特別所得税が
加味されています。[25年間の個人増税]
なお、復興特別法人税は、平成24年4月1日から平成27年3月31日までの期間に開始する事業年度に課され、
法人税額の10%になります。[3年間の法人増税]
■税金トピックスその2
【給与所得控除額の上限を245万円に】
平成25年分の所得税から、給与所得控除額(給与所得者の必要経費)の上限が設定されます。これにより、
年間給与1.500万円以上は、給与所得控除額一律245万円となります。[高額給与所得者に対する増税]
■税金トピックスその3
【更正の請求5年間さかのぼれる】
国税通則法の改正により、税金を多く払い過ぎたときに返還請求できる「更正の請求」のできる期間が、
従来1年だったのに対し、5年間に延長されました。[減税]
※月刊「致知」10月号から、ためになる記事をここに引用させていただきます。
セイコーの創業者服部金太郎の若い頃の逸話
金太郎が奉公していた商店が破産しかかった。すると金太郎は、自分の預金を全部主人の前に差出して言ったという。
「これは、お店からいただいた給金の残りですから自分で勝手に使ってはいけないと思い貯めていたものです。それがお店のお役にたてていただけるなら、この上の喜びはありません」
この心のありようには気高いものさえ感じる。この気高さが金太郎の人生を大きく発展させた礎となっている。
それぞれの世界でそれぞれの道を切り拓いてこられた方々が共通して言われること
伸びる人の条件は「素直であること」 素直でなければ運命を伸ばすことはできない。
人は我を捨てた瞬間に素直になり天地と相通ずることができ念願がかなう
永続的に発展する企業の条件
1、謙虚にして奢らず
2、頂点を極めた人が没落する例はよくあることだが、だいたい謙虚さを失って傲慢になったときが多い
3、思念は業をつくる…いいことを思えば、いい原因を作るし、悪いことを思えば、悪い原因を作る
4、宇宙の心と一体になる…宇宙の心=愛の心
消費税が、2年後の平成26年4月から8%に、3年後の平成27年10月から10%に引き上げられることが
決まりました。300万円のクルマだと30万円、3,000万円の住宅なら300万円。改めて考えると大きいですね。
それに向けての重要な対応策をお知らせします。
工事請負契約の場合、来年の9月30日までに契約締結しておけば、その後の完成引渡しであっても、
消費税は5%のままの扱いとなります。
法律では建築工事の請負契約について、「税率引き上げの半年前までに契約すれば、引き渡しが税率引き上げ後でも
契約時の税率を適用する」という"経過措置"が盛り込まれています。一戸建ての注文住宅なら平成25年9月30日までに
請負契約を結べば、完成引渡しがその後でも、消費税は5%のままです。
では、未完成マンションの売買契約をして、平成26年4月以降の引渡しを受けた場合はどうでしょうか?
新築マンションは売買契約だから、請負契約の経過措置は関係ないのでは?という心配もあります。
たしかにそのとおりですが、実は消費税率が3%から5%に引き上げられた前回の増税時には、「未完成物件の
売買契約の場合、壁の色やドアの形状などについて特別の注文が付けられるケースは、請負契約と同じ経過措置を
適用する」ということになったのです。今回の税率引き上げについては未定ですが、同様の措置が取られる可能性は
高いと思われます。その場合、未完成マンションで間取りや仕様の変更ができる物件なら、請負契約と同様に
平成25年9月30日までに売買契約を結べば現行税率のままということになります。
資産の貸付についても、一定の条件にあてはまるものについては平成25年9月30日までに締結した契約は
5%のままとなります。
月刊「文芸春秋」8月号に掲載された、白澤卓二教授と坪田一男教授との対談僕らが実践する
『不老の食卓』を読んだからです。内容の一部を紹介します。
白澤 僕の朝食は毎日決まっていて、自家製の野菜ジュースです。
今日は小松菜とリンゴ。他にも何種類かの野菜をミキサーに入れて作ります。
1リットル作って、半分を僕が飲んで、残りを家族が飲む。毎朝これだけです。
坪田 ジューサーでなく、ミキサーというのがミソですね。
ジューサーだとしぼり汁だけだけれど、ミキサーなら食物繊維なども丸ごと摂れます。
坪田 ミキサーで作ったどろどろのジュースだと、吸収がよくないから血糖値の上がり方も穏やかで、
インスリンもあまり出ない。だから午前中お腹が空かない。
白澤 僕も早朝のうちに原稿作業などを終わらせて、朝9時に研究室に着く頃には、
その日の知的作業の九割は終わっている感じです。
長寿の人を診ていると、夜明け前から仕事を始めて、みんなが起きる頃には終わらせている人が多い。
坪田 夜だと30分かかる仕事が、朝なら10分で終わる。時間を効率的に使おうと思えば絶対朝ですよね。
白澤 睡眠の質には食べ物、特に夕食が大きく関係しますね。
僕の経験では、炭水化物を多く摂った後の睡眠は質が低いように感じます。
坪田 お腹を空かせて12時前に寝ると、成長ホルモンが正常に出るから肌がきれいになります。
坪田 日本人はまだまだナッツが身体にいいことを知らないですね。
1日に30グラム食べると長生きするというデータもあります。
白澤 よく肉を食べる高齢者は元気だと勘違いされるんですが、順序が逆なんです。
肉を好む人は咀嚼力がある人。そして、噛む機能が高い人は、前頭葉や側頭葉が活性化する影響もあって、
要介護になりにくいというデータもある。だから認知機能の高い高齢者は、よく噛むぶん、食事の時間が
長くなる傾向があるんです。
白澤 長寿を目指すなら、逆に「短命の人」はどんな人かを知っておくといい勉強になります。
坪田 肥満はがん、脳卒中、心臓病いずれのリスクも高めることが研究からわかっています。
早い話が、メタボの人が早死にするリスクがあるということです。
白澤 アルツハイマー症や認知症の発症にも肥満が関係していることが、わかってきました。
確かに太っている人はボケやすい。
坪田 僕がアンチエイジングに目覚めたきっかけは、レーシック手術なんです。
レーシックで視力を回復した中高年の方が、次々と若返っていくのを目の当たりにして開眼しました。
白澤 私が診てきた長寿の方々も、みなさん前向きなんですよね。
100歳近いのに海外旅行をしたり、お洒落や料理に興味を持ったり。
好奇心をお持ちだから、いつまでも活動的で、それが脳への刺激にもなってボケ防止にもつながっている。
坪田 昨年2月、アメリカの科学雑誌『サイエンス』に「ハッピー・ピープル・リヴ・ロンガー(幸せな人は長生きする)」
という論文が載りました。「幸せと長寿」の関係について、英国で52歳から79歳までの3,800人を5年間にわたって
追跡調査したものです。結果は「幸せな人は、幸せでない人に比べ、35%も死亡リスクが少ない」。
10年も長生きするといいます。日本の厚労省の研究班も「生活を楽しんでいますか?」との質問にイエスと
答えた人ほど、脳卒中や心血管疾患による死亡リスクが低いと発表しています。
この人ほど人生の辛酸をなめた人はいまい、と思われる一人に二宮尊徳がいる。
天明7年、相模国栢山村に中農の子として金次郎は生まれた。平穏な暮らしが一変したのは4才の時だった。
関東一円を襲った大暴風で酒匂川が氾濫、父の田畑は荒地と化し、一家は貧窮のどん底に落ちてしまう。
災難はさらに続いた。その荒地開墾の無理がたたり、父は47才で他界した。金次郎、13才の時である。
そして、その2年後、父の後を追うように、母が急逝する。35才の若さだった。母の死後、弟2人は母の実家へ、
金次郎自身は父方の伯父の家へと、一家は離散を余儀なくされる。
伯父の家の野良仕事で働きづめの毎日。だが注目されるのは、金次郎が学ぶのをやめなかったことである。
芝刈りの山への往復さえ『大学』を手放さずに読み続けた。
しかし、「百姓に学問は要らない」と伯父は勉学を嫌った。それでも金次郎は深夜に夜着をかぶって行燈の灯を隠し、
本を読み続ける。だがそれも見つかって、「油がもったいない」と叱られた。金次郎は友人から借りた一握りの菜種を
川土手に蒔き、収穫した菜種を油に変え、学び続けた。
金次郎が捨てられた稲苗を拾ったのは16才の時。それを荒れ地に植えた。秋、1俵の籾は5俵になった。
自然の恵みに人間の勤労を加える営みをこつこつ積み重ねると、大きな成果になる。金次郎は「積小致大」の哲理を
貧窮との戦いから会得する。それは至誠、勤労、分度、推譲という実践哲学に発展し、金次郎を多くの農民を救う
指導者に成長させていった。
立ちはだかった貧窮の壁。それを乗り越えようとする苦闘の中で二宮尊徳という人格は育まれたのである。
形こそ違え、人生の壁は誰の人生にも訪れてくる。
ただ、壁が前に立ちはだかった時に、人が辿る道は二つに分かれる。
一つは壁に敢然と挑み、なんとしても乗り越えていこうとする道、
もう一つは壁に圧倒され、萎縮し、逃避する道である。
この25年、『致知』の取材を通して感受したことがある。
それは壁に苦しみ、悩み、傷つき、苦悶し、格闘する中で、人は人格を成長させていくということである。
壁はその人の能力をさらに高め、魂を磨き、本物の人物にするために、天が与えてくれる試練だということである。
壁に対し、逃げてはならない。壁は私たちが何かを学ぶために、私たちの目の前に現れてくるのだ。
そのことを肝に銘じておきたい。
出発前に、「片道の燃料を積んで飛び立った」という話を聞き、胸を打たれました。特攻記念館で、
語り部の方から「正確には、片道分の燃料に少し余分の油を入れたのです」という話を聞きました。
体当たりした時に、よく燃えるように余分に入れたんだそうです。二度目涙を抑えました。
ところが帰ってきて、別の方から次のような話を聞きました。確かに上からの命令は、片道プラス余分に・・・
だったけれど、実際に現場では、満タンに入れたんだそうです。そうして整備兵は小さな声で言ったそうです。
「必ず生きて帰ってこいよ」
また、このような話も聞きました。明日の出撃を前に、特攻隊員の方たちが最期の宴をしていたんだそうです。
その中に韓国から京都医専(今の京都大学医学部)に入学し、学徒出陣で特攻隊員となった方がいたそうです。
ひとり何も話さず黙っていたそうです。一人の隊員が、「お前も故郷の唄を唄えよ」と声をかけたんだそうです。
すると彼は「アリラン」を唄い、翌日、明日の日本のため、散っていかれたんだそうです。
上記証明書があれば、東電に減免措置の申込みをすることにより、平成24年8月分〜平成25年4月分まで
電気料金に加算される、再生可能エネルギー発電促進賦課金が減免されます。
詳しくは東電ホームページをご覧になるか、または岸会計事務所へ御連絡下さい。
梅雨の時期となりましたが、如何お過ごしでしょうか?健康にはくれぐれも御留意下さい。
今、日本経済は『円高』という問題が重くのしかかり、製造業はかつて無い打撃を受けています。
「オイルショックのときより厳しい」という声も聞ける程ですから、日本経済は戦後最大の危機に
さしかかっているのかもしれません。円高に対抗するため、大企業はどんどん海外に工場を移しています。
しかし、中小企業は、家族を連れて大企業と一緒に外国に行く事はできません。ではこれからのわが国の
中小企業は、どうやって生き延びていったらよいのでしょうか。
一つには、観光を柱としたサービス業であると思います。日本には古来より、惻隠の情、謙譲の美徳、
長幼の序・・・といった数々の美徳・美質があります。
先日、致知出版社主催のセミナーで、神道史家の高森明勅先生から次のようなお話を聞きました。
「外国の『ホスピタリティ』は、恵まれた人が恵まれない人に施す、言い換えれば、上から目線のもので
あるのに対し、日本の『おもてなし』は人間が神仏に奉げるものだから、手抜きや、いい加減は許されない。
完璧さを具えている。おもてなしの精神は日本独自の美徳であり誇りです」
終末医療の専門家 大津秀一医師の著書「死ぬ時に後悔すること25」(致知出版社)から、
いくつか御紹介します。(弁護士鳥飼重和先生のtorikai timesより)
◆真っ先に後悔すること
・健康を大切にしなかった
・遺産をどうするか決めなかった
・夢をかなえられなかった
◆しておけば良かったと後悔すること
・行きたい場所に旅行しなかった
・会いたい人に会っておかなかった
・自分のやりたいことをやらなかった
・他人に優しくしなかった
◆しなければ良かったと後悔すること
・悪事に手を染めた
・たばこを止めなかった
・感情に振り回された一生を過ごした
◆自分の死と向き合って後悔したこと
・神仏の教えを知らなかった
・生前の意思を示さなかった
・自分の生きた証を残さなかった
・愛する人に「ありがとう」と言えなかった
法人契約のがん保険に関するパブリックコメントが、2月29日に国税庁から出ました。ヒアリングは3月29で終了し、
4月1日以降法改正となります。改正されますと、現在全額損金であるがん保険が、2分の1損金になります。
全額損金で、なおかつ5年〜7年位で解約するとほぼ全額が戻るため、「魔法の道具」であるがん保険が大きく変わります。
ただし改正日前の契約は現在のままの取り扱いとなりますので、節税対策をお考えの方はお急ぎ下さい。改正日がいつに
なるかは不明ですが、ヒアリング期間中の改正はありえないので、4月1日以降と思われます。
【更正の請求期間が1年から5年へ】
23年12月改正により更正の請求期間は5年に延長されました。改正前の請求期間は1年でした。
【消費税はこう変わりました】
従来は基準期間(前々年)の課税売上高が1,000万円以下であれば免税事業者でしたが、23年12月改正により、
基準期間(前々年)の課税売上高が1,000万円以下であり、かつ特定期間(前年上半期)の課税売上高が1,000万円
以下でないと免税事業者になれなくなりました。この改正は平成24年1月1日以後開始する事業期間から適用されます。
佐野「結局自分が患者になった時にやってほしい手術を患者さんにしてあげるということでしょう」
福島「私が考える名医の条件は、1に技術、2に知識、3に判断力なんです。まず技術がなければダメで、
その技術を上手く采配する知識もなければダメ。またその判断が正しいということ。それとハート」
「これは私がいまアメリカにいて非常に怒っていることなんですが、最近の日本人は休みすぎなんですよ。
私は朝から晩まで仕事で、一週間に8日働く男といわれていますが、土日祝日絶対に休まない。夏休み、
クリスマス休暇は一切取らない。ハロウィンもサンクスギビングも休まない。かつての日本人は欧米で勤勉な
人種と名を馳せたのに、その欧米人から日本人は働きすぎだといわれて休日を増やした。日本は国民の祝日が
15日と世界一多い。アメリカにはナショナルホリディは6日しかない。つくりもつくったりだ。かつての勤勉な日本人は
一体どこへ行ったんだと言いたい。大体過労死なんてものはありえないんですよ。私よりも働いて倒れたのなら
過労死は認めます。大抵の場合は過労死ではなく、ストレス死なんです。」
また同誌の中で、医師の有田秀穂氏が対談で次のように述べています。
有田「ストレスには2種類あると考えていて、1つは他者や外部から与えられる不快な刺激です。これを研究したのが
ストレス学説の提唱者セリエで、不快な刺激が与えられると視床下部、下垂体、副腎系からストレスホルモンの
コルチゾールが分泌されます。もうひとつは渇望ストレスです。これは自らが心の中から出すストレスなんです。
いい成績を収めたい、資格を取りたい、素敵な人と恋人同士になりたいといった夢ですよ。その状態の時に人間は
どうするかというと、自らの意志でもって自分にストレスをかけるわけです。夜遅くまで勉強したり、厳しいトレーニングを
行ったり。ところがそういう時にはストレス反応が出ないし、病気にもならないんです。そういう時に働いているのは
ドーパミンです。ドーパミンが働いているときはストレス反応を起こさないから、胃潰瘍にもならないし、高血圧や
糖尿病にもならない」
村上「なるほど、金メダルを取りたいという渇望があれば、厳しいしごきもしごきじゃなくなると」
有田「そうなんです。ところがやらされているという思いがあると途端にストレス反応が起こります。
ですから人間の脳というのは自分の心の持ちようで同じ出来事がポジティブにもネガティブにもなる。
人間の脳ってそういう意味では簡単に切り替わってしまい、素晴らしいと思うんです」
岸会計事務所第17期経営計画発表会にて、薄井 健朗先生にご講和頂きました。
先日1月28日(土)致知出版社主催の講演会で、聖路加病院の日野原先生、上智大学の渡部昇一先生、致知出版社の
藤尾秀昭社長の3名の方のお話を聞く機会がありました。ここに紹介します。感動で涙が止まりませんでした。
1、日野原先生のお話
人間は、生まれてから人生半ばまでは、自分のために使った時間の方が、他人のために使った時間より多いものだ。
人生後半においては、他人のために使う時間を多くとりたいものだ。人間には運命があるかないかという議論があるが、
運命とは、それぞれの人間に与えられた環境であり、環境にデザインを施すのがそれぞれの人間の役目だ。
人間は与えられた環境のデザイナーである。
〜生き方上手は死に方上手〜
2、渡部昇一先生のお話
人間というものは、あることをイメージしていると、知らないうちにその方向へ進んでいる。後で考えても何故そちらへ
選択したのかわからない。そして理屈ででは説明できないようなことが往々にして起こることがある。
3、藤尾秀昭社長のお話
太陽では、水素が核融合してヘリウムを作りその時水素の0.7%がエネルギーとして放出し、太陽は輝いている。
これが0.69%だと進化のスピードが遅くなり、いまだ炭素は作られず生命は生まれていない。0.71%だと進化のスピードが
速すぎて、水素を使い果たし太陽は既に無い。なんという絶妙精巧な宇宙バランス、まさに神秘的としか言いようのない
物理的事実の上に人間の生命は存在している。また私たちの両親にはそれぞれ両親がおり、そのまた両親と10代遡ると、
1,024人、20代で104万人、40代で1兆995億人。想像を絶する数になる。この命の連鎖がどこかで断ち切れていたら、
あるいは別の人に代わっていたら、あなたも私もここに存在しない。無限無数の命に支えられて私たちの命はいま、
ここにある。あだおろそかに生きてはならない。また自分と全く同じ人はひとりとして存在しない。
人はそれぞれ天から授かった真実をもっている。
ある人問う
「人、艱難に遭う。これ不幸なることか」
曰く
「艱難は、亦、これ、事を経ざる人の良薬成り。
心を明らかにし、性を練り、変に通じ、権に達する。
正にこの処にあって力を得る」
すぐれた人には、必ずといっていいほど人に言えない悩み苦しみがある。
人間は、与えられた環境の中で、不平不満をいわず精一杯努力することが肝要である。
順境、逆境に振り回されること無く志を持って生きることが大切。
H23年12月31日までの契約は生命保険・年金
それぞれ最高5万円の所得控除が受けられます。
H24年1月以後の契約は4万円の所得控除となります。
■旧制度
平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る保険料等
■新制度
平成24年1月1日以降に締結した保険契約等に係る保険料等
(ただし、契約日が平成23年12月31日以前で、平成24年1月1日以後に
更新・特約途中付加等により契約内容が変更された場合を含む)
●一般生命保険料控除
生存または死亡に起因して一定額の保険金、その他の給付金を支払うことを
約する部分に係る保険料(死亡保険・養老保険など)
●介護医療保険料控除
入院・通院に伴う給付部分に係る保険料(医療保険・がん保険など)
●個人年金保険料控除
個人年金保険料税制適格特約の付加された個人年金保険契約等に係る
保険料(個人年金保険など)
(1)16歳未満の者を扶養控除できなくなりました。
(2)16才以上19才未満の者に対する扶養控除は、上乗せ部分(25万円)が廃止され、
特定扶養親族(63万円)となるのは、19才以上23才未満となりました。
(3)特別障害者控除40万円と同居加算35万円とを一本化して同居特別障害者控除75万円となりました。
(4)公的年金が400万円以下で、それ以外の所得が20万円以下の場合、税務署へ確定申告をしなくても
よいこととなりました。しかし、この場合であっても住民税の申告(市役所)が必要です。税務署へ行かなくても
よいかわりに市役所に行かなければなりません。つまり申告そのものは必要ですので、いままでどおり確定申告
しておけば問題ありません。確定申告すれば、自動的に住民税の申告もしたこととなります。もちろん還付申告は
いままでどおりできます。
一見、共通点が考えにくい2業種ですが、経営数字を見ると意外な共通点がみえてきます。
それは、2業種の損益分岐点の低さです。
損益分岐点とは、これ以上売上が下がったら赤字になる売上、つまり収支トントンの売上高をいいます。
たとえば、売上高200万円、仕入60万円、人件費80万円、地代家賃30万円、水道光熱費30万円とすると
売上に対し比例する仕入割合(変動比率)が30%とすれば、売上200万円×30%=60万円となり、
差引斜線の部分が粗利益となります。この粗利益140万円が、売上に関係なく発生する固定費
140万円(人件費80万円、地代家賃30万円、水道光熱費30万)をちょうどカバーしきれているとき、
損益分岐点にあるといいます。
カバーしきれていないときは、固定費が粗利益を超える部分が赤字となり、カバーしきれている
ときは粗利益が固定費を超える部分が利益となります。
損益分岐点を低く抑えるためには、変動比率が低いか、固定費が少ないかのいずれかが必要になります。
この点において、焼肉屋さんとお好み焼き屋さんは変動比率には少々差が出るかもしれませんが、寿司屋、
中華料理屋、居酒屋さん等の他の飲食店と違って「お客が料理をする店」であり、専門的な調理人がいらず、
人件費が大半を占める固定費を安くできる業態だという点が共通します。このことにより損益分岐点売上が
低く抑えられるのです。
【役に立つ言葉】
『事業経営』とは、一言で言うと、粗利益と固定費のせめぎ合いです。
粗利が勝てば利益、固定費が勝てば赤字です。イコールは『損益分岐点』です。
固定費÷粗利益を損益分岐点比率といいます。
損益分岐点比率が1超は利益、1未満は赤字です。
いったん損益分岐点を越えると、売上が増えるにしたがって粗利益率分が利益となり、笑いが止まらなくなります。
左うちわ、右扇風機の世界です。商売はまず『損益分岐点』を越えることが大切です。
近年、プロ野球やメジャーリーグを見ていて気になることがあります。それは、選手のユニフォームの裾が
とても長いことです。イチロー選手のようなストッキングを出すクラシックスタイルもいないわけではないですが、
主流はロング丈のようです。
そもそも野球のユニフォームは、チノパンのような普通のズボンが使用されていたのですが、裾がもたついて
煩わしかったことから、クリケットのユニフォームにヒントを得て、クラシックなニッカボッカスタイルが1860年代に
誕生しました。その後徐々に裾が伸びていき、1980年代に、カージナルスのジョージ・ヘンドリック選手がロング丈の
ユニフォームを穿きだしたのが始まりだそうです。日本で最初のロング丈は元中日の宇野勝氏、中日の落合博満監督
など諸説あるようです。
ロング丈のメリットは特にないようですが、試合中スパイクにズボンの裾を引っかけて転倒、負傷退場となった選手が
いたそうです。
ただ審判にとっては、ロング丈の打者は低めのストライクゾーンが見極めにくいという説もありますので多少は
有利なのかもしれませんが、あくまで仮説です。
先日アメリカ国債の格付けが下がり、それに伴い世界中の株価が大きく値を下げました。
さらにドル安・ユーロ安が記録的な円高をもたらしています。株安、ドル安、ユーロ安、
それにアメリカ国債・日本国債の格付け低下が、さらなる株安を誘導する、もはや世界大恐慌の
まっさ中にあると言ってもおかしくないと思います。
この2年間は会社が続けばいい位に考えるべきでしょう。何が起きてもおかしくありません。たとえ、多少あてが
はずれても経営の問題とはいえないでしょう。あまり無理して数字を追いかけると、会社を壊してしまうおそれも
あります。ですから、攻めるところは攻めて、あきらめるところはあきらめるくらいの柔軟さが必要です。
金価格はリスク回避のため需要が伸び、約30年ぶりの高値となっていますが、さまざまな相場で大きく
失敗をした人達が金の投げ売りを始めると、大暴落するおそれが考えられますから充分注意する必要が
あります。特に中国、インドが投げ売りを始めると、とめどなく暴落するおそれがあります。どうしても金を
買うなら毎月小額積立がおすすめです。
金も含めて株式、債券、商品等の乱高下には、くれぐれも御注意下さい。こういうときは、ムリをせず
何が起きても大丈夫な経営を心がけるべきです。そのためには現金・預金を蓄えることが一番です。
先に述べたとおり、今は不安定で不遇な時代といえますが、「不遇の時代をいかに生きるべきか」について
重要な示唆を与えてくれる記事が月刊致知8月号に掲載されていました。
歴史に名を残すような偉人に、必ずといっていいほど共通するのが「不遇な時代」があったことです。
幕末の志士達を育てた吉田松陰は、獄中で朝から晩まで読書に励み、遂には論語の講義を始め多くの
人々の尊敬をあつめました。
またインドの偉人ガンジーも、幾度となく投獄されましたが、その都度勉強に励み、活動を充実させました。
正力松太郎は、戦後A級戦犯として投獄されていた時、自己を
涵養しその後大事業を成し遂げました。
西郷隆盛も、二度にわたる島流しによって自分を深く内省し、
一層大きな器量が養われたのです。
恵まれない時代にあること、不遇な環境にあること、理不尽な境遇にあること、これこそ自分及び会社を立派に
成長させるために無くてはならない必要不可欠の条件ととらえるべきです。
東日本大震災により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。被災された方については、
次のような税制上の措置があります。
■所得税
1)申告・納付等の期限延長
申告・納付等を期限までにできない方は、その期限が延長されます。
2)所得税の軽減または免除
住宅・家財等に損害を受けた場合、下記のような災害減免法または雑損控除により
22年分の還付を受けたり23年分の税の軽減を受けることができます。
3)源泉所得税の徴収猶予・還付
4)住宅借入金等特別控除の特例
5)財形貯蓄の利子等の非課税
6)納税の猶予
7)予定納税額の減額
■相続税・贈与税
1)申告・納付等の期限延長
2)被害地域の土地等の評価額の特例
22年5月11日から23年3月10日までの相続、
22年1月1日から23年3月10日までの贈与に適用
3)建物・家庭用財産・自動車等の課税価格の特例
4)納税の猶予
■登録免許税
1)被災した建物の建替え等に係る免除
2)被災した船舶・航空機の再建造等に係る免除
■県税
1)不動産取得税の軽減措置
2)自動車取得税の非課税
3)自動車税の非課税
このほか市町村税についても住民税や固定資産税について
大震災に関する特例措置が設けられています。
国難ともいえる今回の大災害に際し、日本の復興のために微力ではあるが何かできないかと考え、
岩手、宮城、福島の東北三県のハローワークに募集をかけました。
津波で勤務先の事務所が流されたり、自宅が流されたりして職を失った人の中には、会計事務所の仕事が
したくてたまらないそういう人がきっといるはずだ。そういう方に仕事の機会を持ってもらうことは、
世の中のためになると考えました。
そうして福島第一原発から北へ40kmの津波の被害を受けた福島県相馬市から、濱名稔勝君が入社しました。
入社後3日目に彼と一緒に日光のお客様のところに行く機会があり、「東照宮造営の際、会津藩は銘木を
寄進したけれど相馬藩はそれができず杉の苗木を寄進したと聞いています」とのことでした。
当時は見向きもされなかった杉の苗木が今では世界遺産日光の顔として大勢の人々に感動と安らぎを
与えているのです。思わず私は彼の手を握り「君もいつか立派な杉になって下さい」と、こみ上げるものを
感じながら言いました。